« 4年道徳 「友だち屋」  | Main | 教師の仕事は「感情労働」! »

June 04, 2022

まずはスラスラ音読できること

 向山先生は『実践・授業の腕を上げる法則』の中で、次のように述べています (P 24,25)
=============
 いつもの私なら何をするか?
 答えは簡単である。
 「教材の文章を全員が読める」ようにすることである。二年生の子どもたちが、 教材の文章をスラスラ読めるようにすることある。
 分析批評は、その後のことだ。
 教材がスラスラと、あるいはしっかりと読めるようにさせること、これは国語の授業の出発点である。
==============
 大森修先生は、もっと厳しい言い方をされます。
==============
 音読を十分にすると「読めば分かること」はほとんど分かってしまうので ある。「読めば分かることを授業する必要はない」 その通りである。しかし、現実の授業はどうか。読めば分かることを授業しているのである。読めば分かることが読んでいないために子どもに分からないのである。
 音読を十分にしないために子どもが分からない内容を、教師は子どもが分からないのだと誤解している。子どもは力がないという教師ほど誤解をしている。
 分析批評の授業は、 普通に読んだのでは分からない内容を授業している 。であればこそ、読んだだけで分かる内容をきちんと子どもに分からせてい るかどうかが厳しく問われなければならない。 読めば分かる内容さえも分からせないで子どもに普通に読んだだけでは分からない内容を分からせることなどできないからである。
『教室ツーウエイ』No 56 P21、22
================
・・・久しぶりに大森氏の文章を読みました。文面のしつこさがたまらないですね。
 あえて、ロジックを整理すると、次のようになるでしょうか。
①音読が十分なら「読めば分かる」ことは分かってしまう。
②しかし、多くの学校では、音読が不十分なので「読めば分かる」ことさえ分かっていない。
③分析批評は、音読だけでは分からない授業を課している。
④だから、音読も十分でない教室で分析批評ができるわけがない。
 佐々木俊幸先生も次のように述べています。
=================
 いくつかの音読指導の技術を身につけていて、それを必要に応じて使い分けていけるのがプロ教師である。
「『大造じいさんとガン』の全発問・全指示」p91、92
=================
 さて、先日参観した4年の授業では「一つの花」の三場面を扱い、簡単にあらすじをまとめさせていた。
 あらすじの構成要素の確認も必要だが、そもそも「スラスラ読めること」が保障されていなかった。
 4ページもある場面だから、ちょっと読んだくらいでは、整理できない。
 宿題で音読させるだけで保障できるほど甘くないので、授業の中で、きっちり音読練習をさせてほしい。
 ICT活用の世の中でも、音読練習は決しておろそかにしてはならない。
※参考 「まるの会通信No133」 89.12.10  日本教育技術学会雑記より 

|

« 4年道徳 「友だち屋」  | Main | 教師の仕事は「感情労働」! »

国語」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 4年道徳 「友だち屋」  | Main | 教師の仕事は「感情労働」! »