« 人の短を道うことなかれ、己の長を説くことなかれ | Main | 上農は草を見ずして草を取る »

March 03, 2023

「逆境のときに、どう生きるかで人間の真価は決まる」

「小学校国語教室」102号(光村図書)2022年4月号。
巻頭は東京パラリンピックで金メダルを取った道下美里さんのコラム記事だ。
彼女にとっては「東京パラリンピック」の延期が「逆境」であった。
そりゃあそうだ。
延期決定から1年以上、コンデイションとモチベーションを維持しないといけない。
もちろん日々の生活もある。あと1年オリンピック最優先の生活ができるかどうか。


逆境のときに、どう生きるかで人間の真価は決まる。
順風満帆のときは、うまくいく。そうじゃないときに、どう生きるかがすごく大事なんだ。


という道下さんの言葉に納得してしまう。


そして、たまたま読み返している『伸びる子は〇〇がすごい』榎本博明(日経プレミア)。
「〇〇」の中は「レジリエンス」が入る(はず)。


人生は思い通りにならないことだらけである。そんな人生を力強く前向きに生きていってもらわねばならない。そのためには、思い通りにならない状況に置かれたときも粘り強く頑張り抜く力をつけさせることが必要である。P109


たまたま読み返していた本と、たまたま机の中を整理していた冊子とがつながって、もう少し深めてみたくなってきた。

https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/johoshi/s-kokugo/sodan/s102

09

|

« 人の短を道うことなかれ、己の長を説くことなかれ | Main | 上農は草を見ずして草を取る »

努力」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 人の短を道うことなかれ、己の長を説くことなかれ | Main | 上農は草を見ずして草を取る »