« 「おもしろい」を強要するのはなぜか? | Main | 「自己調整能力」の大切さ »

August 05, 2024

「情報」の一丁目一番地?

4年生国語(光村)に、「情報」のページとして、「考えと例」が取り上げられている。

2年生が「順序」、3年生が「引用」。

それも、もちろん大事だが、この「考えと例」は、本格的な「論理」の学習だ。

考え と 例

意見 と 具体例

抽象 と 具体

など、様々な言い方がある。

教科書は、一方の矢印になっているが、実際は双方向だ。

具体例 → つまり → 意見

具体例 ← 例えば ← 意見

 

具体例を挙げてから意見を言うか、意見を言ってから例を挙げるかは、本人の戦略次第だ。

Jo1

「抽象化」と「具体化」の2つとも、「言い換え」に該当する。

 

(1)簡潔に言い換える・抽象化する・要約する。

  「つまり」「要するに」「一言で言うと」

(2)詳細に言い換える・具体化する・敷衍する。

  「例えば」「詳しく言うと」「分かりやすく言うと」「具体的に言うと」「別の言い方をすると」

 

 説明型のテスト問題にも、「簡潔に言い換える」「詳細に言い換える」の双方向があり、この2つの表現の往復活動が、記述式の読解力(読解表現力)の基盤になっている。

 ちなみに、論説文はすべて次の3つの構造で成立している。

①「同等関係」

②「対比関係」

③「因果関係」

 

「〜とはどういうことか」は、①の言い換え(同等関係)を問う設問。

「〜はどう違うか」は、②のなにかと対比をさせる設問。

「〜のはなぜか」は、③の因果関係をたどらせる設問。

https://gendai.media/articles/-/83564

000_20240805145301

逆側から整理すると、文の構造には「同等」「対比」「因果」の3つのパターンがあり、その中の「同等関係」は、さらに「抽象化・具体化」の2つのパターンがあるということになる。

|

« 「おもしろい」を強要するのはなぜか? | Main | 「自己調整能力」の大切さ »

論理」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 「おもしろい」を強要するのはなぜか? | Main | 「自己調整能力」の大切さ »