大学入試記述式を延期にする理由があるのか?
大学入試の記述式延期の理由が不思議でならない。
============
2020年度から始まる大学入学共通テストで導入される国語と数学の記述式問題について、文部科学省は、来週にも実施の見送りを表明する方針を固めた。複数の関係者が明らかにした。採点者の質の確保や自己採点の不一致率の高さなどが課題となっており、現状のままでは実施できないと判断した。
記述式問題をめぐっては、約50万人の受験生の答案を採点するため、民間委託で8千~1万人の採点者が動員される。短期間で正確な採点ができるか懸念があることに加え、特に国語では自己採点が難しく、受験生が実力にあった出願先を選びにくくなるなどの問題点が指摘されていた。
受験生らの理解が得られないとして、野党が秋の臨時国会で追及。与党内にも見直しや延期を求める声が高まっていた。
https://www.asahi.com/articles/ASMDC7WFZMDCUTIL03S.html
==============
・・・「自己採点が難しい」というのは、「解答が多様で1つに決まらない」ということなのだろう。
次のような記事もある。
================
◆課題として、真っ先に挙げられるのが、採点者によって点数のばらつきが生じかねず、自己採点が難しい点だ。
◆大学入学共通テスト後、出願先の大学を決める際には受験生自身の自己採点が欠かせない。しかし、自己採点と実際の採点結果が一致しなかった受験生の割合は特に国語で高く、28.2~33.4%に上った。数学でも6.6~14.7%が一致しなかった。こうした中、文科省が国公立大学に対し、2次試験を受けられるか選考する「二段階選抜」の材料から国語の記述式の成績を外すよう要請する検討を始めたことも報じられた。
混迷深まる大学入学共通テスト、「記述式」も導入延期か:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/121000951/
============
・・・ 自己採点の結果が3割ほど一致しなかったのは事実なのだろうから、否定しようがない。
しかし、試行問題の場合、椿原先生がされているように、設問の条件をきちんとクリアすれば、ほとんど模範解答と同じ文章が完成する。条件指定や字数指定は、むしろ解答がバラつかないためのヒントになっている。時間はかかるかもしれないが、その場で対応できるから記憶力が要らない。記述問題はむしろ得点源になるのだ。
しかし、解き方の指導を受けていないと
①100字も書くなんて大変だ。
②複数の条件に合わせて書くなんて大変だ。
③解答は自分で作らないといけないから大変だ
という先入観が捨てきれない。
自分で解いてみたことのない記者や、解き方の指導を受けていない記者は、おそらく記述式問題と聞いただけで①②③を連想してしまい、受験生が負担だと思い込んでしまう。ステレオタイプの反応だ。
解き方の指導を受けていない学生は、自己採点がずれる可能性が高い。教科書が読めない基礎的読解力の低い生徒も、複数の条件設定を理解できないから自己採点がずれる。
3割ほどの学生が自己採点でずれがあるというのは、確かに多い。しかしPISA調査でも下位成績の集団が多かったことを考えると、残念だが、それくらいの割合いるのが現状なのかなと思う。
それでも、記述式問題を延期するべきではなかった。
記者は分かっていないのかもしれないが、学テBによる記述型の問題は、もうこれまでずっと行われてきている。そして、解き方の指導を受けていれば、どの子もほとんど同じ解答が書ける。
もし記者が自分で解いたこともなく、条件を満たせば同じ解答になると知らないまま、自己採点がずれる生徒の言い分を鵜呑みにして記述式の延期を迫っていたのだとしたら、それは真面目に準備してきた受験生に迷惑をかけたことになる。記述式の方が点数が稼げると思っていた受験生は、一定数いたはずなのだ。
新井紀子氏は、教科書が読めないようでは、自己採点ができないから、進学に大きな影響があると言う。大学入試の記述式問題について正解と自己採点のズレる生徒が3割近くいることが、延期の理由にもなっているが、彼らは、基礎的読解力に問題があるのではないだろうか。
===============
自己採点と実際の採点結果が一致しなかった受験生の割合は特に国語で高く、28.2~33.4%に上った。数学でも6.6~14.7%が一致しなかった。
============
今回のPISA問題で、公開されているモアイの問題。
「別の謎が残りました」の「謎」を問う自由記述の問題は、実は本文中に答えがそのまま書いてある。
実際には、そのまま引用しても正答なのだが、日本の正答率は69、7%だったと言う(中日新聞12月4日付より)。
つまり、正答率を逆にみれば、3割は間違えていることになる。
「謎」の中身を抜き出せない3割の学生は、記述問題の模範解答に正対して自己採点できないのではないか、と私は思う。
やってみると分かるが、「謎」を問うPISA問題は、けっこう簡単で、逆に「え、自由記述?、答え書いてあるじゃん」と戸惑ったくらいだ。
強引に「だから」を使うが、だから「3割の学生が正解と自己採点がズレるから記述式問題を延期する」というのは、低いレベルに合わせた無理筋な愚策であると思う。
「教育」カテゴリの記事
- リフレクションの氷山モデル(2023.11.24)
- 宇佐美寛氏の「意味論的思考」も、シンキングサイクル(2023.11.24)
- 「Aを教える」ために「Aでないものを教える」(2023.11.24)
- 「型」を学んだら、いずれは「型破り」!(2023.11.14)
- 「言葉の向こう側」を読む(2023.11.14)
Comments