« 「ごんぎつね」セレクト | Main | 二宮金次郎の「率先垂範」 »

September 22, 2022

「ごんぎつね」の額縁構造 

「ごんぎつね」の額縁構造を考えると、主題も違ってくる。

◆これは、わたしが小さいときに、村の茂平というおじいさんから聞いたお話です。

 

 この話を語った相手が兵十や加助でないということは、長年、伝承されてきたということだ。

あれほど孤独だったごんが、死後、たくさんの世代に語り継がれる存在(愛される存在)になった。

という変化があることが分かる。

兵十との関わりで、この話を完結させてはいけない。

 

①ごんは誰とも関わらず一人で生きてきた。

②しかし最後は、兵十と関わって死んでいった。兵十にごんの思いは伝わった。

③だから、ごんはやさしいきつねとして、ずっと村人に語り継がれる存在になった。

 

「ごんが死んだ話、銃で撃たれた話」で終わらせず、「ごんは長く村人に愛される存在になった」と解釈するのが、全体の枠組みを意識した読み方だ。

ごんの思いは伝わらず、兵十に誤解されて撃たれてしまったが、ごんのやさしさは、その後もずっと長く語り継がれていった。

「死して、名を遺す」が主題にもなりえるわけだ。

「兵十は、ごんの命を奪ったが、その代わりに名誉を与えた」と言えるかもしれない。

だから、「ごんぎつね」を書いて、名を遺した新見南吉と重なるのだ。

|

« 「ごんぎつね」セレクト | Main | 二宮金次郎の「率先垂範」 »

ごんぎつね」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 「ごんぎつね」セレクト | Main | 二宮金次郎の「率先垂範」 »