June 30, 2023
June 29, 2023
道徳授業を「共感性」で考えてみた!
June 28, 2023
Think Grobally Act locally
Think Grobally Act locally
「地域規模で考えて、足元から行動する」
June 25, 2023
趣意説明の原則が大事なワケ
「子供を呪う言葉、救う言葉」(出口保行著)SB新書2022年8月初版
第2章 「早くしなさい」が先を読む力を破壊する
June 21, 2023
人生なんてコスパやタイパの悪いことだらけです。
「PRESIDENT」2023年6/16号は特集が「毎日が楽しくなる時間術」
斎藤幸平の巻頭論文の一節が印象的で付箋を貼った。
◆何かにつけてコスパ・タイパで考えるのは非常によくない習慣です。人生なんてコスパの悪いことばかり。恋愛、結婚、子育て、人づきあい、どれも失敗がつきもので、コントロールが利きません。
しかし、人生の喜びは偶然がもたらす、思い通りにはいかない、面倒な関係性の中から得られるものではないでしょうか。確実性とコスパから離れた人間性を築いていくと価値観も変わっていくかもしれません。
・・・「時間術」のスキルを上げ、「(一見)無駄」を削れば人生の満足度・充実度が上がるのかと言えば、そうとは限らない。
そりゃあ、そうだよね。
たとえば趣味の世界。
他人には全く理解されなくても、自分の尺度でお金を使い、時間を使い、充実感を得ている。
その価値は、他人に理解されるかどうかは関係ない。コスパ・タイパで物事を考えないのが趣味の世界(生きがいの世界)だ。
「無駄を楽しめるかどうか」は、「生きがいがあるか」の問いかけでもある。。
自分を駆り立て、日々の生きがいになるものがないなら、そもそも「生きるとは何か」ということになる。
◆コスパでは割り切れない世界・タイパでは割り切れない世界があって、
◆そこに自分のエネルギーを注ぐために
◆どうでもないことはコスパ・タイパを図る、
というスタンスでないと意味がない。
「時間術(タイパ・コスパ)」は手段であって目的ではない。
そこをしっかり意識しながら、時間術の本を読んでいきたい。
June 19, 2023
新聞づくりの項目
学校図書に「新聞をつくろう! 」菊池健一監修(岩崎書店)があった。
「学習新聞のつくり」として11項目示してある。
3つの記事で構成する例
1:題字 2:発行者 3:発行日 4:トップ記事 5:見出し 6:リード 7:本文 8:セカンド記事 9:サード記事 10:かこみ記事 11:編集後記
あくまで「例」だが、次のようなアドバイスがある。
このような明確な条件を入れないと、できない子は「何をかいていいか分からないん。」で終わってしまう。
できる子の意見を真に受けて「紙面は自由でいいよ」と丸投げしてしまうと、格差が拡大する。
◆トップ記事は地図と写真を入れる
◆セカンド記事はインタビューの質問と答えの形式にする
◆カコミ記事は手がきのイラストを入れる。
当然、言葉だけでは分からないから、見本を提示する。
しっかりチェックシートを使って、最低ラインの出来を意識させたい。
新聞づくりのチェックシート
学校図書に「新聞をつくろう! 」菊池健一監修(岩崎書店)があった。
子どもたちも国語・社会・理科・総合などで新聞をつくることがある(アナログか、デジタルかの違いはあるが)。
授業の中で教科の新聞を作らせるとなれば、評価基準がいる。
以下は。前掲書に示めされた「新聞づくりのチェックシート」
「新聞の内容について」の8項目。
①みんなが興味をもつようなニュースがのっている。
②みんなが知らないことも記事にできた
③個性のある記事を入れられた。
④わかりやすく、短い文章が書けた。
⑤事実だけでなく、意見や感想も書けた。
⑥見出しは記事の内容炉合っている。
⑦ひと目で読みたくなるような見出しが書けた。
⑧わかりやすいグラフや表が使われている。
これでチェックになるとも言えるし、これでは漠然として自己評価できないとも言える。
なお「紙面について」も8項目ある。こちらも子供が自己評価できるものとできにくいものがある。
自己評価に使えそうなのは②③④⑤⑥かな?
①わりつけは読みやすくくふうされている。
②読みやすい、はっきりとした字で書かれている。
③見出しは目を引くようにくふうされている。
④写真やイラスト、見出し、文章の量のバランスがいい。
⑤写真や図版の配置はわかりやすくなっている。
⑥みんなが読みたくなるような楽しいデザインにできた。
⑦印刷したときに欠けているところはない。
⑧ゴミやよごれはついていない。
もう少し明確な基準にしないと、自己評価と他己評価で差が出ると思う。
が、これを参考にしたら、新聞づくりの自己評価ができる。
国語のテストで、あきらめさせない!
