3年道徳(光村)の「よごれた絵」
うっかり友だちの絵を汚してしまった主人公が、葛藤の末、きちんと謝ることを選んだ話。
雑巾でキャッチボールをしていたんだから「わざとじゃない」という言い訳は通用しない。
謝るかどうかというよりも、ルール違反でアウトの状況だなというのが、正直な第一感であった。。
さて、教科書付録のワークには本時の話し合いの大きなテーマが次のように示されている。
◆わざとではなくても、悪いことをしてしまったとき、正直に言わなければいけないのは、どうしてでしょう。
・・・「どうしてでしょう」って聞かれても、子供には難しいなと思う。
そんなの当たり前だよと思っている子が大半だからだ。
逆の行動を想定してみれば分かる。
◆雑巾をキャッチボールをしていて友だちの絵を汚してしまったとき、「わざとじゃない」なら正直にいわなくても良いのですか?
だから、次の謝罪の場面も、子供にとっては「そりゃあそうだよね」になってしまう。
◆「ぼく」があきらさんに自分のしたことを打ち明け、心からあやまったのは、どうしてでしょう。
子供たちはお利口だから、
①自分がされたら嫌だから。
②あとでばれるより、先に言った方がすっきりする。
③いつまでも黙っていたら、心がもやもやする
などの意見を出す。
ここは「黙っている」と「謝る」を対比させて
「このまま黙っていると・・・・だから正直にあやまることにした。」
「このまま黙っているより正直に言った方が・・・だから正直にあやまることにした。」
のように話型にあてはめると、答えやすいだろう。
教科書には、タイトル横に、次の吹き出しがある。
「ごめんね」って言うのは勇気がいるよね。
そう、謝ることは勇気がいる。
ただし、それは「勇気」というよりも「覚悟」だろうか。
自分の非を認めれば、怒られるかもしれないし、嫌われるかもしれない。
人には誰でも強い心と弱い心がある。
この場合は「正直に謝ろう」という「強い心」と、「わざとじゃないから黙っていよう」という「弱い心」だ。
だから、謝れない人の「心の弱さ」に共感しながら、正直に謝れる強い心の人に一歩でも近づくための授業でありたい。
内容項目は「正直・誠実」だが、勇気・謝罪・素直・思いやり・公共心・ルール・マナーなどが絡んでくる資料だ。
おまけ(1)
許してくれる温かい集団でないと、謝ることはできない。
「このクラスのみんななら、こういうことがあっても、許してあげるよね」という確認があるとよい。
これが「寛容」
おまけ(2)
「四知の教え」
天知る、地知る、我知る、他(相手)知るという言葉がある。
いくら隠しても秘密は、いつか分かってしまう。
誰が知らなくたって、自分の過ちは自分が一番よく知っている。
他人はごまかせても自分はごまかせない。
自分に嘘をつく人間にはならないようにしたい。
おまけ(3)
3年生には難しいかもしれないが、「後悔」「反省」「葛藤」などの言葉は早い段階で使えるようにしておくとよい。
「道徳」カテゴリの記事
- 道徳授業を「共感性」で考えてみた!(2023.06.29)
- 授業は「つながり」が大事だ(2023.05.16)
- 「思いやり」とは、どんなものでしょう?(2023.05.16)
- 道徳の思考過程 ~アウフヘーベンしようぜ~(2022.11.06)
- 具体と抽象・・・エピソードと教訓(2022.10.26)
Comments