« 「子供の出会い」までのはじめの一歩 | Main | 自転車が乗れない子には補助輪がある。 »

March 25, 2023

4月当初の教師の仕事 ~令和5年度バージョン~

今年度は例年に比べて、入学式・始業式までの余裕がありません。

翌週4月10日からは、通学班会議・通学路点検・学級写真・身体測定・給食・清掃などが始まります。

「学活」の時間には、タブレット端末や各種のファイルなどの持ち上がり作業、学級写真(そのための背順決め)、学級目標、学級ルール、清掃当番、給食当番、係、日直、学級委員などを決めます。

取り残されないように学年の先生としっかり打ち合わせてください。

自己紹介カードなど学年で共通の掲示物を用意されるかもしれません。

「黄金の三日間」「学級開き」などネットで検索すればたくさん出てくるし、学校にも図書があります。

とにかく自分で調べてみてください。

 

そうした学級づくりの体制を整えながら、2週目から各教科の授業が始まります。

注文したワークやノートが届いていなくても各教科の授業が始まります。

各教科の学習ルールなどを確定してください。時間割も自分で確定します。

 

市教委から貸し出された書籍には「3730の法則」と書いてあります。

最初の出会いの3日間・・・授業が始まる一週間(7日)・・・軌道に乗る1か月。

学級づくりと授業づくりを軌道に乗せてまずは4月を乗り切ります。

たぶん、GWまで怒涛の一か月です。

|

« 「子供の出会い」までのはじめの一歩 | Main | 自転車が乗れない子には補助輪がある。 »

教育」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 「子供の出会い」までのはじめの一歩 | Main | 自転車が乗れない子には補助輪がある。 »