国語の読み取りのテストは、通常の授業では押さえきれない問題がある。
通常の授業は全体構造を押さえることが多いが、テストは細かな部分が問われる。テストの設問とされるような詳細な読み取りを全段落行っていたら時間がいくらあっても足りない、
ただし、設問は「理由になる箇所・くわしい説明になる箇所」を抜き出す場合が多いので、汎用的な読解スキルがあればそれほど難しいわけではない、
◆国語の読み取りのテスト問題は、答えがバラつくと困るから、1つの正解に誘導されている。
設問にヒントがあり、文章中に正解がある。落ち着いて該当箇所を見つけることに慣れよう。
という支援を続けていく。
問題文と本文をしっかり見れば大半の読み取り問題は解けるのだと自信をつけてあげてほしい。
漢字については、通常の小テストのように出題される問題が全部分かっているわけではないので準備がしづらい。中にはテスト前にあきらめる子もいる。
ただ、せっかくなので
◆テスト前に該当の漢字ドリルをざっと見渡す。テストに出たら困る漢字に絞って確認する(そういう漢字が出題されやすい)。
という習慣をつけると、今後につながる。
テストが終わった直後に正解を確認するのが一番効果があるが、終わった子から提出・自習となると確認するわけにはいかない。
全員が提出した時点やテスト返却の時点で誤答が多かったポイントを解説すると、印象に残り、今後につながる。
June 16, 2023
「先生、親の目線でお願いします!」
June 14, 2023
情報活用実践力の具体化
勤務校の1つに「情報学習支援ツール実践カード&ハンドブック」木村明憲著(さくら社2016初版)があった。監修者として堀田達也先生のお名前もある。
【 A情報を集めるーB情報をまとめるーC情報を伝える】の3段階で、それぞれ下位項目が示してある。
A情報を集める
ア:集まる情報を選ぶ
イ:集めた情報から選ぶ
ウ:選んだ情報を整理する
B情報をまとめる
ア:情報をまとめる方法を選ぶ
イ:情報の表し方を選ぶ
ウ:情報をわかりやすく、伝わりやすくまとめる
C情報を伝える
ア:情報を伝える方法を選ぶ
イ:聞いている人にわかりやすく伝える
ウ:聞いたことやかかれたものを見て、伝え合う
詳細については下記のサイトからいろいろダウンロードできるが、本誌メインの「実践カードハンドブック」のカラー紙面がまるまるダウンロードできるところが、なんとも太っ腹だ。
https://www.sakura-sha.jp/al-johogakusyu/
このABCの下のアイウの項目の下に、さらに下位項目がある。たとえば4年のチェックカードのBのウは、次のように示されている。
B情報をまとめる
ウ:情報をわかりやすく、伝わりやすくまとめる
(1)引用して
(2)要約して
(3)文章と絵、写真、図、表、グラフなどを組み合わせ、それぞれがどのようにつながるのかを矢印などでわかりやすくして
(4)けい体とじょう体をそろえて
(5)ふき出しをつけたり、色を変えてグループ分けをしたりして
ガイドブックには、各項目にさらなる解説がある。
(1)引用して
①引用して文を書くときには
②本から
③インターネットから
(2)要約して
①大切な言葉をぬき出して
②大切な言葉をつなげて
③後で読んでわかるように
(3)文章と絵、写真、図、表、グラフなどを組み合わせ、それぞれがどのようにつながるのかを矢印などでわかりやすくして
①文章と絵、写真、図、表、グラフを組み合わせる。
②絵、写真、図、表、グラフなどを組み合わせる
③線や矢印でつなぐ
これらの①②③が、フルセンテンスで書かれているところもすごい。
まさに、ユーザーである子供に合わせたハンドブックになっている。
※ABCの3つの過程については、探究的なサイクルと似ている。この点については了承済みで、次のように補足している。
◆これらの情報学習支援ツールは、総合的な学習の時間で示された問題解決的な活動の姿である「課題の設定」「情報の収集」「整理・分析」まとめ・表現」のプロセスを情報教育の視点から、全ての教科・領域に対応し、子どもたちがわかる文言で提示するために〈情報を「集める」「まとめる」「伝える」〉と再構成し開発しました。P4
で、このABCのアイウは、次のように展開する。
Aア 【受容・収集】
↑ ↓
Aイウ【理解・吟味・整理・選択】
↑ ↓
Bア【分析】 ←→ Bイウ【創造】
↑ ↓ ↑ ↓
Cアイウ【表現・共有】
June 12, 2023
板書も「情報デザイン」で考える!
