「訓令型」の授業だから、「個別最適」になる
「訓令型」の授業だから、「個別最適」になる
「号令」=「任務だけを示したもの」(例)ゴミを拾いなさい
「命令」=「任務と趣意を示したもの」(例)教室をきれいにします。ゴミを10個拾いなさい。
「訓令」=「趣意だけを示して、任務は相手に任せるもの」(例)教師をきれいにします。自分でできることをやってごらん
この3つのステップを見ると、探究型の授業は、「訓令型」であることがよく分かる。
授業の場合、正確に言うと事前に示すのは「課題とゴール」であるから。
そして、やり方は各自に任されるわけだから、「個別最適」ということになる。
(本人が選んだ学習方法が適していなければ、「最適」にはならない。そのマッチングがファシリテーターの教師の支援が物を言う)。
「課題とゴールを示して、やり方は本人に任せる。
この訓令で子供がストレスなく動けるようになるのが、理想である。
◆この「訓令型授業」を成立させるのが「自由度の高い学習規律」で、学習ルールはゼロではないが拘束しない。
「課題を達成するために、何が必要か」を自問し、自己コントロールできる子どもを育てたい。
◆この「訓令型授業」を成立させる課題の1つは「検討しなさい」である。
きわめて「自由度の高い指示語」だが、それだけ奥が深い。
場合によっては、情報の「収集」も「分析」も「整理」も「考察」も含まれる。
「検討しなさい」で子どもが動けると、余分な指示がいらなくなる。
とはいえ、それまでの指導がなければ、「検討しなさい」と指示したところで何も動けない。
教師の指導の積み上げが必要になる。
Comments