「GIGAスクール構想」と新学習指導要領
赤堀侃司氏氏の『GIGAスクール構想による学校の姿』の動画を視聴した。
1人1台の端末がいかに重要かを解説しており、大変参考になった。
Windowsと未来の学び みんなのGIGAスクールDays
~わかる!基本から事例まで~ Powered by マイクロソフト
https://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_489151_--_75363_--_2
赤堀侃司氏は、社団法人ICT CONNECT 21 会長で東京工業大学 名誉教授である。
とりわけ印象に残ったのが、「学校と社会の違い」のスライドだ。
◆学校には正解があるが、社会に出れば正解はない。
◆学校は「法則」を見つけることが主だが、社会で大事なのは「因果関係」を見つけること
◆学校では問題を単純化して解決させるが、社会の問題は複雑で容易に単純化できない。
などなど。
そして、まとめのスライドには、1人1台のpc端末は、
◆学校のモデルに社会のモデルを取り入れて統合するパラダイムである
とある。
「学校」か「社会」かの対立ではない。
学校モデルを否定して、社会モデルを選ぶのでもない。
「学校」と「社会」の統合が大事なのだ。
それは、かつて「振り子」に喩えられた「系統主義」と「経験主義」の統合と同じ意味なのかと思う。
◆系統主義は、教師主導で文化の継承には役立つが、知識注入=暗記に陥り易い。
◆経験主義は、子供中心で、個々の興味を引きやすいが、教科書のような均一な学習を保障しにくい。
http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/opencourses/pf/4Block/11/11-hajimeni.html
どちらかに極端に触れてきた従来の振り子を止めたのが今回の学習指導要領だ。
◆「ゆとり」か「詰め込み」かではなく、基礎的・基本的な知識、技能の習得と思考力・判断力・表現力等の育成との両方が必要です。
今日は示せないが、「コーチング」と「テイーチング」の違いも、子供主体か教師主導かの違いとよく似ている。
どちらか優れている方を選ぶのではなく、双方の良さを使いこなすことが重要だ。
様々な資料が自分の中でリンクして面白い。
「教育」カテゴリの記事
- 行動を価値づけする(2024.09.12)
- 人々が画一化しないために(2024.09.08)
- 「原爆裁判」については、ほとんど知りませんでした!(2024.09.06)
- パラリンピックの理念(2024.09.02)
- 先生が子離れしないと、子どもは自立できない。(2024.09.02)
Comments