« ラグビーは理不尽なスポーツ? | Main | 危機管理のあり方 »

February 11, 2020

「PISA型読解力」をどう捉えるのか?

平成1712月文部科学省より出された「読解力向上プログラム」に、PISA型「読解力」の定義がある。

自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し、熟考する能力

なお、PISA調査の「読解力」とは、「Reading Literacy」の訳であるが、わが国の国語教育等で従来用いられてきた「読解」ないしは「読解力」という語の意味するところとは大きく異なるので、本プログラムでは単に「読解力」とはせずに、あえてPISA型「読解力」と表記することとした。

・・・本来、「Reading Literacy」と書くべきところを「PISA型読解力」としてしまった。

なのに、冊子のタイトルは「読解力向上プログラム」。

従来の「読解力」とは大きく異なると明記しているが、世の中は保守的なので結局意識が変わらない。

2019年になってもマスコミは「PISA型読解力」「Reading Literacy」と書かずに、「読解力」と表記して騒ぐ。

そして順位が下がると従来型の読解力の強化を図る。

ダメじゃん。

PISA調査の「Reading Literacy」は、従来の日本の読解力とは大きく異なる。

Reading Literacy」に沿った対応をしなくては成果が上がるわけがない。

それが、学力テスト、大学入試問題であったはずだ。

せめて、教師は、従来の読解力と、「PISA型読解力」を明確に区別して、その対応策を意識するべきだ。

それでも曖昧なら、やはり原点に戻って「Reading Literacy」の言葉を用いた方がいい。

①ハイブリッド読解力

PISA型読解力=Reading Literacy

③基礎的読解力

④基盤的学力

⑤情報リテラシー

⑥汎用的読解力

これらが同じ意味なら、多種多様な言葉を使う必要もない。

人によって多様に解釈される危険があるなら、しっかり整理しないと、進むべき方向がずれていく。

 

※なお、紛らわしい概念に「クリテイカル・シンキング」がある。

この「批判的思考」と「リテラシー 」も極めて近い概念で、厄介なのだ。

|

« ラグビーは理不尽なスポーツ? | Main | 危機管理のあり方 »

国語」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« ラグビーは理不尽なスポーツ? | Main | 危機管理のあり方 »