今年度の勤務校に板書の解説本があった。
「図解式板書術」(田山修三)小学館教育技術MOOK
小学館は京女式板書のシリーズも出している。
東洋館出版も「板書で見る〇〇」のシリーズがあり、売上げNo1の帯がついている。
啓林館の算数の指導書には、きれいな板書BOOKがついている。
「板書案が分かれば、授業の流れがおよそ分かるから、授業のメドが立つ」
ということだ。
「板書が分かれば十分」とは言わないが、大変参考になる。
指導案の密案に板書計画があるが、どんな板書になるかで授業者の意図が分かることも多い。
上記の板書資料は、「ビジュアル・一目でわかる」といった特徴をもつ。
何度も書いてきた
◆情報デザイン ◆BIツール ◆UI設計
などと重なってくる。
田山流板書術7条は
- 黒板を習熟・理解のために舞台にしよう
- すべての指導技術をフルに活用しよう
- 子どもと共有し、子どもの考えを残そう
- キーワードで表そう
- 構造化しよう
- 追究の流れをつくろう
- 学びの足跡を残そう
とある。
しかし、この7条を知っても、田山氏のようなビジュアルは板書は描けない。
この7条があまりにも漠然としていて、追試不可能だからだ。
もっと、レベルを落として具体的なポイントを示してもらわないと、「すごいな」で終わってしまう。
June 11, 2023
「ユーザー視点」がないと傲慢な教師になってしまう
『だから、そのデザインはダメなんだ。』香西睦(エムデイエヌ)2016年初版を図書館で借りた。
UI設計=ユーザーインターフェイス設計
=ユーザーの視点に立って分かりやすく・使いやすくを追求する具体例を読んで
学校現場も「ユーザー視点・子供視点」をもっともっと意識しなければいけないのだ
とつくづく思った。
「ミラーの法則」で、人は「7プラスマイナス2」程度の項目数しか記憶できないと言う。
独断で、本書の学び7項目に絞ると
(1)読んでもらえないサイトは、ユーザーが悪いのではない。
(2)スクロールしないと分からないような作りでは読んでもらえないのは当たり前。
(3)斜め読みでも内容が理解できるような工夫が必要。
(4)文字情報ばかりでは読んでもらえないのは当たり前。画像の訴求力を生かす。
(5)余白にも黄金比(5:8)があって、読みやすさ・見やすさが違ってくる。
(6)情報を詰め込みすぎると、それらがノイズになって大事な情報が埋もれてしまう。
(7)「ユーザーの知りたいこと」と「サイト側の伝えたいこと」をいかに一致させるか。
・・・(7)の延長で補足すると、
「導線と動線の違いを意識するのが使いやすさの基本」P58
「行動動線を意識して設計するのは当たり前のこと」P59
「ユーザーの行動や感覚に逆らわない誘導戦略」P60
という見出しに納得した。
「子供がどうしたいか、子供はどう動くか、子供が何に興味を持つか」を把握するのが行動動線の把握。
そこの見越して誘導するのが、教師の「導線」の戦略。
授業にもUI設計の意識が大切で、
「聞いていない子供が悪い」のではなく「聞かせられない教師が悪い」という覚悟が必要なのだ。
超過勤務を「当たり前」とは言わないけれど・・
当たり前のように1か月の超過勤務が90時間100時間超える先生がいる。
それを肯定するわけではないが、始業前の時間を含むと1日3時間ぐらいの超過になる先生が多い。
5月に50時間弱の超過勤務だったある先生が「多すぎますか?」と言うので、出退勤の記録を見せてもらった。
8時15分ー16時45分が勤務時間の学校で、およそ7時15分に出勤、19時前に退勤している。
その学校は退勤の早い先生が多いので、1人だけ残らないようにみんなと同じように帰ると退勤がこれぐらいになるそうだ。
その分、朝早めに出勤していると言う。通勤ラッシュのロスを考えるとそのぐらいの出勤の方が無駄がない。名古屋近郊なので朝10分遅く家を出ると20分遅く学校に着くことはよくある。朝早く出勤できるの独身の強み。
土日は出勤しないようにしていると言うから、帳簿以外の残業は無い。
7時15分出勤18時45分退勤すると1日の超過が3時間。20日勤務で1か月60時間。
超過勤務を許容するのはよくない。
でも、「ゼロ」を目指したら、かえって首が絞まるような気もする。
残業時間が多いのは能力が低い(要領が悪い)からだと自分を責めるのもどうかと思う。
「これって多いですか?。これ以上はなかなか減らせません」と自分を責めるこの先生には、
「こんなもんだよ。ほぼ7時前に帰っているから、よくやってるよ」とアドバイスした。
いずれ始業前30分、業後1時間ぐらいで退勤できることを願っている。
業後は何が何でも○○時に帰るとか気合を入れて段取りをつけないと、ずるずる遅くなってしまうのが学校現場の実情である。
「情報デザイン」の考察(6)
6年生国語(光村)には、情報に関わるちょっと難しいページがある。
「情報と情報をつなげて伝えるとき」
さりげない2ページだが、指導内容は相当に濃い。
ここで説明されている情報と情報の3つの関係は
(1)抽象から具体 (2)具体から抽象 (2)同一指示・言い換え・定義
のことで、指導内容は「論理」である。
今回の教科書ができる前に光村図書が出した「情報の扱い方」の資料(2019年)には、次のように書いてあった。
==============
◆新しい学習指導要領では「情報の扱い方に関する事項」が新設され、「情報と情報との関係」「情報の整理」の二つの系統で示されました。
◆「情報の扱い方に関する事項」は、従来の指導内容を整理し直したものです。
例えば、これまでも、説明的な文章の学習で、段落どうしの関係など、文章内の情報と情報との関係についての指導は行われていました。
しかし、これからは、このような指導と情報と情報の関係性の観点から、より意識して行い、その成果を自分の表現に役立てるなど、汎用性のある力にまで高めることが大切です。
================
なるほど。
だから、これまで「論理」で扱っていた「文と文の関係」を「情報と情報の関係」としてリニューアルしているのだ。
この編集の趣旨に沿った6年生の「情報」のページなので、集大成というべきなかなかの内容なのだ。
光村の資料によると
ステップ1:情報を取り出す
ステップ2:情報を整理する
ステップ3:関係を捉える
ステップ4:発信する
ステップ3の「整理」の中に、4つの方法が示されている。
【場面や目的に応じてさまざまな思考法を使う】
◆観点ごとに整理する・・・表
◆分類して整理する・・・・表
◆共通点・相違点を整理する・・ベン図
◆順序・流れ・関係を整理する・・フローチャート図
そして、ステップ4の「関係」の中に、2つの論理が示されている。
【分析・吟味の方法を知る】
◆原因と結果・・・原因 ⇒ 結果
◆意見と根拠・・・根拠 ⇒(意見と根拠をつなぐ考え)⇒ 意見
「思考法」は、「図式化」でもあるので、「情報デザイン」と重なってくる。
「分析・吟味の方法」は、「論理」と重なってくる。
June 10, 2023
「情報デザイン」の考察(5)
『デザインの知恵」須永剛司(フィルムアート)を読んでいたら、たまたま佐伯胖(ゆたか)氏の「学びのドーナッツ論」に当てはめたコミュニケーションモードの解説があった。
◆自分だけに世界にいた「私(I)」が、
◆他者(YOU)と関わり、身近な「YOU」の存在を通して
◆第三者のいる外の世界=「THEY」の世界へとコミュニケーションの範囲を広げていく。
・・・なるほど!
