« 令和の三読法? 「構造読み」「精査・解釈」「考えの形成と共有」 | Main |  『ごんぎつね』の主題を「分かり合える仲間」だとすると・・・ »

October 12, 2021

『ごんぎつね』の構造は、「起承転結」ではなく「序破急」


『ごんぎつね』を起承転結の四部構造で分けようとするとうまくいかない。

◆ごんが撃たれて終わるから「転」で終わる作品。
◆ごんが撃たれて「転」、ごんがうなずいて青い煙の漂うラストの三行が「結」

なのかなと思いながらも、スッキリしなかった。
起承転結で説明しない方がいいかなとも思っていた。

三部構造といえば「序破急」がある。
歌舞伎などの構成に用いる用語で、

・出来事が起こるのが「序」
・事件が起こるのが「破」
・急転直下で結論が出るのが「急」

と理解していたが、最後の「急」は「結」に該当するのだと勝手に決めていた。

以下のサイトも参考になるが、そうと読める。「破」は「承転」、「急」は「結」と書いてある。
https://www.choeisha.com/column/column29.html

久しぶりに井関義久氏の「入門『分析批評』の授業」を見て驚いた。

◆クライマックスというのは、昔から物語の真ん中あたりにあったもののようですが、だんだん、近代といってもかなり前から、日本では後ろの方に後ろの方にときてしまいましてね。一番最後にそれを持ってくるような時代が、もうずっと続いています。日本では、後ろの方に持っていくというのが、かなり前からあって、室町時代からあるんですね。能にそういうのがあります。序・破・急といって1番最後にクライマックスの頂点を持ってきて、もうそれでおしまい、というわけです。216ページ

・・・そうか、ということは、「ごんぎつね」は、無理やり「起承転結」にあてはめなくても、「序破急」の三部構造で考えればすんなりいく。
むしろ、クライマックスで終わる典型的な「序破急」のパターンの作品なのだと言ってもよいわけだ。

ただ、自分には断定する権限もないので、ここは、そういう考え方もあるということにしておこう。

|

« 令和の三読法? 「構造読み」「精査・解釈」「考えの形成と共有」 | Main |  『ごんぎつね』の主題を「分かり合える仲間」だとすると・・・ »

ごんぎつね」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 令和の三読法? 「構造読み」「精査・解釈」「考えの形成と共有」 | Main |  『ごんぎつね』の主題を「分かり合える仲間」だとすると・・・ »