趣意説明が大事な理由
「『なぜ』を考えるとやる気が出る」という主張を読んだ。
「早く教科書を広げて、暗記しなさい」と具体的な行動を示すより、「この勉強は大学入試に役立つよ」と、行為の意味や意義を示す方がやる気が出ると言う。
「あと1時間、PCに向かってキーを打て」と残業を命ずるより
「このひと頑張りがキャリアアップに結び付くよ」と伝える方がいいのだともある。
これは、「趣意説明の法則」と重なるものだ。
=====================
◆「なぜ勉強するのか」という理由を理解することで、意欲が高まるのです。丸暗記しなさいと言うだけでは、子どもは熱心に机に向かわないでしょう。(p38)
◆理由が明確になることで、小さな行動が、大きな目標を達成するために一歩に変わる(p40)
「やってのける ~意志力を使わずに自分を動かす~」
ハイデイ・グラント・ハルバーソン (大和書房)
======================
・・・まさに、「趣意説明の原則」。
さらに、難しい行動をさせるときは、「なぜ」より「何」を示せとあるが、これも向山先生が主張済みである。
前掲書には、初めて掃除機を使うような人なら
「家の中をきれいにしよう」よりは
「この道具を使ってホコリを吸い取ろう」
の方が行動させやすいとあり、さらに次のようにまとめてある。
===================
◆「何」を基準にすると、具体的な行動に意識が集まります。(中略)難しい何かに挑むときは、いったん「大きな絵」は忘れ、目前のタスクに集中するとよいのです。
====================
・・・「目前のタスクに集中させたいなら、具体的な行動指示を示す。」という指摘は、
「ごみを5つ拾いなさい」に代表される指示(号令)と重なるところだ。
趣意を示して具体的な行動を指示するのが、「命令」。
趣意を示して、行動は任せるのが、「訓令」。
この3つの指示について調べてみると、あるサイトで、相手に合わせて(あるいは難度度に合わせて)使い分けることの大事さがまとめてあった。
===============
訓令で十分な社員に、「号令」で指揮したら?
仕事に意味を見いだせなくなって、辞めていきます。
号令の必要な社員に、「訓令」で指揮したら?
上司の仕事の指示が悪いと不満を口にします。
”号令”の必要な社員に”訓令”で指揮しても、
期待した成果は得られません。役に立たないのです。
”訓令”で充分な社員に”号令”で指揮したら
働くことに意味を見出せなくなります。
そして、辞めてしまいます。
指示命令する
・相手の能力によって、
・役職によって、
訓令・命令・号令を使い分けることがとても大切です。
これがマッチしていないと、会社にとっても社員にとっても、 悲しい結末に向かいます。
http://www.teoria.jp/?p=967
====================
日常の号令・命令・訓令の具体例 ----
「明日八時東京発ヒカリの切符を一枚買ってきてくれ」と号令すれば、売り切れたと言われた女の子は手ぶらで帰ってくる。
それで腹を立てるなら、命令すべきである。
「明日十二時までに大阪に着きたい。八時のヒカリを一枚たのむ」と命令すれば、売り切れのときは七時五十分のヒカリ、それもだめなら七時のコダマを買ってくるので、朝少し早く起きるだけで用は足りる。
「明日十二時、大阪で大切なお客に会いたい。よろしく頼む」と訓令すれば、社長の疲労を考える庶務課長は飛行機を手配し、こちらの顔色によって今夕のヒカリにし、大阪にホテルを予約し、あすの難問題に備えるエネルギーを蓄えさせてくれる。
部下が思うように動かなくて腹が立つのは、たいてい自分が号令を使っている場合である。
http://www.heihou.com/page_10-1.htm
=====================
・・・向山先生の著作で知った指示の原則だが、別の資料と重なることで、記憶がより深く刻まれていく。
訓令も大切だが、命令や号令が必要な場面もある。相手に応じて臨機応変のに指示を仕方を変えていく必要がある。
「人を動かす」ための指示の原則は、奥が深い。
「教育」カテゴリの記事
- 子供がいたずらを注意されても繰り返すのは「叱る」から。(2023.02.08)
- 問題解決型学習とシンキングサイクルは別物(2023.02.03)
- 教科指導・教材研究の「自腹」額(2023.02.02)
- 子供は知らなくて当たり前(2023.01.26)
- できることを練習したがるのは、楽だから。(2023.01.25)
Comments