「学びのドーナッツ論」について、あるサイトには次のように解説がある。
===============
学びのドーナツ論とは、学び手(I)が社会(THEY 世界)との認識を広げ、深めていくときに、必然的に二人称的世界(YOU 世界)との関わりを経由するとしたものです。
◆THEY 世界とは、「共感」よりは「批判」や「論理性」が優先し、さまざまな文化的実践に関係付けられている世界です。
https://note.com/tobby419/n/nb45501e6e0d3
================
「私(I)」と「第三者(THEY)」の間に「YOU」が入る。これは「家族」であり「教師」だ。
家族や教師が仲立ちになって、「私(I)」が「第三者(THEY)」とうまく繋がるように支援する。
先のサイトによれば、「私(I)」と「第三者(THEY)」をつなぐ「YOU」には2つの接面がある。
教師の第一接面(教師-学び手)では、子ども一人ひとりに対して「あなたと、私」の二人称的関係をもち、子どもに愛され、ふとしたときに秘密を打ち明けてくれる関係を持っていることが要求されます。
教師の第二接面では、教師自身が常に学び続けており、現実の文化的実践に深く関与していて、それらの価値・意義・大切さを子供たちに垣間見せる力量を身につけているかが要求されます。
佐伯氏のドーナッツ論を読んでいて、出口汪(ひろし)氏の「論理」の話と重なった。。
「出口式 論理力ノート」(PHP)によれば、
幼い子供は、泣けば母親が気づいてくれる。
しかし、保育園・幼稚園に入ると、そうはいかない。保育園・幼稚園は、家族と違って自分の気持ちをわかってくれない相手(他者)・自分の思い通りにならない相手(他者)がの存在する、
自分の気持ちを推し量ってくれない他者ともコミュニケーションをとり、自分の考えや思いを伝えるためには「論理」が必要なのだ。
さらに、恋愛(失恋)で、自分ではどうにもならない他者の存在を知り、
受験によって「親も講師も誰も助けてくれない」と知る。
・・・そのような「自立心」が、「論理力」を発達させると出口氏は言う。
「私(I)」と「第三者(THEY)」を繋ぐには、仲介者(YOU)が必要であり、
「私(I)」と「第三者(THEY)」を繋ぐには、「論理」が必要なのだ
と理解した。
June 09, 2023
「情報デザイン」の考察(4)
Q:小学校で壁新聞を作る際に、BIツールを意識させることは可能でしょうか。
AIチャットくん
可能です。例えば、小学校の壁新聞で、生徒たちが学校の生活やイベントの情報を収集し、可視化するためにBIツールを使用することができます。BIツールを使うことで、生徒たちはグラフやチャートなどを作成し、情報の分析や共有を行い、より効果的な壁新聞を作成することができます。ただし、小学生にとってBIツールの使い方が難しい場合は、教師や大人の指導が必要になります。
Q:小学生にBIツールの効用を教えるとしたらに、具体例には何から始めるとよいでしょうか?
AIチャットくん
小学生にBIツールの効用を教える際には、以下のような具体的な例を挙げるとよいでしょう。
1. 学校給食の分析
BIツールを使用して、学校給食の栄養成分や食材の種類を分析することができます。生徒たちに、この分析結果を見て、どの食材や栄養素が多く含まれているのか、どのようなメニューがあるのかを教えることができます。
2. イベントの参加者数の分析
学校のイベントの参加者数をBIツールで分析することができます。生徒たちに、この分析結果を見て、どのようなイベントに参加した人が多かったのか、人気のあるイベントはどのようなものかを教えることができます。
3. プレゼンテーションの改善
プレゼンテーションの質をBIツールで分析することができます。生徒たちに、この分析結果を見て、どのような点が改善されるとより良いプレゼンテーションができるのかを教えることができます。
これらの具体例を通して、生徒たちはBIツールがどのように役立つのかを理解することができます。
Q: BIツールとは何かを小学生に分かりやすく教えるとしたら、どんな説明になりますか?
