« 具体と抽象・・・エピソードと教訓 | Main | 「狂言回し」という文芸用語 »

October 26, 2022

物語のまとめのフォーマット

ずいぶん古い実践になるが、中学校の国語の担当をしていたとき、授業のパターン化を目指していた。

授業でやったこと、つまり、ノートに書きためたことをもとに、以下のフォーマットでまとめを書かせた。

=========================

 今回読んだのは「〇〇」という作品です。

1、読む前には、次のような内容かなと思っていました。

2、この本を読んで、最初に強く思ったのは、・・・ということです。

3、本の内容を簡単に紹介すると、次のようになります。

 (最後にはどうなった話かが分かるように書きましょう)

4、わたしは、この本を読んで、いろんなことを考えました。

     まず 次に さらに

5、この作品は・・・・というメッセージを伝えようとしています。 そう思った理由は・・・からです。

6、この本を読んでわたしは・・ということを学びました。

7、わたしは、これを機会に・・と思っています。

8、書き足りないことがあればどうぞ。

=======================​

授業の流れを安定させたいという思いはあった。

しかし、「楽しさ・知的興奮」があったかというと、それは欠けている。

そこが自分の足りないところであった。

|

« 具体と抽象・・・エピソードと教訓 | Main | 「狂言回し」という文芸用語 »

国語」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 具体と抽象・・・エピソードと教訓 | Main | 「狂言回し」という文芸用語 »