ぼたんを植えたのは楽しむためで、怒るためではない。
貝原益軒の言葉を引用したが、もう1つ。
===================
教育書の「養生訓」「和俗童子訓」など、多数の本を著した、江戸時代の本草学者、儒学者として知られています。
今回は貝原益軒の生き方から寛大さ、視座の高さを学んでいきたいと思います。
ある日、外に出ていた間に、留守番の若者が隣の友達と、庭で相撲を取って、益軒が大切に育てていたぼたんの花を折りました。
若者は心配して、益軒の帰りを待ち受け、隣の主人に頼んで、過ちを詫びてもらいました。益軒は少しも腹を立てた様子がなく、
「自分がぼたんを植えたのは楽しむためで、怒るためではない。」
と言って、そのまま許しました。
https://copel.co.jp/category2/ekiken-kaibara-precept/
======================
・・・もし、登校早々ケンカやトラブルが生じたら
「学校に来るのは楽しむためで、ケンカするためでもトラブルを起こすためでもない」
という意識で対峙したい。
しかし、これでは直接すぎるので、少し和らげて
「登校して、すぐにケンカやトラブルでは悲しいな。学校は楽しむために来るところだから、ケンカやトラブルが起きないよう気をつけようよ」
ぐらいで諭せたらよいと思う。
益軒の言葉は
◆そもそも学校は勉強するところであって、悪ふざけするところではない。
◆今は勉強する時間であって、ケンカする時間ではない
◆先生のお仕事は勉強を教えることであって、みんなを怒るためではない。
などとも言える。
ただし、正論を押しつけると逃げ場を失った相手は反感しか持たない。
諭し方を十分注意しないと、益軒の「寛容さ」とは真逆の対応になってしまう。。
「道徳」カテゴリの記事
- 道徳授業を「共感性」で考えてみた!(2023.06.29)
- 授業は「つながり」が大事だ(2023.05.16)
- 「思いやり」とは、どんなものでしょう?(2023.05.16)
- 道徳の思考過程 ~アウフヘーベンしようぜ~(2022.11.06)
- 具体と抽象・・・エピソードと教訓(2022.10.26)
Comments