AIチャットくん
BIツールとは、ビジネスの現場で使われるデータを分析し、見やすいグラフや表、ダッシュボードなどで可視化してくれるツールのことです。例えば、学校の給食のデータをBIツールで分析すると、どのメニューがよく食べられているのか、どの栄養素が足りていないのか、などの情報がわかります。これらの情報をもとに、学校給食を改善するための提言をすることができます。つまり、BIツールは、ビジネスだけでなく、学校や日常生活でも役立つ分析ツールなのです。
・・・こうやってAIに質問したことをコピペするだけのブログではヤバい。
もちろん、AIに「何を聞くか」は、作者の腕の見せ所だし、そのQの組み立てにも「個性」がある。
ただ、コピペだけはヤバい。そこから新たな価値を見出し、述べていくのが生身の人間の役目だろう。
BIツールという「情報デザイン」の発想が、昔から取り組まれてきた小中学校の新聞作り(プレゼン)のヒントとしてにとても役立つことが分かる。
June 08, 2023
「情報デザイン」の考察(3)
「ダッシュボード」
ビジネスインテリジェンスツールの1つに「ダッシュボード」がある。
車のダッシュボードに由来する言葉で「多くの情報を1つにした画面」のことを指す。
「見開き2ページにまとめたノート」が、この「多くの情報を1つにした画面」であることは多くの方に理解していただけると思う。
あるサイトでは「ダッシュボード」について次のように書いてある。
=======================
ダッシュボードにデータをいっぱい詰めばいいってわけではありません。
ダッシュボードを通じてより効率的に必要情報をピックアップし、ユーザーの疑問に対して、しっかりと情報をまとめて見やすく表示するのが、BIダッシュボード作成の目的です。
一言で言うと、ダッシュボードデザインの基軸は「ユーザー目線」です。
(中略)
「載せようとしている情報が、ユーザーにとって必要であるか。」を念頭に置きつつ、ダッシュボードに組みこむ情報と適切なグラフを選びましょう。
https://www.finereport.com/jp/analysis/bidashboard/
=============================
◆伝えたい内容も、もちろん大事だが
◆伝える工夫(見やすさ・分かりやすさ)も大切で
◆どんなに重要な内容も、相手(ユーザー)が読んでくれなければ意味がない。
メモは自分が分かればよい。
しかし、レポート・報告書は相手に分かってもらわなければ意味がない(テストの回答用紙も)。
見開き2ページのノートも、このレポート・報告書に該当する。
先に挙げた分かりやすさの10の観点を再掲してみよう。
【10の観点】
1 タイトル 二ページ全体のタイトルがあるか。
2 見やすさ 見やすくすっきりまとめられているか。
3 工夫 読み手を惹きつける面白さや工夫があるか。
4 イラスト イラストを使っているか。
5 図 図や表を使っているか。
6 マス ノートのマスをきちんと利用しているか。
7 丁寧さ 文字を丁寧に書いているか。
8 詳しさ 大切なことを詳しく書いているか。
9 キーワード 単元の重要語句・重要事項を書いているか。
10 考え 自分の考えや感想を書いているか。
「ダッシュボード」も、この10の観点がほぼ適用できることが分かる。
「情報デザイン」「BIツール」というと大学生やビジネスマンの世界の話のようだが、その初歩として、小中学校のノート、レポート、新聞づくりがある。
元々は、「情報デザイン」とは無関係だったかもしれないが、今の時流を考えたら「情報デザイン」をベースで考えた方がいいし、考えればいい。
※4年国語(光村}で、扱われている説明文は「インフォグラフィックス」。これも「情報デザイン」の一部である。
情報デザインの考察(2)
BIツール=ビジュアル・インテリアツール
企業が蓄積するさまざまなデータを集約して、ビジュアル化(可視化)し、分析し、インサイト(自動分析)を得ることで、データにもとづいた意思決定や課題解決を支援するツール。
小中学校レベルでいうと、次の4つの過程があるということだ。
①インプット ②集計・分析 ③可視化 ④アウトプット
==========================
インフォメーションデザイン協会(IDA – Information Design Association)では次のように説明されています。
WHAT IS INFORMATION DESIGN
Modern life is saturated with complex information and data. For information to have impact, it must be easy to find, simple to use, and instantly understandable. In short, information needs to be designed!
