« 視点の再考(1) ~誰の立場で読むか~ | Main | 視点の再考(3) 話者の位置 »

July 30, 2024

視点の再考(2) 視点と動作の方向

 大森修先生の『発問の定石化』では、「話者・視点」の前に、「位置」の指導がある。

「この絵は、どっち側から描いたのか」といった指導があって、「風船が下りてきました」「きつねがやってきた」のような方向性を検討させる指導がある。

 「来る」と「行く」「あっち」と「こっち」「下ろす」と「上げる」などの表記の違いによって見方・見え方が違う。

 読者が頭の中に描く世界がガラッと違ってくる。

①くまさんが ともだちのりすさんに ききにいきました。(はなのみち)

・・・「聞きました」というフラットな表現に対して、「聞きに行きました」と「聞きに来ました」がある。「くまさんが聞きに行ったんだよね」「くまさん」から「りすさん」に矢印を向ければ、移動の向きが分かる。

 

②まてまてまてとおじいさん おいかけていったら おむすびは~ (おむすびころりん)

・・・「追いかける」というフラットな表現に対して、「追いかけていった」と「追いかけてきた」がある。

「おじいさん」から「おむすび」に矢印を向ければ、転がっていくおむすびを追いかけるおじいさんの状況が分かる。作品を語っている位置から「おじいさん」も「おむすび」も離れていく。

 

③「ここへ おいでよう。」

「よし きた。くものくじらにとびのろう」

くじらは、青い青い空のなかを、げんきいっぱいすすんでいきました。

「おや、おひるだ」

「では、かえろう」

しばらくいくと、がっこうのやねがみえてきました。

くものくじらは、また、げんきよく、青い空のなかへ かえっていきました。(くじらぐも)

2010_bbff

 

・・・「くじらぐも」は、「学校」に近づいてきて、子どもたちを自分の上乗せ、学校から遠ざかる。

そして、再び学校に戻り、子どもたちを下ろして去っていく。

「ここ」「すすんでいきました」「かえろう」「かえっていきました」が位置や方向を表している。

「話者」「視点」「作品舞台」といった概念の前に、言葉のもつ「方向性」を押さえておく必要がある。

それは、矢印を示すことで、明瞭になる。

 

※話者(登場人物)の「視点」を検討させることによって、次のような観点で「確かな読み」が成立すると鶴田清司氏は述べている

(『現代教育科学』19885月号)。

===================

・動作方向を明確化する(きた・いった)

・指示代名詞を意識する(こちら・あちら)

・描写の型を意識する(内の視点・外の視点)

・能動態と受動態のちがいに注意する(する・される)

・時制に注意する(現在形・過去形)

・文末表現に注意する(断定、推量、推定の助動詞等)

====================

・・・最後の「文末表現」は、登場人物の気持ちを外から語っているか、中にまで入っているかと極めていう重要な問題につながっている。

|

« 視点の再考(1) ~誰の立場で読むか~ | Main | 視点の再考(3) 話者の位置 »

国語」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 視点の再考(1) ~誰の立場で読むか~ | Main | 視点の再考(3) 話者の位置 »