« 「自己調整能力」の大切さ | Main | 「対比思考」は情報処理能力 »

August 05, 2024

夜空にかがやく星を見てみよう

 4年生の1学期の最後に、「夏休みに観察しましょう」くらいの感じで星の観察の単元があった。

 星の観察は授業内ではできないので、動画を見せたり、興味を喚起したりして、家庭での自主的な観察の意欲付けを図ることになる。

 夏休みの旅行中に、きれいな星空を観察する子がたくさんいたらいいなと思う。

 さて、教科書には「夜空を見よう」とある。

 「見る」でいいのか。

 たまたま夜空を見ればいいのか。

  意図的に「みる星を決める・みる位置を決める(変える)・何日も継続してみる」をさせるなら、それは「観る」あるいは「観察」だ。

==================

基本的に『観る』の意味は『見る』と変わりませんが、『見る』よりも意図的に目を向けて、形や様子を探るというニュアンスがあります。

例えば、テレビを何気なくみる場合は『見る』を使用しますが、しっかりと視聴する場合は『観察する』という意味で『観る』を用います。

『見る』は無意識で受動的ですが、『観る』は対象を見極めようという意識や行動があるので能動的です。このように、『視界に入れたときの状況』で判断して、『見る』と『観る』を使い分けましょう。

覚えておきたい「見る」と「観る」の違いと使い分け方|@DIME アットダイム

==================

 生成AIに尋ねてもよかったが、あえてネットで検索してみた。

 というか、もともと「見る」「観る」の違いは、およそ分かってはいたが、うまく言語化できないので、端的に表した記事を検索してみたかった。

 夜空にかがやく星を見るだけでは、星の動きは分からない。

「月や星を見る」ではなく「月や星を観察しよう」と示すべきなのだ。

Photo_20240805160301

|

« 「自己調整能力」の大切さ | Main | 「対比思考」は情報処理能力 »

教育」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 「自己調整能力」の大切さ | Main | 「対比思考」は情報処理能力 »