情報デザインとは
現代社会では、複雑に情報とデータが飽和しています。情報がインパクトを持つには、簡単に探せること、シンプルに使用できること、そして一瞬で理解ができることが必要です。要するに、情報はデザインされる事を必要としているのです。
つまり情報デザインは、日常生活の中に溢れるたくさんの情報を整理してわかりやすく伝える行為です。その結果、知りたい情報を探しやすくなったり、欲しい物が簡単に見つかるような便利な社会を目指しています。
https://www.parachute.co.jp/2018/06/07/what_information_design/
===========================
「一目で分かるように見開き2ページに情報をまとめる」という作業が、いかに「情報デザイン」であるかがよく分かる。
「情報デザイン」の考察(1)
あなたもできる!力をつける「向山式ノート指導」
TOSSランドに河田孝文氏作成の実践がある。
◆向山式ノート指導を追試すると、子どものノートはがらりと変わる。 板書を写すだけの退屈で消極的なノートから、自らの意思を盛り込んだ積極的で楽しいノートに変貌する。 それだけではない。楽しく熱中してノート作業する過程で、ほとんどの子が要点をまとめる力を培える。
「向山式ノート指導」とは、月刊誌『教育トークライン49号』の次の記載による。
1 一単元を見開き二ページでまとめさせる(見開き二ページに限定する)。
2 教科書・資料の丸写しは認めない。
3 イラスト・図解をすすめる。
4 ノートづくりの時間を与える。
5 見開き二ページごとに評価する。評価は「合格」のみ。ランクはつけない。不合格は「修正する」「やりなおす」ようにすすめる。
6 特に立派なノートは全員に紹介する。
河田氏は、さらに、ノートづくりの10の観点を提示したと言う。
【10の観点】
1 タイトル 二ページ全体のタイトルがあるか。
2 見やすさ 見やすくすっきりまとめられているか。
3 工 夫 読み手を惹きつける面白さや工夫があるか。
4 イラスト イラストを使っているか。
5 図 図や表を使っているか。
6 マ ス ノートのマスをきちんと利用しているか。
7 丁寧さ 文字を丁寧に書いているか。
8 詳しさ 大切なことを詳しく書いているか。
9 キーワード 単元の重要語句・重要事項を書いているか。
10 考 え 自分の考えや感想を書いているか。
https://land.toss-online.com/lesson/aaipjsqc3pq35ero
・・・見開き2ページのノートに自分らしくまとめるというと、「ビジュアル」「図解」「カラフル」「言葉を削る」「他者意識」などのキーワードが浮かんでくる。
これらは、「情報デザイン」のワードでもある。
===============================
情報デザインとは、必要な情報が効果的に受け手に届くように、情報をわかりやすく整理する手段のことである。そのためには、情報の「収集」「整理」「考察」「表現」「伝達」がポイントになる。
優れた情報としてまとめて見せるには、それなりの下準備、情報整理、相互関係、要件の抽出などの作業が伴う。それには相互関係を的確に把握し、構造化する能力が求められる。
つまり、相手が理解しやすいように、情報を整理して、変換(翻訳あるいは編集)して表現する。その際に、一番大切なことは相手目線ということである。
視覚的にきれいに見せることが目的ではなく、相手に理解してもらうにはどのようなデザインが最もいいのかを考える。つまり何らかの情報を他人に伝達しようとする際には、必ず情報をデザインして視覚化する行為が必要になる。
https://www.jagat.or.jp/archives/44601
==============================
・・・向山洋一氏の見開き2ページのノートづくりは、「情報デザイン」という意味で先進的であった。
June 04, 2023
避難訓練のハンカチは無意味!
10年以上前に書いたと思うが、もう1度書く。
「過去に得たわずかな知見にすがり・・・」
危機管理アドバイザーの国崎信江氏が、2012年10月9日の中日新聞夕刊のコラム「紙つぶて」で、
火災の避難訓練でハンカチに口や鼻をあてる行為」
に疑問を呈している。
平成八年の防災指導ハンドブックには
「ハンカチやタオル等は湿・乾問わず、ほとんど一酸化炭素の除去は期待できない」
と記されているそうだ。
おそらく、どの学校でも「濡れたハンカチ」までは指導されていないと思う。
ただハンカチで口を押さえる指導を行っている学校は今もある。
それは、指導者が自分自身の子供時代の体験をそのまま踏襲しようとするからだ。
国崎氏は、こう主張する。
◆問題は、ハンカチやタオルの効果について新しい知見が蓄積されぬまま、保育園や学校で指導されていることです。
防災先進国として園や学校に高性能な防煙マスクの装備が標準化されてもおかしくないのに、過去に得たわずかな知見にすがり指導内容や防災設備が進化していないことを憂慮します。◆
・・・「過去に得た知見にすがり」という部分に、教師という仕事の責任の重さを痛感する。
最先端の知見を学ぶことは教師の務めであるべきなのに。免許更新制が廃止になり、新しい知見を学ぶ機会が減った。
「過去に得たわずかな知見にすがり指導内容が進化していないことを憂慮します」という批判を受け、学校不信の引き金にならないよう、常に学び続けねばと思う。
Microsoft Bingで「一つの花」について聞いてみました。
問い:小学校4年生の国語で「一つの花」という物語の授業をします。どんな展開がよいでしょうか?
そう来たか、 Bard!
June 03, 2023
ゲームがやめられなくなるループを活用する
「分かると変わる」は学問の世界の真理
June 02, 2023
掃除は『ついで』にやりなさい!
