« テスト問題の意味を教えないと汎用的な技能が身につかない。 | Main | 4年算数「割合」   »

August 23, 2024

2桁で割るわりざんの筆算

4年2学期算数の授業検討

(1)2桁で割るわりざんの筆算

1学期に1桁で割るわり算の筆算を学習しました。

この時は、68÷2、642÷6、242÷3などだから、九九ができれば何とか解けました。

2学期は2桁で割るわりざんの筆算です。前半は80÷30、96÷32などだから1学期の延長です。

中盤の第4時の175÷35、252÷36、168÷28 から圧倒的に難しくなります

(というか、ここまでは助走問題にすぎないということです)。

 もちろん17÷3、25÷3,16÷2で商のめどを立てるのだから九九レベルですが、商を立てた後の計算は2桁×1桁の掛け算です。35×5、36×8、28×8のような掛け算がスラスラできないと、どんどん遅れていきます。

 だから、割り算の筆算を始める前に(ほんとは1学期から)、2桁×1桁の筆算を習熟させます。

今日の授業の割り算で必要になりそうな2桁×1桁の筆算練習を授業開始時に練習させ、割り算の筆算の際は、その答えを参照させるという方法もあります。上の例でいうと、

35×435×535×6】【36×636×736×8】【28×628×728×8】などを授業開始時に解かせておくという意味です。

※計算の苦手な子ほど、①筆算の問題を書き写すのに時間がかかり、②詰めて書くので間違いやすく、③掛け算を小さく書くので間違しやすく、④引き算でも間違いやすいです。

これらのつまづきを想定して、対処しましょう。特に余白のあるノートつくりを推奨します。

 1時間の基本的な流れは「例題類題練習問題」ですから、「教師主体クラス全体個人」と位置づけて、最後は各自にチャレンジさせるようにしたいです。

例えば、練習問題6問にチャレンジさせると、早い子は6問解くけれど、遅い子は1問もできていないことがあります。

 練習問題が6問なら半分に分けて、5分で3問やらせて答え合わせ、5分で3問やらせて答え合わせとするといいかもしれません。早くできた子も5分なら待てると思いますし、遅い子も1問に集中すれば頑張れると思います。

全員に全問チャレンジを強要すると、計算の苦手な子は終わりません。時間で区切り、できたところまで答え合わせをするという形で良いと思います。多少時間はかかっても、確実に計算できるなら、単元テストは高得点が取れるはずです(テストでいい点が取れるように支援してあげてください)。

44de038c15134ddf9edbfd0fd056ccce

|

« テスト問題の意味を教えないと汎用的な技能が身につかない。 | Main | 4年算数「割合」   »

算数」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« テスト問題の意味を教えないと汎用的な技能が身につかない。 | Main | 4年算数「割合」   »