科学的に正しい「ほめ方」の追加
Aグループの先生は、勉強の得意なC子さんをほめますが、勉強が苦手なD君を叱ります。
Bグループの先生は、勉強の得意なE子さんをほめ、勉強が苦手なF君には勉強以外の彼なりのよさをほめます。
C子さんもE子さんも同じようにほめられていますが、より喜びを感じるのはE子さん。なぜならC子さんは確かに勉強で褒められていますが、「勉強ができなくなったら叱られるのではないか」とドキドキしてしまうからです。
◆人間にはだれしも長所と短所がありますが、同じほめられる場合でも、同時に短所をどう評価されるかで、そのうれしさの度合いは変わってくるのです。
「科学がつきとめた『運のいい人』」中野信子著(サンマーク出版)P127より
中室牧子氏の「『学力』の経済学」には次の指摘がある。それとよく似ている(かもしれない)と思った。
◆「子どものもともとの能力(=頭のよさ)をほめると、子どもたち意欲を失い、成績が低下する」P49
中野氏の挙げた児童心理学の実験は「能力をほめるか、努力をほめるか」「アウトプットをほめるか、インプットをほめるか」の二項で比較したわけではないので、これ以上深入りはできないが、「能力をほめられる・結果をほめられる」では成果が上がらないことを中室氏は紹介している。
結果ばかりを褒めると、結果をごまかそうとする子が生じるというのは、大変ショッキングな例だ。
◆「頭がいいのね」ともともとの能力をほめられた子どもは、2回目の難しめのIQテストを受ける際、この試験のゴールは「何かを学ぶこと」ではなく、「よい成績を得ること」にあると考え、テストでよい点数が取れなかったときには、成績についてウソをつく傾向が高いことがわかったのです。「『学力』の経済学」P50
・・・前にも読んだ箇所だが、記憶が薄れていた。
Bグループの先生は、勉強の得意なE子さんをほめ、勉強が苦手なF君には勉強以外の彼なりのよさをほめます。
C子さんもE子さんも同じようにほめられていますが、より喜びを感じるのはE子さん。なぜならC子さんは確かに勉強で褒められていますが、「勉強ができなくなったら叱られるのではないか」とドキドキしてしまうからです。
◆人間にはだれしも長所と短所がありますが、同じほめられる場合でも、同時に短所をどう評価されるかで、そのうれしさの度合いは変わってくるのです。
「科学がつきとめた『運のいい人』」中野信子著(サンマーク出版)P127より
中室牧子氏の「『学力』の経済学」には次の指摘がある。それとよく似ている(かもしれない)と思った。
◆「子どものもともとの能力(=頭のよさ)をほめると、子どもたち意欲を失い、成績が低下する」P49
中野氏の挙げた児童心理学の実験は「能力をほめるか、努力をほめるか」「アウトプットをほめるか、インプットをほめるか」の二項で比較したわけではないので、これ以上深入りはできないが、「能力をほめられる・結果をほめられる」では成果が上がらないことを中室氏は紹介している。
結果ばかりを褒めると、結果をごまかそうとする子が生じるというのは、大変ショッキングな例だ。
◆「頭がいいのね」ともともとの能力をほめられた子どもは、2回目の難しめのIQテストを受ける際、この試験のゴールは「何かを学ぶこと」ではなく、「よい成績を得ること」にあると考え、テストでよい点数が取れなかったときには、成績についてウソをつく傾向が高いことがわかったのです。「『学力』の経済学」P50
・・・前にも読んだ箇所だが、記憶が薄れていた。
しっかり記憶を再生して、職員に伝えられるようにしておきたい。
「教育」カテゴリの記事
- 子供がいたずらを注意されても繰り返すのは「叱る」から。(2023.02.08)
- 問題解決型学習とシンキングサイクルは別物(2023.02.03)
- 教科指導・教材研究の「自腹」額(2023.02.02)
- 子供は知らなくて当たり前(2023.01.26)
- できることを練習したがるのは、楽だから。(2023.01.25)
Comments