「掃除は『ついで』にやりなさい!」(新津春子著) 。
具体的な掃除の中身も参考になるが、このような「考え方」が参考になる。
「そうだよな、何事も『ついで』でいいじゃん!」と思う。
「努力しよう」などと気負うのではなく、「ついでのススメ」と思った方が気楽にワンアップできる。
『ついで』にできることを具体的に書き込みさせた方が成果は上がると思う。
ちなみに、自分が「ついで」を意識するようになったのは、靭帯損傷で松葉づえを使った時。一度職員室を出たら、戻らなくてもいいように、カバンに必要なものは全て詰め込んだ。
その頃は、小難しく「動線を意識する」「先を見通す」「逆算する」「段取りを考える」などと考えてきた。 でも、要するに「ついで」なのだ。
日々の自分の生活も、いろいろな「ついで」で、もっともっと「充実させていきたいし、子どもにも「ついで」を意識させていきたい。
「獲得可能性」と「類似性」とは?
2016年4月の「小三教育技術」にあった中野信子氏の連載。
「保護者に好印象を与え、信頼を得るためには」というタイトルで、「獲得可能性」と「類似性」というワードの解説をしていた。
①「獲得可能性」とは、相手が持っているものに対して、自分もそれらが得られるのではないかという可能性のこと。
「これくらいなら私にだってできそうだ」と相手に見下されてしまうこと。
こんなレベルでお前は教師をしているのかという「妬み」でもある。
圧倒的なスキルや知見があれば、相手も立ち向かう気を失う。しかし、相手にひとたび「大したことない先生だ」と思われてしまうと、信頼回復は困難だ。
②「類似性」は、性別・職種・趣味嗜好などが似通っていること。
自分と同じくらいの人が、自分より優れたものを手に入れていると、より悔しい感情が生まれやすいそうで、これも「妬み」の根源だ。 保護者にマウントされる教師の2大要因であると言えるだろうか。
論稿には、次のようにある。
==================
「獲得可能性」と「類似性」を遠ざけることができれば、保護者の「妬み」「嫉妬」の感情を「憧れ」に変えることもできます。
==================
逆に言うと、相手にひとたび「この先生は大したことない」と思われてしまうと、信頼回復はかなり困難だ。
保護者と教師の話題だが、部下と上司でも同じだ。子どもと担任でも同じことだ。
「このレベルで上司なんて信じられない」と見下されてしまうと、どんな言葉も入らなくなる。
A「嫉妬」する気が失せるほどの実力差を見せる。
B「嫉妬」を「憧れ」に転換できるように、手を打つ。
と書いてみると、AよりBの方が困難であることがよく分かる。
一度下がるから「信頼回復」のエネルギーが必要になる。
信頼が下がらないように行動する方が、一度失った信頼を回復するために行動より容易なのだ。
圧倒的なスキルや知見があれば、相手も立ち向かう気を失う。
日々、相手が太刀打ちできないスキルや知見を高める努力を続けるしかない。むろん、威張らず、驕らずだ。
謙虚さのない者は、憧れの対象にはならない。
生成AIを使った「一つの花」の教材研究
Microsoft Bingで「一つの花」について聞いてみました。
小学校4年生の国語で「一つの花」という物語の授業をします。どんな展開がよいでしょうか? |
回答
「一つの花」という物語は、今西祐行さんによって書かれた戦争文学の作品です¹。小学校4年生の国語の教科書にも採用されています¹。物語は、戦争に出征するお父さんと、お腹を空かせているゆみ子という幼い女の子の別れの場面と、10年後のゆみ子の成長した姿を描いています¹。
物語の展開は、ゆみ子がお父さんに「一つだけちょうだい」と言っておにぎりを全部食べてしまうところから始まります¹。お父さんは困って周りを見渡し、一輪だけ咲いていたコスモスの花を摘んでゆみ子に渡します¹。そして、「はい一つのお花。一つのお花大切にするんだよ」と言って汽車に乗ります¹。この後、お父さんは二度と帰ってきません¹。
10年後、ゆみ子は母と2人暮らしで家の手伝いをするしっかり者の女の子になっています¹。彼女が暮らす家の庭にはコスモスの花がたくさん咲いています¹。
この物語の展開は、お父さんがゆみ子に渡したコスモスの花が象徴的な役割を果たしています²。コスモスの花は、お父さんがゆみ子に伝えたかった「一つだけの命(を大切にするんだよ)」というメッセージを表しています²。また、コスモスの花は、戦争で焼け野原になった土地でも咲くことから、戦争で失われた命や平和への願いを象徴しています³。
小学校4年生の国語でこの物語を授業する場合は、以下のような点に注意してください。
・ 子どもたちは戦争についてあまり知識がないかもしれないので、当時の状況や背景を教える必要があります。
・ 子どもたちは「一つだけちょうだい」というゆみ子の口癖や、「一つの花」という題名から、「花=命」という作者の意図を読み取ることが難しいかもしれないので、類推や想像を促す質問やヒントを与える必要があります。
・ 子どもたちは「ばんざい」や「軍歌」など、戦時下で使われた言葉や音楽に馴染みがないかもしれないので、その意味や感情を教える必要があります。
・ 子どもたちは「見送り」や「わすれられたように咲くコスモス」など、物語中に出てくる描写から、人物や場面の様子や感情を読み取ることができるようにする必要があります。
ソース: Bing との会話 2023/6/2
(1) 一つの花 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E3%81%A4%E3%81%AE%E8%8A%B1.
