1月10日は〇〇の日。〜自分のプチ探究〜
給食時のお昼の放送で,今日はイギリスで世界初の地下鉄が通った日だとの話があった。
詳しく聞き取れなかったので、「いつの頃かな?明治維新前だろうな」と予想してスマホで調べたら1863年だった。
幕末で,日本から選ばれた者が海外渡航してカルチャーショックを受けた頃だ。
日本では人力車ができたのが明治3年と言われている。馬車が広く使われたのが1869年東京横浜間の乗客輸送だ。
日本での本格的な地下鉄は東京地下鉄浅草上野間の2.2kmが1927年だ。
幕末から明治初頭でヨーロッパ視察をした日本人は地下を走る蒸気機関車を見たショックは、それはすごかっただろうね。
薩摩藩の五代友厚もその中の一人。
慶応元年(1865年)、森有礼らととともに薩摩藩遣英使節団として英国に出発し、さらに欧州各地を巡歴した。
時期を比べると、地下鉄を見ているかもしれない。
『大阪をつくった男』(文藝春秋)を読んでいたことが、こうして繋がっていく。
「教育」カテゴリの記事
- 最初は、びしっとやればいいのか?(2023.03.31)
- 子どもができることは、子どもに任せる。(2023.03.31)
- 「最初の三日間」の価値を意識する。(2023.03.31)
- 学級の最終日をイメージする。(2023.03.31)
- 我々の仕事は1年走り続けるマラソンランナー(2023.03.30)
Comments