1人1台端末活用 〜そういうことか(2)〜
JAET全国大会の参加封筒に入っていた『チエルマガジン』2022秋冬号。
堀田龍也先生の巻頭論文があり、先進校の学校の様子や授業の様子も紹介されている(その中で高橋純先生の言葉も引用されている)。
堀田先生の論考の中には以下の見出しの部分があって、なるほど!と思った。
◆「子供が学びとる授業」へのパラダイムシフトが求められている
==================
1人1台とクラウドがもたらした学習環境の変化を前向きに受けとめ、「自分で問題を発見し、解決できる」子供を育てているのが春日井市立高森台中学校です。(中略)
同校の水谷孝校長先生は、「問題発見・解決で一番難しいのは、 実は、問題を発見すること」と語っています。それなのに今までは、 先生が「問い」を与えていた。 これではいつまで経っても問題を発見する力がつかない。自分なりの問いを見つけてこそ、調べたくなり、自分で学びを進めていけるようになるというわけです。 このような授業や学習活動を 日々経験し、子供たちは先生に言われたからやるのではなく、一人 ひとりが自ら進んで課題を設定し、自分の解決方法で取り組むことができるようになってきたのです。P5
=================
問題発見能力は、確かに、先生の発問待ち・与えられた問題を解くだけでは、自ら問いを発見する力は育たない。
○「なぜなのか」という疑問
○「ひょっとして×××なのかな」という予想・仮説
疑問を抱き、仮説・予想を立てるから、その後の学習に主体的に取り組める。
別のページには、次のような記載がある。
=========
水谷校長先生は、強い危機感を抱いた。このままでは、社会に出た時に困る。「生涯にわたって、自分で学ぶ続けられる」子供を育てねばならない。(中略)
目指したのは「自分で問題を発見し、解決できる力」の育成だった。この「問題発見・解決能力」は、学習指導要領でも「学習の基盤となる力」と位置付けられている。P8
===========
高森台中学校を特集したこのページの見出しは
◆1人1台とクラウドがもたらした変化
「本当の問題発見・解決能力」を育み、生涯にわたって学び続ける子供を育てる
巻頭にある堀田先生の論文のタイトルは
◆コンテンツを教える授業から、コンピテンシーを育む授業への改善を
・・・学習指導要領で出てくる様々なキーワードを具現化しているのがICT活用先進校だ。
まさに「パラダイムシフト」。
これまでの「ICTが溶け込む一斉授業」の概念がガラガラと崩れている。
「教育」カテゴリの記事
- 子供がいたずらを注意されても繰り返すのは「叱る」から。(2023.02.08)
- 問題解決型学習とシンキングサイクルは別物(2023.02.03)
- 教科指導・教材研究の「自腹」額(2023.02.02)
- 子供は知らなくて当たり前(2023.01.26)
- できることを練習したがるのは、楽だから。(2023.01.25)
Comments