« 教師は、仕事を楽しめているか? | Main | 努力の2つの方向  »

January 21, 2022

子どもの誤答を考える。

1年生のクラスの算数の授業を見ていたら、「10が5つと、1が6つでいくつでしょう」で困っている子がいた。

「10円が5個あったら、いくらかな?」

「15円」

・・・そうか、そう考えるか。

「10円が1個で10円、2個で20円、3個で30円だぞ」という説明で押し切って「50」を引っ張り出す。

「同じように考えたら、1が6つあるんだから6だな」と言うと

「じゃあ、1はどこにいったの?」

と怪訝な顔をする。

・・そうか、そう考えるか。

「単位の1」という概念が希薄だから「1が6つ」という表記の意味が理解しきれていないのだ。

でも、これは数学的な思考の混乱ではなく、国語的な表記の混乱かもしれない。

 

A「1と6でいくつでしょう」・・・7

B「1が6こでいくつでしょう」・・6

 

「1が6こ」という表記を、数字と数字だと読み取っていると、「1はどこへいったの?」ということになる。

 

同様に「10が5個で15」という解答も

 

A「10と5でいくつでしょう」・・・15

B「10が5こでいくつでしょう」・・50

 

という国語的な表記の混乱なのかもしれないのだ。

子どもにとってABはよく似ているし、Aの足し算の表記に慣れているので、単位量を表すBで読み誤るのかもしれない。

「10が5こ、1が6こ」は数概念の基本だが、奥が深く、困っている子もいるのだということを教師が想定する必要がある。

 

|

« 教師は、仕事を楽しめているか? | Main | 努力の2つの方向  »

国語」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 教師は、仕事を楽しめているか? | Main | 努力の2つの方向  »