« 古代の哲学書は奥が深い! | Main | 「最高のコーチは教えない」 »

February 14, 2019

よい授業の条件

 2月11日(祝)、日本文教出版の道徳セミナーで、畿央大学大学院の島恒夫教授先生の話を聴いてきた。
 中教審道徳専門部会の委員を務め、学習指導要領解説の作成協力者もされている。
 たくさん授業を参観した経験を元に、具体的によい授業の条件を話された。

 

 「子どもにとっても教師にとっても楽しい道徳科とは?」に書かれたレジメの条件は、道徳以外でも通じる内容だ。

 

◆子どもにとって、「納得」と「発見」のある授業。
◆子どもの頭がフル回転する授業
◆子ども1人1人の思いが自由に出て、認め合いのある授業
◆45分OR50分があっという間に感じる授業
◆授業が終わってからも、教室のあちらこちらで、まだ話が続いたり、余韻に浸っている授業。
◆「先生、またしようよ」という声の出る授業。

 

 

 「教師がしゃべり過ぎない授業のために」に書かれたレジメも同じだ。

 

◆「質の高い問い」
・・子どもの頭の中に「?」が生まれる問い。
◆集団づくり
・・「友達の考えに関心を寄せる集団
◆教師のコーデイネート
・・「陰の最大の理解者となり、役者を演じる

 

 こんな授業はダメだ、というNGは、 

 

×教師からの問いに答えるだけの授業
×「今のは、いい意見だ」と教師が即断してしまう授業
×子どもの意見を先生が都合よくまとめてしまう授業
×子どもが先生の意図を探り合う授業

 

 「道徳セミナー」の中で、畿央大学の嶋教授がNG授業をいくつか紹介した。
 その中に「正解に誘導する」類のものがあった。

 

◆お気に入りの意見が出た時に、間髪入れずに「いい意見だね」とほめるような授業。

 

◆子どもの意見が拙いときに「つまり、こういうことを言いたかったんだよね」と大人の言葉でまとめてしまうような授業。

 

 たまたま読んでいた吉井理人の「最高のコーチは教えない」と重なった。

 

◆コーチは絶対に「答え」を言ってはならない。P88

 

◆コーチは、選手に自分の言葉で語らせることに、徹底して意識的にならなければならない。
 いくらじれったくても、まどろっこしくても、我慢して、耐えるべきだ。選手が「わからない」と口にしても、すぐに「こうだ」と断定してはならない。もし言おうとしても、せいぜい、「自分だったらこうしたかもしれない」「こんな選択肢もあるかもしれない」というヒントを口にする程度にとどめておかねばならない。P89

 

・・・だからコーチは質問に徹する。
「どうしたい?」「なぜ?」「どうすればいい?」

 

 集団で行われる道徳の授業の場合は、発言した子以外のみんなに問いかければいいと島氏は言う。

 

「みんな、今の意見、分かった?」
「他の子で、説明できる?」
「今の意見、黒板に何てまとめたらいい?」

 

と他の子どもを利用して、翻訳させたり、具体化させたり、例示させたりして、学級全体に浸透させていけばいい。
 そのことを島氏は

 

◆子どもに手柄を取らせる

 

と書いている。
 教師がでしゃばって、おいしいところを全部説明したら、子どもはしらけてしまうだけなのだ。

|

« 古代の哲学書は奥が深い! | Main | 「最高のコーチは教えない」 »

教育」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference よい授業の条件:

« 古代の哲学書は奥が深い! | Main | 「最高のコーチは教えない」 »