« 対比は奥が深い④ 変化 | Main | 対比は奥が深い (6) »

October 30, 2022

対比は奥が深い(5) ~解釈の違い~

変化としての対比をまとめてみると、結末が真逆にとらえられることがある。

「ひとつの花」の場合

AだけどB「戦後、父親はいないけど、暮らしが豊かになってよかったね」と言えるのか

BだけどA「戦後、家族の暮らしはよくなったけど、父親がいないから悲しいね」なのか

受け止め方が真逆になる。

 

「ごんぎつね」の場合

AだけどB「ごんは撃たれてしまったけど、兵十につぐないの主だと伝わってよかったね」なのか

BだけどA「ごんがつぐないの主だと伝わったけど、兵十に撃たれてしまって悲しいね」なのか

受け止め方が真逆になる。

真逆な解釈が成り立つから討論にもつながっていく。

対比をつくった後、「対比の意味の解釈」にエネルギーを注ぎ、討論につなげないと思考が活性化しない。

ちなみに論理の世界では、順序は無関係なので、A&Bと、B&Aは同じになる(だから交換法則が成り立つ)。

|

« 対比は奥が深い④ 変化 | Main | 対比は奥が深い (6) »

国語」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 対比は奥が深い④ 変化 | Main | 対比は奥が深い (6) »