(2) 「一つの花」~題名とコスモスに込められた意味 | EDUPEDIA. https://edupedia.jp/archives/14175.
(3) 「一つの花」国語・物語文・授業案 ~考えを交流する授業.... https://edupedia.jp/archives/21460.
・・・「一つの花」という題の象徴性についての解説ですね。
「対比」実践も聞いてみたくなりました。
「一つの花」は、対比を扱うとどんな授業展開になりますか? |
こんにちは、これはBingです。😊
「一つの花」は、戦争中と戦争後の場面を比べながら読む物語です。対比を扱うと、登場人物の気持ちや作者の思いを考えることができます。
例えば、以下のような授業展開が考えられます。
・ お父さんとお母さんのゆみ子への思いを比べる。お母さんは食べ物をあげることで愛情を示すが、お父さんは高い高いや一輪のコスモスをあげることで目に見えないものの大切さを伝える¹。
・ 一輪のコスモスとたくさんのコスモスを比べる。一輪のコスモスはお父さんからの特別な贈り物で、ゆみ子のかけがえのない命やお父さんとの思い出を象徴する¹²。たくさんのコスモスは戦争後に咲く花で、生命力や希望を表す²。
・ 戦争中と戦争後の見送りの様子を比べる。戦争中はにぎやかでわかれがたい雰囲気だが、戦争後は静かでさみしい雰囲気だ²。コスモスの描写も対比的で、戦争中はごみすて場にわすれられたように咲いているが、戦争後はトンネルのように咲き誇っている¹²。
このように、対比を捉えることで、物語の内容やメッセージが深まります。
(1) 「一つの花」国語・物語文・授業案 ~考えを交流する授業
.... https://edupedia.jp/archives/21460.
(2) 小4国語「一つの花」板書の技術 - みんなの教育技術. https://kyoiku.sho.jp/154371/.
(3) 小4国語「一つの花」指導アイデア - みんなの教育技術. https://kyoiku.sho.jp/81573/.
教科書には本単元のねらいを
場面の様子をくらべて読み、感想を書こう |
としながら
「一つの花」という題名から、どのような印象を受けますか。 |
とも尋ねています。
学習の手引きには
場面の様子をくらべて読み、感想を書こう ・登場人物の行動を表す言葉や、会話に気を付けて読みましょう。 ・くり返し使われている言葉に着目して、場面の様子をくらべましょう。 |
とありますが、
「設定」を確かめましょうということで、次の課題が書いてあります。
・登場人物はだれで、どんな人ですか。・いつの時代の物語ですか。・季節はいつですか ・どんな場所がえかかれていますか。 |
追加するなら、「いくつの場面」からできていますか、それぞれ「いつ・どこで・だれが」の設定を押さえましょうということになります。
さらに
登場人物の行動や会話に着目し、それぞれの場面の登場人物の気持ちや、世の中の様子、出来事をたしかめましょう。 |
と続きます。
結局あれもこれも詰め込んでるんだよね。
「人物の気持ち」で気を付けたいのが、「ゆみ子」の存在です。
戦争中の「ゆみ子」は幼すぎて、視点が入っていないので、自分の気持ちを想像させるには適していません。
「『一つだけ』といえば何でももらえると思っている」と思っているのは母親です。
そこで、AIに「「一つの花」(今西祐行)の主人公は「ゆみ子」なのでしょうか?」を尋ねると
はい、この作品の主人公は「ゆみ子」という名前の女の子です。¹² 彼女は戦争中にお父さんを出征に見送り、10年後にはお母さんと2人暮らしをしています。¹ お父さんはゆみ子に一輪のコスモスの花を渡して、二度と帰ってきませんでした。¹² この花は作品の題名にもなっていますね。 |
ソース: Bing との会話 2023/6/2
(1) 一つの花 – Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E3%81%A4%E3%81%AE%E8%8A%B1.
(2) 「一つの花」の教材研究[1]構造よみ-クライマックスの根拠を
https://kokugonote.com/1tsunohana01/
(3) 今西祐行 –
Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E8%A5%BF%E7%A5%90%E8%A1%8C.
と断言されました。
「一つの花」(今西祐行)は、登場人物「ゆみ子」の視点では語られていませんが、それでも主人公は「ゆみ子」ですか?
と聞くと、
はい、主人公は「ゆみ子」です。この作品は、物語の語り手が第三者であるという形式をとっていますが、それでもゆみ子の感情や思いが中心的に描かれています。 例えば、ゆみ子の口癖である「一つだけちょうだい」という言葉が何度も繰り返されたり、ゆみ子がお父さんに花をもらって喜ぶ様子が詳しく描写されたりしています。 また、この作品のテーマは、戦争の悲惨さや家族の愛情などですが、それらはゆみ子の体験や成長を通して伝えられています。 したがって、この作品の主人公は「ゆみ子」だと言えます。 |
と断言されました。
そして生成AIには、「今日の会話制限に達しました。」と言われてしまいました。
お手軽感は怖いし、引用元に問題があれば信用度はがくんと落ちるのですが、とりあえず聞いてみる分には面白いと思いました。
「信じるか、信じないか」「使うか、使わないか」は、あなた次第です。
Recent Comments