« 「地頭のよさ」 | Main | 本庶教授のメッセージ »

October 27, 2018

リ―デイングスキルテスト

 リ―デイングスキルテスト(RST)は、『AI vs教科書が読めない子どもたち』で有名な新井紀子氏がセンター長を勤める国立情報学研究所の考案したテストである。
 本来は有料だが、サンプル提供で参加するので無料でできると言う。そんなルートがあったんだ。
著書を読んで少しは知っていたが、実際に着手するとか子どもに受けさせるとか、そこまで真剣に考えたことはなかった。

 次のサイトから、さまざまな情報が得られるが、情報が多すぎて精選できない。

https://www.s4e.jp/about-s4e

 たとえば奥深くに隠れているPDF資料「リ―デイングスキルテストで測る読解力とは」には、読解力の11項目のプロセスが記してある。
https://www.nii.ac.jp/userimg/press_20160726-1.pdf

1 文節を正しく区切る
2 係り受けの構造を正しく認識する=修飾・被修飾の関係
3 述語項構造や接続詞を正しく解析する=主語述語の構造 
4 照応関係を正しく認識する=指示語
5 ~ 語レベルのマッピング
6 ~ 文構造レベルのマッピング
7 既存の知識と新たに得られた知識に対して、論理推論を働かすことにより、実世界に関するさらなる知識を獲得する。
8 得られた多くの情報間の重要度を適切に付与する。特に与えられた観点において、実世界に関するさらなる知識を獲得する。

など11項目のプロセスが挙げられているが、後半は理解が苦しい。
読解力を測る観点が理解できないのだから、自分が読解力を育てるのは難しいのだと思わざるを得ない。

 AIが苦手な点と通ずるのが、以下の箇所かもしれない。

◆得られた情報を正しく理解しただけでは、そこから豊かな実世界イメージを獲得することはできません。
新しく得られた知識と既存の知識から演繹する、という7のプロセスを経ることにより、ひとつの知識を数十倍、数百倍に拡張することができるのです。

◆単に膨大な知識を獲得しただけでは、それを問題解決に役立てることができるとは限りません。具体的な問題解決にあたっては、8で挙げた、得られた情報を取捨選択するプロセスが必要となります。

 例文は、ごくごく単純な問題だと思うが、逆のこんなところでつまづいていたら、そりゃあ各教科のテストは苦しいなと思う。
https://www.s4e.jp/example

◆近畿地方を中心に、領主や鎌倉幕府に従わず、年貢をうばう武士があらわれた。
→年貢をうばうのは(鎌倉幕府:武士:近畿地方:領主)である。

 このようなレベルでの読みの精度を上げるなら「一字読解」のような丁寧な指導が有効だと思う。

|

« 「地頭のよさ」 | Main | 本庶教授のメッセージ »

論理」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference リ―デイングスキルテスト:

« 「地頭のよさ」 | Main | 本庶教授のメッセージ »