« 東大数学が求める国語力 | Main | 仮説検証のロジック »

June 03, 2018

「深い学び」を促す言語環境の整備

0603_2
 「幼児教育における審議の取りまとめ」の資料の中に、次のタイトルのものがある。

◆アクテイブ・ラーニングの三つの視点を踏まえた、幼児教育における学びの過程(5歳児後半の時期)のイメージ

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/057/so...

 「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」の3つの関連が図示されてあって、とても分かりやすい。
 中でも、深い学びの項目は、小学校でも十分配慮すべき指導内容になっている。

◆直接的・具体的な体験の中で、「見方・考え方」を働かせて対象と関わって心を動かし、幼児なりのやり方やペースで試行錯誤を繰り返し、生活を意味あるものとして捉える「深い学び」ができているか。

【感触・感覚・感動】
すごいなあ・〇〇だね。

【試行錯誤・気付き・発見の喜び】
なぜ・どうして・どうなるのかな・見つけた

【予想・予測・比較・分類・確認】
〇〇かもしれない・〇〇になりそう
〇〇は同じだけど△△は違う


【規則性・法則性・関連性等の発見と応用】
〇〇だから△△になった
〇〇なのは△△だから
△△すると〇〇になりそう
次に〇〇するとどうなるかな

・・・「皆さん、どうですか?」「賛成」といったくだらない話形の指導をする学級をよく見かけるが、上記のような言葉のやりとりと語彙の習得こそ指導してほしい。いや指導というか、先生が率先して使って、自然に子どもから発せられるような言語環境にしてほしい。

 ところで、文科省発行の「言語活動の充実に関する指導事例集【小学校版】」に「児童の発達の段階に応じた指導の充実」の記述がある。
 「つなぎ言葉」に関連する項目のみ抜粋すると以下のようになる。
 幼児期から慣れさせたい発語と、小学校で使わせたい接続語。ここをうまくつなげられたら、論理的思考の指導がうまくいきそうな気がする。
 
【低学年】
○判断と理由の関係を明確にして表現する。
○時系列(例えば,まず,次に,そして,など)で表現できる。

【中学年】
○判断と根拠,結果と原因の関係を明確にして表現する。
○条件文( 例えば,「もし,○○ならば,△△である)で表現する。

【高学年】
○演繹法や帰納法などの論理を用いて表現する。
○規則性やきまりなどを用いて表現する。

|

« 東大数学が求める国語力 | Main | 仮説検証のロジック »

論理」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「深い学び」を促す言語環境の整備:

« 東大数学が求める国語力 | Main | 仮説検証のロジック »