« 「スキーマ」の理解を深める | Main | 「学びの保障」の理解を深める(今さらですが) »

December 03, 2020

「最適解」の理解を深める

今年の2月に楠木健氏の講演を聴いた(その頃はオンラインではありません)。
演題は「ストーリーとしての競争戦略」(だったと思う)。

その際のメモ書きに次のように残っている。

◆競争・・メダルは1つ
◆戦争・・一方が勝てば、一方は負ける
◆商売・・複数の勝者が存在する

 

Right と Wrong なら、Right を選ぶのは当たり前。
Right と Wrong なら、どちらかが「優先」になり、どちらかが「劣後」になる。

しかし、世の中は往々にして、Right と Right の選択。

Right と Right の場合、どちらにも「一理」から簡単に決まらない。

「異なる理」のどちらをとるか、自分の判断が大事。

 

・・・文科省の提言する新しい価値観は、「最適解・正解がない・多様な解が存在する」と言われるから、まさに「Right と Right」 の選択が求められている。

大事なのは、「与えられた条件に照らした最適解はどれか」という観点を見失わない事なのだと思う。

楠木氏のメモ書きには「商売は複数の勝者が存在する」と書いたが


汎用的に言うと

「実社会は、複数の選択肢が存在する」

なのかなと思う。
 


※楠木氏の講演内容は少し違うが、以下のような内容。
https://www.ashita-team.com/jinji-online/event-report/2988

改めて読むと、以下の部分もなるほどと思う。非常に深い!

======================
では、そもそも競争戦略とは何でしょうか。
競争戦略とは実は非常に単純で、「競争相手との違いをつくる」ことです。
競争戦略理論をつくったマイケル・ポーターは、「違い」には2通りあると論じました。
ひとつは「Operational Effectiveness(OE)」。これは“Better”という意味の違いです。
つまり、“AさんよりBさんの方が速く走れる”のような、同じモノサシのなかで優劣を競い、違いを見出すやり方と言えるでしょう。

OEに対して、もうひとつの「違い」は、「Strategic Positioning(SP)」という“戦略的位置取り”です。
これは“AとBは性質が異なる”という“Different”を生みだすやり方。優劣を測るモノサシがない状態です。
人にたとえるなら、男女の違い。優劣や勝ち負けで語るものではなく、違いが違いとしてあるだけですよね。

さて、今ご説明した“違いの違い”ですが、なぜ違いを区別することが大切なのでしょうか。
それは、先ほどご説明した競争戦略において重要な「競争相手との違いをつくる」とは、Differentだからです。
Betterかどうかは二の次。他社よりもBetterであったとしても、それは必ずしも戦略ではありません。
つまり、足が速いことも大切ですが、それ以前に他の人と違うゴールに向かって走るようなDifferentの方がもっと重要なのです。
======================

 

・・・「人と異なる場所で活躍する」というのは「ブルーオーシャン戦略」とも重なってくる発想だ。

大事なのは「違い」。

「みんな違って、みんないい」という金子みすゞの言葉が聞こえてくる。

|

« 「スキーマ」の理解を深める | Main | 「学びの保障」の理解を深める(今さらですが) »

道徳」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 「スキーマ」の理解を深める | Main | 「学びの保障」の理解を深める(今さらですが) »