4年算数「割合」
4年2学期算数の授業検討
割合 【もとの量】×◇=【くらべる量】
「割合」は、言われたとおりに進めていくと何となくわかった気になりますが、実際には理解しきれていないことが多いです。
授業は、「割合」「比較量」「基準量」と区切って進めているので、掛け算で解くか、割り算で解くか分かります。
しかし、テストは全部混在する形なので、ごちゃごちゃになってしまう子がいます。
なお、5年生になると、150円は200円の何倍かというような問題が出ます。割合の意味を理解せず、何となく割り算で解けばいいと思っている子は「200÷150」の計算をしてしまいます。
4年生の段階で、関係図に書き込む数値の位置を間違えないようにして、右向きは掛け算・左向きは割り算であることをしっかり意識させておきたいです。
繰り返しますが、150円は200円の何倍かと聞かれて「200÷150」と立式しないように、ロジックを習得させます。
「教育」カテゴリの記事
- 「探究的な学習」の探究(2)(2024.10.07)
- 「探究型の学習」の探究(2024.10.07)
- 授業における「関所」の感覚(2024.10.02)
- 「先生は教える」「子供は教わる」#野口芳宏(2024.10.01)
- 特別支援教育は、「個別最適」の原点(2024.10.01)
Comments