« アボガド・・・見事な比喩には「知性」が表れる | Main | オンラインの時代にますます必要な「絶縁能力」 »

May 31, 2020

「言葉」が足りないのは「愛と感謝」が足りない証拠


ある古い文庫に、『冷えた天丼』と題した短いエッセイがあった。

===================
夜遅く夫が帰宅すると食卓に「冷えた天丼」が置いてあった。
夫は、疲れて帰って来たんだから、せめて温めてほしいと思っている。
でも、そんなことを口にするのはプライドに関わるから、口にしない。
口にはしないが、不満をくすぶらせている。

この男の愚痴に付き合った筆者が「冷えた天丼」が嫌なら「『温めて』と言えばいいのに」というと、
彼は、次のように怒る。

「言わずとも分かれ。言って分かられたってそれがなんなんだ、ってことなんだよ」

=====================

・・・『男がいてもいなくても』久田恵(講談社)という1996年初版の文庫だ。

「言わずとも分かれ」という気持ちはすごくよく分かる。言われる前に自分で気づいて行動してほしいと思う。
この「やってほしいなら、ちゃんと言えばいいじゃん」と「言わずとも分かれ」の対立は、実はとても根が深い。

かつて、学年集会でも、集合してから静かになるまで教師は黙っているようにした。
「『〇〇しなさい』と注意されなくてもできるはずだから」というように話をした。
ただし、このやり方はハードルが高いので、意図が伝わらないと、いつまでも静かにならない。
結局、最後に大声で怒鳴るという失態に陥ることがある。
そもそも「注意したくないから注意しない」では、指導の放棄にすぎない。

上記のエッセイの場合は、男と女のすれ違いだが、次のような対立に置き換えると、上司と部下のすれ違いになる。

◆「分からないなら聞けばいいじゃん と「困っているんだから察して下さいよ」
◆「やる前に一言相談してよ」と「やられて困るなら事前に一言いっておいて下さいよ」
◆「そんなの常識だろ」と
「常識と言われたって困ります。どこにも書いてないですよね」

上司と部下が、互いに一歩を踏み込まないと、ぽっかり穴が開いて大惨事を引き起こすことになる。

「忖度」や「あうんの呼吸」に依存すると、痛い目に合う。

久田氏のエッセイには、次のような場面も出てくる。
 会社から書類を持ち帰って夜遅くまで仕事をしていた夫が、受験生の息子の夜食を食べてしまった。
息子が怒り、妻が夫に「謝れ」と言ったという週刊誌の記事を読んで、久田氏は次のように書く。
================
夫は家族のためにつらい思いで働いているのにと思い、
妻は家族のために自分のやりたいいろんなことを我慢してやってあげているのにと思い、
息子は親のために受験勉強をしてやっているのだぞと思い、
お互いに感謝が足りない、愛が足りない、と不満だけをくすぶらせてどんどん関係を悪くさせていったのだろう。(P23)

===============

・・・「言わずともわかれ」のトラブルも、「お互いに感謝が足りない、愛が足りない、と不満だけをくすぶらせてどんどん関係を悪くさせていった」とリンクする。

「言葉が足りない」は、単に言葉の有無の問題ではなく、要するに「感謝や愛の有無」の問題だ。
部下に対して「困っていないかな・分からないことはないかな・初めてだけど大丈夫かな」という配慮があれば「分からないことがあったら聞けばいい・聞かない方が悪い」という横柄な態度にはならないはずなのだ。

|

« アボガド・・・見事な比喩には「知性」が表れる | Main | オンラインの時代にますます必要な「絶縁能力」 »

道徳」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« アボガド・・・見事な比喩には「知性」が表れる | Main | オンラインの時代にますます必要な「絶縁能力」 »