「学びの保障」の理解を深める(今さらですが)
6月に文科省が出した「学びの保障 総合対策パッケージ」
https://www.mext.go.jp/content/20200605-mxt_syoto01-000007688_1.pdf
改めて読んでみると、疑問に感じる箇所がある。
あらゆる手段で、子供たち誰一人取り残すことなく、最大限に学びを保障
感染症対策を徹底しながら、まずはしっかりと学校での学習を充実
と、ここまでは分かる。その通りだと思う。
しかし、次のフレーズはどうか。
授業を協働学習など学校でしかできない学習活動に重点化し、限られた授業時数の中で効果的に指導
・・・学校再開後、「協働学習」のような授業形態はブロックされた。
隣同士の相談もグループ学習も「感染症対策の徹底」を優先したために、自粛させられた。
「授業を協働学習など学校でしかできない学習活動に重点化」とは、まさに真逆の対応であった。
また、
個人でも実施可能な学習活動等は授業以外の場で実施。
とあるが、これも疑問だ。
学校再開後の授業は、プリントもワークを含め、個人でも実施可能な学習活動がメインとなっていた。
感染症対策徹底のためにグループ学習をやるなと指示されれば、それは当然の成り行きだ。
「協働学習しないなら、わざわざ登校してみんなで授業する意味がない」
ということを暗に主張しているなら、少なくとも、協働学習ができていない現状に対する憂慮が必要だ。
最近になって、少しずつ話し合い活動を再開しつつあるが、今後の感染拡大の状況によっては、封印されかねない。
「感染症対策優先だから仕方ないでしょ」と開き直っては、学びが保障されていない。学びを止められた子どもが犠牲になる。
「教育」カテゴリの記事
- 行動を価値づけする(2024.09.12)
- 人々が画一化しないために(2024.09.08)
- 「原爆裁判」については、ほとんど知りませんでした!(2024.09.06)
- パラリンピックの理念(2024.09.02)
- 先生が子離れしないと、子どもは自立できない。(2024.09.02)
Comments