「知的好奇心」と「内発的動機づけ」(2)
「知的好奇心」と「内発的動機づけ」はどちらも、学びや行動の動機に関わる心理的要素ですが、共通点と相違点があります。
とChatGPTが瞬時に解説文を作成してくれました。
ありがたいというより、むしろ怖いです。
=========
共通点
1. **自己発生的な動機**
:どちらも「外的な報酬(例えば、金銭や賞賛)」よりも、自分の内部から湧き上がる関心や楽しさに基づく行動です。興味や意欲が内側から発生することで、持続的な努力や探求を生みやすくなります。
2. **学びの促進**
:知的好奇心も内発的動機づけも、学びや成長を促進する要因です。これらが高いと、学習者は困難や課題を乗り越えやすくなり、学びを深めやすくなります。
相違点
1. **定義と焦点の違い**
- **知的好奇心**は、新しい知識や発見への興味や関心です。「わからないことを知りたい」「理解を深めたい」という欲求が主なドライバーで、好奇心の対象は特に知識や情報に向かいます。
- **内発的動機づけ**は、何かをすること自体に価値や満足感を見出す心理状態です。興味や楽しさそのものが動機の源泉で、必ずしも知識や理解が中心とは限らず、趣味やスポーツなど、幅広い活動に適用されます。
2. **目的の違い**
- **知的好奇心**は、知識や理解を得ることが目的となることが多いです。好奇心が満たされることで知識が増えたり、新しい発見があったりすることに喜びを感じます。
- **内発的動機づけ**は、活動自体が楽しい・満足感が得られることが目的です。そのため、知識獲得以外の場面にも多く見られます。
3. **持続性の違い**
- **知的好奇心**は一時的な「問い」から生まれることが多く、ある疑問が解決されると満足してしまうことがあります。新たな疑問が湧き上がるまで一時的に低下することもあるでしょう。
- **内発的動機づけ**は、対象に対する継続的な興味や情熱を維持しやすいです。興味が持続する限り、何度も活動に取り組むことが期待されます。
まとめ
知的好奇心は「知識を得たい」という特定の欲求に関連し、内発的動機づけは「活動自体に価値を見出す」という広範な心理的要素です。両者は相互に関連し、知的好奇心が高いと内発的動機づけも高まりやすく、学びがより楽しく充実したものになりますが、それぞれの焦点や目的には違いがあります。
「教育」カテゴリの記事
- 教師の発問から子供の探究へ(2024.12.14)
- 有田和正氏の実践から探究型授業の極意を学ぶ(2024.12.14)
- 自力探究できるように、問いを出す(2024.12.13)
- 情報の収集は「インプット」ではなく「アウトプット」!(2024.12.11)
- 身体性発揮してこそ「本当の先生」(2024.12.11)
Comments