物語のまとめのフォーマット
ずいぶん古い実践になるが、中学校の国語の担当をしていたとき、授業のパターン化を目指していた。
授業でやったこと、つまり、ノートに書きためたことをもとに、以下のフォーマットでまとめを書かせた。
=========================
今回読んだのは「〇〇」という作品です。
1、読む前には、次のような内容かなと思っていました。
2、この本を読んで、最初に強く思ったのは、・・・ということです。
3、本の内容を簡単に紹介すると、次のようになります。
(最後にはどうなった話かが分かるように書きましょう)
4、わたしは、この本を読んで、いろんなことを考えました。
まず 次に さらに
5、この作品は・・・・というメッセージを伝えようとしています。 そう思った理由は・・・からです。
6、この本を読んでわたしは・・ということを学びました。
7、わたしは、これを機会に・・と思っています。
8、書き足りないことがあればどうぞ。
=======================
授業の流れを安定させたいという思いはあった。
しかし、「楽しさ・知的興奮」があったかというと、それは欠けている。
そこが自分の足りないところであった。
「国語」カテゴリの記事
- 問いに正対した解答が大事!(2023.02.08)
- 「三年とうげ」(3年光村) 教師の一人読み(2022.12.21)
- 「三年とうげ」(3年光村)(2022.12.05)
- 楽しい授業は、疑問が次々浮かぶ(2022.12.06)
- 「プラタナスの木」(光村国語4年)(2022.12.06)
Comments