季節の言葉「秋深し」
初夏秋冬。
みんなは、何月から何月で分けますか?
二通りの意見が出るかな。
A春: 3・4・5月 夏:6・7・8月 秋:9・10・11月 冬:12・1・2月
B春:4・5・6月 夏:7・8・ 9月 秋:10・11・12月 冬:1・ 2・3月
3月は冬ではないだろうということでAの方が多かった。
でも、昔は、Aだったのだと説明をする。
春1、2、3月 夏4、5、6月 秋7、8、9月 冬10、11、12月
1月が春って変だよね。
でも お正月のこと「新春」「初春」って言うでしょ。だから、1月が春でもおかしくないんだよ。
ただし、昔の1月は今の2月になります。
春2・3・4月 夏5・6・7月 秋8・9・10月 冬11・12、1月
続いて教科書にある秋の6つの節気を見る。
立秋 8/8ごろ処暑 8/23ごろ白露 9/8ごろ秋分 9/23ごろ寒露 10/8ごろ霜降 10/23ご
ろ気づいたことを言わせてみる。
・・「ほぼ15日ずつで区切れている」
すごいね。よく分かったね。その理由は言えるかな?
さすがに出なかったので、解説。月の満ち欠けです。1か月とは「月(つき)」の動きのことで、昔は太陰暦、つまり月の満ち欠けでカレンダーを作っていたんです。
この後、太陰暦の便利なサイトを使って、確認をした。
https://www.ajnet.ne.jp/diary/
月の満ち欠けも絡んでくるから、理科の復習でもあった。
「教育」カテゴリの記事
- 子供がいたずらを注意されても繰り返すのは「叱る」から。(2023.02.08)
- 問題解決型学習とシンキングサイクルは別物(2023.02.03)
- 教科指導・教材研究の「自腹」額(2023.02.02)
- 子供は知らなくて当たり前(2023.01.26)
- できることを練習したがるのは、楽だから。(2023.01.25)
Comments