« リ―デイングスキルテスト | Main | 古くて新しい「ブレーンストーミング」 »

October 27, 2018

本庶教授のメッセージ

ノーベル医学賞を受賞した本庶佑教授は、たたずまいも立派で、テレビの画面で一目見て、徳の髙さが伝わってきた。
いくつかのインタビュー記事をまとめて検索して、あらためて本庶先生のメッセージの重さをかみしめている。
多くの記事が伝えているのは、「好奇心」と「批判的態度」であった。

◆私自身の研究(でのモットー)は、「なにか知りたいという好奇心」がある。それから、もう一つは簡単に信じない。
よくマスコミの人は「ネイチャー、サイエンスに出ているからどうだ」という話をされるけども、僕はいつも「ネイチャー、サイエンスに出ているものの9割は嘘で、10年経ったら残って1割だ」と言っていますし、大体そうだと思っています。
まず、論文とか書いてあることを信じない。自分の目で確信ができるまでやる。それが僕のサイエンスに対する基本的なやり方。
つまり、自分の頭で考えて、納得できるまでやるということです。

 

◆研究者になるにあたって大事なのは「知りたい」と思うこと、「不思議だな」と思う心を大切にすること、教科書に書いてあることを信じないこと、常に疑いを持って「本当はどうなっているのだろう」と。
自分の目で、ものを見る。そして納得する。そこまで諦めない。
そういう小中学生に、研究の道を志してほしいと思います。

 

・・・第一に「好奇心・探求心」。
これは向山実践で言えば、浴びるほどの体験の後の「わ・き・お」の列挙によって保障される(有田実践で言えば「はてな帳」)。
「もっと知りたい」を促す授業を支えるのは、教師自身の知的好奇心の高さであり、子どもの好奇心を支える圧倒的な情報量であると思う。
知識を暗記することも否定はしないが、それだけでは次の世界に進めない。

 

そして第二に「批判的思考」。
教科書すら疑う態度は、立ち合い授業で向山先生が示した実践が筆頭になる。
歴史も科学も常に更新されるが、最新の知見でさえ、なお正しいとは限らない。
知り尽くして、調べつくして、それでもなお「それは本当か」と疑う態度は、知性に対する謙虚さがあってのことで、なんでも斜に構えて疑ってかかるる傲慢な態度とは別次元である。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181001-00010009-bfj-sctch

 

|

« リ―デイングスキルテスト | Main | 古くて新しい「ブレーンストーミング」 »

教育」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 本庶教授のメッセージ:

« リ―デイングスキルテスト | Main | 古くて新しい「ブレーンストーミング」 »