« 「試験合格」が学校のゴールではない! | Main | 子供は知らなくて当たり前 »

January 25, 2023

できることを練習したがるのは、楽だから。

3年生の体育の授業を観察していて、物足りないなと思った。
縄跳びのチャレンジカードがあっても、なかなか難しい課題にチャレンジしない子がいる。1学期の鉄棒も同じだった。できる技ばかり繰り返している。
何かいいアドバイスはないかを探ったら、過去のこのブログからヒントが出てきた。
◆世界に通用する水準のパフォーマンスは、少しばかり手が届かないところにある目標に向けて、そのギャップの埋め方をはっきりと意識して努力することで得られる。
『非才!あなたの子どもを勝者にする成功の科学』(マシュー・サイド 柏書房)P92
・・・容易に実現しないレベルの高い目標をめざして励むことを「目的性訓練」と言う。
あまりに難しいチャレンジは無謀だが、できる技だけを繰り返しても成長はない。
とはいえ、高いレベルに自分を追い込めるのは一流選手。
小学生が「できる技の繰り返し」になるのは、ある意味で当然なのだろう。
◆「すでにうまくできることを練習したいと思うのは、たんなる人間の性だ。ものすごく楽だし、楽しいからね。」
という言葉も紹介されている。
ノエル・テイジ―教授は、三つの同心円を描いて解説している。内側の円が快適ゾーン、中間の円が学習ゾーン、外側の円がパニックゾーンだ。快適ゾーンの外で思い切ってやってみようとしなければ、何千時間かけたところで少しも上達しない。
・・・「快適ゾーン(コンフォートゾーン)」の別名は「ぬるま湯」。
快適ゾーンに浸かるのは、楽だし、楽しい。だから、結局「今できること」の繰り返しになってしまう。
◆(一流スポーツ分野の)すべての成功しているシステムには一つの共通点があることに気づかされる。目的性訓練の原理を制度化しているのだ。
最大の卓球王国である中国にはマルチボール・トレーニングがあるし、もっとも成功しているサッカー王国ブラジルにはフットサルがある。トップのバスケットボールチームは「エキストラ」を使う。P101
・・・一流スポーツ分野でなくても、小中学校の体育の授業レベルでも、ハンデをつけて、「目的性訓練」を行うことがある。
ドッチボールでボールの数を増やしたり、コートの大きさを変えたり、人数を変えたりする。
中学校の陸上部では、県大会レベルの女子を男子と一緒に走らせたことがある。
でも、振り返ってみると、強い子の中にはハンデ戦を嫌がる子がいた。
現状で「勝ち」が味わえるのに、負ける可能性が出てくるのだから、ハンデをつけられるのは面白くないだろう。
今は、ぬるま湯レベルの練習で安住したい子供たちの気持ちがよく分かる。
「できることをやる」のは人間の性分だから責めても仕方ない。
「困難に立ち向かっている」子のすごさを評価してあげることが大事だと思う。

|

« 「試験合格」が学校のゴールではない! | Main | 子供は知らなくて当たり前 »

教育」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 「試験合格」が学校のゴールではない! | Main | 子供は知らなくて当たり前 »