« 推論の能力 | Main | 「証明教育」という概念 »

January 02, 2018

「推論・論証」は非言語分野

 学習障害(LD)には、次の3つのタイプがある。

(1)読字障害(ディスレクシア)・・・読みの困難
(2)書字表出障害(ディスグラフィア)・・・書きの困難
(3)算数障害(ディスカリキュリア)・・・算数、推論の困難

  「数学的推論の困難さ」は「例えば定量的問題を解くために、数学的概念、数学的事実、または数学的方法を適用することが非常に困難」とある。
  「算数障害」に「計算処理」だけでなく「推論」が入ることを知って、改めて「能力」そのものについて考えこんでしまった。
  「推論」には「論理的推論」と「数学的推論」と2つの用語があるようなのだが、ネット検索レベルではまだ十分にその違いが理解できていない。
 以下の推論が「数学的」であるぐらいは理解できるが。

※整数の四則計算のきまりは、小数や分数にも使えることを類推する。
※平行四辺形の求積は、長方形の求め方に帰着させると求められる。台形は長方形・平行四辺形・三角形の求め方に帰着させると求められる。
※合同な三角形の描き方を類推すれば、拡大図や縮図の作図を考えることができる。
※複合図形の面積も、既習の長方形と正方形に分ければ解ける。この発想を類推すれば、複合体積も直方体と立方体の組み合わせで考える。

 参考になったのが就職適性検査である「SPIテスト」の解説。SPIテストはリクルートの作成したものだが、各企業が採用している。
 その内容についてはユーキャンの就職試験対策の解説に詳しい。

 「言語分野」と「非言語分野」に分けられる。

==============
 【言語分野】主に国語分野から出題される。

 毎日の業務に必要な言語能力,つまり,円滑な意思伝達能力や,文書作成能力の有無を検査する。
出題傾向としては,[1] 語句に関する問題と,[2] 長文読解に関する問題が出題される。
二語の関係,同意語・反意語,ことわざ・慣用句,語句の意味,敬語,文法,空欄補充,文の並べ替えなどが含まれる。

 【非言語分野】主に数学,理科分野から出題される。
計算能力や論理的思考能力,つまり,在庫管理やデータ処理などに必要となる実務処理能力を検査する。
出題傾向としては,[1] 基本的な計算問題,[2] 論理的に考え判断する問題,[3] 図表や資を読み取る問題が出題される。
推論,論証,集合,順列・組合せ,確率,鶴亀算,損益算,速さ,通過算,仕事算,濃度算,年齢算,代金の支払い,表の読み取り,n進法,物の流れと比率,ブラックボックス,PERT法,などが含まれる。

http://www.shukatsu-kami.jp/trend/
http://www.shukatsu-kami.jp/spi2/method/special1.html
================

 これを見ても分かるように【非言語問題】には計算処理だけでなく「推論」「証明」が含まれていることが分かる。
 以下のサイトには、さらに詳細な解説がある。

=================
 計算能力や論理的思考能力を問われるのが,この非言語分野。

【推論】
与えられた情報から「必ず正しい」といえる事柄を選ぶ問題。どの条件をもとに考えるかが大切。

【論証】
ある命題から,必ず正しい事象を選ぶ問題。命題の「対偶」,「三段論法」を使うのが解法のカギ。

【集合】
あるグループの中で,特定の条件に合うものの数を求める問題。「ベン図」が解答への近道。

【順列・組合せ】
物の割り振り方の数を求める問題。順序まで考えるのが順列,順序を考えないのが組合せ。

【確率】
全体の場合の数のうち,ある事柄の起こる場合の数の割合を求める問題。

【鶴亀算】
鶴と亀の頭数と足の数の差を利用して解く問題。例題では方程式よりも速い解法を紹介。

【損益算】
定価や利益,売価などを求める問題。まずは,定価・原価・売価などの言葉の意味を覚える。

【速さ】
与えられた数値から速さ・時間・距離を求める問題。速度算の3つの公式をマスターしよう。

【通過算】「
速度算の一種。“列車が橋を通過し終える”時間などを求める。出題パターンを覚えよう!

【仕事算】
ある仕事にかかる日数や時間を求める問題。全体の仕事量を1として考えることが解法のコツ。

【濃度算】
食塩水の濃度や,食塩の重さなどを求める問題。基本の公式を理解し出題パターンに慣れよう。

【年齢算】
親子の年齢のように,一定の差がある2つの数値がn倍になるのはいつかを求める問題。

【代金の支払い】
代金の精算や値引,分割払いの問題。速く正確な計算力と頻出パターンの知識がものをいう。

【表の読み取り】
頻出のパターンは,表の空欄を補充する問題。出題頻度が高く対策は必須。

【n進法】
10進法→n進法,n進法→m進法が出題のパターン。一度慣れてしまうと得点源にできる問題。

【物の流れと比率】
図示されたルールを基に人や物の流れを式で表す問題。記号の多さに惑わされないこと!

【ブラックボックス】
装置に入力された数値が一定のルールに従い変化した出力後の数値を求める問題。

【PERT法】
プロジェクトの確率的なスケジューリング法を問う問題。限られた出題パターンを理解しよう


http://www.shukatsu-kami.jp/spi2/method/
=====================

  「数学」は計算処理能力だけではなく、推論や論証の力も担っているが、「読み・書き・計算」という括りがどうしても邪魔してしまう。
 そもそも「推論・証明」が「非言語能力」という点がすんなり理解できないのである。

|

« 推論の能力 | Main | 「証明教育」という概念 »

論理」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「推論・論証」は非言語分野:

« 推論の能力 | Main | 「証明教育」という概念 »