« 「1ヶ月」より「 1か月」の表記を心がけよう | Main | セミナー参加で「錯覚」させる »

March 01, 2021

「授業は組み立てが大事」という発想があるか

「教科書を教える」「教科書通りに授業をする」が正しいからと淡々と授業するのは間違っている。
心ある教師なら、授業を受ける子供たちの実態を踏まえて工夫する。
そのちょっとした工夫もしないで授業をすれば、うまくいかないのは当たり前だ。
工夫の筆頭が「授業の組み立て」で、1時間の(あるいは1単元の)授業の構成力・演出力は極めて重要なスキルだと位置付けている。


例えば「上」という漢字の書き順を問えば、一画目が縦か横かで分裂が起きて盛り上がる。

だからといって「上」だけ問うのはもったいない。

 

============

 さて、私の漢字指導の導入部分だが「川」「山」「上」と順番にやってきて意味をもつ。

 むろん「上」だけから入ってもいいのだが、反応がちがってくる。

「川」「山」をやることにより「空書き」に慣れ、「学習」に身も入ってきて、準備完了となるわけである。

 そして、本番の「上」に入る。

 このように「組み合わせ」というか「順序」が大切なわけである。

 これを「上」「川」「山」の順にやったら、何も面白くない。

 また「飛」「向」「上」の「組み合わせ」では何をやったか分からない。

 このように、授業では「組み合わせ」「順序」がものを言ってくる。

(『向山洋一教育要諦集』第2巻 第6章 授業の組み立て 158ページ)

================

「口に二画」の漢字に場合も、各自ノートに書かせれば、答えはたくさんあるから知的で面白い。
しかし、その後の発表のさせ方がポイントで、工夫がなければ「歓喜」の声は上がらない。
普段脚光の浴びない子がクラスで唯一の答えを発表するといった、場の演出もできない。
ただ挙手した子を順番に当てるだけでは、「宝をドブに捨てる行為」なのだ。

授業を組み立てる、授業を演出する

その組み立てや演出が教師の知恵の絞りどころ、腕の見せどころなのだという意識がなければ、おそらく得られるリアクションも薄い。
子どもが熱中するという成功体験がない先生は、工夫のない授業を続け、子供がますます沈んでいくという「負のループ」に入ってしまう。

教師が工夫する ー 子どもの反応が良い ー ますます教師が工夫する

という「正のループ」ができるよう、私たちは支援したい。

|

« 「1ヶ月」より「 1か月」の表記を心がけよう | Main | セミナー参加で「錯覚」させる »

教育」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 「1ヶ月」より「 1か月」の表記を心がけよう | Main | セミナー参加で「錯覚」させる »