« 子供と同じレベルで言い争ってはいけない! | Main | 自分の方針に合うように子供を矯正する先生 »

October 06, 2022

教師が子供の反発を誘発していないか?

「正しいことは言うな」という逆説的な表現に感銘を受けたのは、もう15年も前のことだ。

教師という仕事上、子どもの失敗や過ちを指導する場面は多い。

しかし、「どうして、宿題を忘れたんだ」などと相手の過ちを責めてみても、その言葉が正しければ正しいほど相手を追い込んでしまうだけだ。

言われた方は一番聞きたくない言葉を耳にするから、反発を生むことになる。

そして、「いつも俺ばかり怒られる」という負の感情をもたらしてしまう。

====================

怠けている人間、遅刻した人、それぞれに事情があり、理由があるはずです。その事情・理由を斟酌(しんしゃく)することなく正しいことを言う人は、じつは、ー正義という名の魔類ーになっているのです。仏教では、その正義という名の魔類をー阿修羅ーと呼びます。阿修羅というのは、本来は正義の神であったのですが、自分だけが正義だと思って、他人に対する思いやりがないために、神界から追放されて魔類になった存在です。(後略

2006年中日新聞7月18日付の朝刊に「ひろさちやのほどほど人生論」

======================

・・・「阿修羅」の意味まで教わったインパクトのある記事だった。

何も言わずにじっと相手の聞いて上げる行為が「慈悲」なのだとも書いてあった。何と、仏教の教えは奥が深いのか。

教師は「よかれ」と思って平気で子どもを傷つけることがある。

喧嘩した子が悪い、忘れた子が悪い、聞いていない子が悪いなどなど。悪意がない分だけ、たちが悪い。

正義感を振りかざす鈍感な教師はまさに「阿修羅」と化している。

 

実はかつて同僚に、ネチネチ子どもを責める人がいて、自分のストレス発散に使ってるのではと思ったほどだった。

毎年のように、そのクラスには不登校児童が生じた。保護者の間にも、それは知れ渡っていた。

 

 『身につけよう!江戸しぐさ』という本の中に、「見て分かることは言わない」というのがあった。

「おやせになりましたね」「太ったんじゃないの」「ひどい汗ですね」など、見て分かるようなことを稚児のように言ってはいけないとある。=====================

 見て(暑いんだな)と察したらすぐ冷たい飲物を出すものだよ、というわけです。急な雨で濡れていたら、サッと手拭いを差し出す方が感性度が高く、相手の思いやりが偲ばれるものです。それに加えて「読んで分かることは聞かない」というのもあります。

=====================

何の配慮をする気もないのなら、見て分かることを言うな、というのは、実に鋭い指摘である。

「鉛筆どうしたの?」などの問いも、見れば分かる愚問だ。

問いただす前に、さっと差し出すのが大人の対応だ。

|

« 子供と同じレベルで言い争ってはいけない! | Main | 自分の方針に合うように子供を矯正する先生 »

教育」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 子供と同じレベルで言い争ってはいけない! | Main | 自分の方針に合うように子供を矯正する先生 »