RST 係り受け解析
-
平成19年の小学校学力調査で、答えが210×0.6の式で求められる式を1つ選ぶ問題がある(A問題)
正答率54.3%だったのが以下の問題。
◆1mのねだんが210円のリボンを0.6m買いました。
リボンのねだんはいくらでしょう。
誤答30.1%で誤って選択されたのが以下の問題。
◆赤いテープの長さは210cm。
赤いテープの長さは白いテープの0.6倍です。
白いテープの長さは何cmでしょう。
設問に「倍」という表現が含まれることから乗法と判断していると考えられている。
問題文を自分が分かるように正しく置き換える力がほしい。
× 長さ210cmの赤いテープの0.6倍が白いテープ■cm
○ 白いテープ■cmの0.6倍が、210cmの赤いテープ。
「■cmの0.6倍が210cm」が分かれば、210×0.6という式を立てることはない。なお、「が」は「=」に直すことが理解されていたら、もっと簡単になる。白いテープ■㎝の6倍 = 210cm
RSTでいうと、これが「係り受け」に該当するのかもしれない。
=================
係り受け解析・・文の基本構造を把握する力
◆水に沈む鉄でできたボルトとナットも、鉄より密度の大きい水銀には浮かぶ
ボルトは( )に浮かぶ
==================
学力調査算数の問題分析を読むと、読解力不足が要因だと思えるものが多い。
Comments