« 「防衛的悲観主義」のススメ | Main | 「探求的な学び」について、あれこれ »

November 04, 2024

「検索してコピペ」は、情報活用能力ではない。

情報は、自分と関わらせるから価値がある。

(1)読書感想文の基本構造は、大袈裟にいうと「作品に触発された自分の成長」である。
その作品を読んで想起された自分の体験。その実体験をくぐらせた上で作品についての意見・作品に触発された自分の生き方を書くから「オリジナル」な感想になる。
ストーリー展開をなぞるだけの感想文では「それで、何?」「そこからあなたは何を感じたの?」と突っ込まれてしまう。
(2)子供の読書感想文、社会見学記録、探究レポート、あるいは教員採用試験の論文を読んでいて、評価基準の1つになるのが「お題とあなたの関係」である。
 それであなたはどう思ったのか。自分の意見がどこにあるのか。
 自分の意見にオリジナリテイがあるか。「自分」のフィルターを通しているのか。
 自分がモヤモヤしているところを齋藤孝氏が
「自分をくぐらせる」
「 暗黙知にくぐらせ、情報を自分化するイメージ」
とうまく言語化していた。
=======================
◆ 情報に出会ったとき、一度、自分をくぐらせておくと、その情報が自分のものになった、という感覚が生まれやすくなる。
◆情報を吸収するその段階から、しっかり自分を関わらせていくのが、「知的生産」の第一歩なのである。
◆本と出会う。人と出会う。あるいは会議で何かのアイディアと出会う。こうした出会いで得た情報を、自分のフィルターを通して記憶しておくと、それが積み重なって次第に自分の思考や発想のベースを形成していき、「読む・書く・ 話す」力の土台になる。p 24・25
 「 読む、書く、話すを一瞬でものにする技術」(大和書房)2009年
======================
 だから
◆コピペしただけの情報に価値はない(P18)
◆これ(ネット検索してコピペしてレポートを書くこと)が、情報活用だと思い込み。こんなことを繰り返しているのでは、毎週レポートを提出しても、自分の思考はいっこうに鍛えられない (P21)
ということになる。
 「ネット検索してコピペ」は、情報活用スキルでも探究スキルでもない。
 「そこに自分があるか」を大事にしていきたい。
E83c8a6e5ca54c9ca371ed478a3ce163_1_201_a

|

« 「防衛的悲観主義」のススメ | Main | 「探求的な学び」について、あれこれ »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 「防衛的悲観主義」のススメ | Main | 「探求的な学び」について、あれこれ »