November 30, 2013

日本人の金融教育(2)無尽講

 「モーニング」52号の「インベスターZ」で、日本の金融教育がさらにわかった。
 「講・お伊勢講」は聞いたことがあったが、「無尽講」は初耳だった。

 今週号によれば

①日本は13世紀から700年も「無尽」をやっている。
②もともとは災害や病人の救済が目的だったが、だんだん事業振興支援的な役割
③現在の地方銀行や信用金庫には「無尽」を起源とする金融機関も少なくない
④庶民は日本固有の金融システム「無尽」で投資家として地場の産業を支えて経済を動かしていた
⑤元々日本には投資的要素を持った仕組みが庶民の生活の中に組み込まれていて、日本人は日頃から投資を意識した生活を送ってきた
⑥日本人は投資に向かないイメージありましたけど、ただの思い込みだったんですね。

一方、戦時中は戦費調達のために貯蓄を奨励し強制した。その資金は軍需産業に融資された。
昭和13年「国民貯蓄奨励局」
昭和16年「国民貯蓄組合法」
そして大量発行した国債は紙くずになった。

戦後は郵便局が集金マシーンとなり、その資金が公共事業やインフラ整備に使われ、戦後の復興を遂げた。
その後、国民はお金は金融機関に預けるものという修正が染み着いてしまった。
日本人は投資に向いていないと自分勝手に思い込んでいる。

という主張である。

ネットで検索してみると

http://www.suisovie.co.jp/mla%EF%BC%88%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%88%EF%BC%89/%E6%B3%95%E5%BE%8B%E3%83%BB%E6%95%99%E9%A4%8A%E7%B7%A8/%E7%84%A1%E5%B0%BD%E8%AC%9B%EF%BC%88%E3%82%80%E3%81%98%E3%82%93%E3%81%93%E3%81%86%EF%BC%89/

◆日本が誇ってきた「相互扶助」というシステム
そもそも、大惨事であれば寄付行為は行われます。しかし、実際のところ、庶民の日常ではこうした大きな災害は想定外のことです。
むしろ困るのは、年の瀬にツケを払うお金がないとか、突発的な冠婚葬祭でお金がないなどのわずかな金銭の不足です。こうした日常の金銭問題を、庶民は「無尽講(むじんこう)」とか「頼母子講(たのもしこう)」という内輪だけの金銭融通で対処してきました。

◆こうして、昭和26年(1951)に相互銀行が誕生したのでした。

◆この時、政府は、本来の助け合い目的の講は禁止していません。そのことにより、今でも“講”自体が残っている地方もあります。会津では現在も無尽講が盛んだそうです。

ウイキペディアによると、
◆無尽は、貞永式目追加法にも記述があり、鎌倉時代に登場したといわれる。庶民の相互扶助として始まったものだと考えられる。江戸時代になると、身分や地域に問わず大衆的な金融手段として確立し、大規模化していく講も存在するようになった。

・・・なるほどねえ、もう少し調べてみたいな。

| | Comments (13) | TrackBack (0)

November 24, 2013

日本人の金融教育

 モーニング」51号(2013/11/21号)の「インベスターZ](三田紀房)は、興味深かった。
 日本人は決して投資に弱くない根拠として、つぎのような説明があった。

◆日本の子どもは、一定のお小遣いをもらい、計画的に使っている。
◆遠足のおやつ代なども限られた金額の中で、やりくりする機会になっている。
◆日本の子どもは、自分の意志で、気に入った漫画本や文具・お菓子などを購入しているが、これは「投資」と同じだ。
◆江戸時代の商い取引でも、世界に先駆けて「先物取引」が行われていた。

 「子どもに月額のような形でおこづかいを渡す国は、日本以外ほとんどない」

という部分が事実なら、とても面白い(ただしデータがほしい)。
 そのような日本人の投資の意識をスポイルしたのが太平洋戦争の国策だったと話は次回に続く。
 戦後生まれの我々はスポイルされているので、「投資はバクチ」「素人は株には手を出すな」という意識が強いのかもしれない。
 ちなみに、うちのおじいちゃんは満州関連の投資で財産をすっからかんにしたと聞いている。

 消費者教育・金融教育というとモノモノしいが、消費と投資は、よく似ているという発想はなかった。
 なるほど、本校の修学旅行のしおりにもおこづかいの出納簿のページがあり、きちんと記入させている。
 自分の気に入った商品を購入する行為と、自分の気に入った企業に投資する行為はよく似ている。
 社会科の授業で、株売買のシュミレーションを行う事例もよく聞く。
 情報に敏感になり、自分の発想と柔らかくし、自分の行動力も高めていかないといけないなあ(投資なんてしたことないんだけど・・・)。

| | Comments (23) | TrackBack (0)

December 27, 2011

漫画「MAJOR」に感化される

Dvd_box
 たまたまコミックの「MAJAR(メジャー)」を読んだ。満田拓也作の小学館サンデーコミックス。70巻を超える大作である。NHKでも放送されていた。
 何度も同じパターンが繰り返されるので、主題が明確に浮かび上がってくる。
 主人公の豪腕投手茂野は、リトルリーグや高校やマイナーリーグで、弱小チームを引っ張って強豪チームと対戦する。
 最初はあきらめがちだったチームメートも逆行になればなるほど燃える茂野の情熱と気迫に感化され、ばらばらだったチームも結束するようになる。
 また先のことは考えず、あるいは私利私欲は考えず、目の前の試合に全力を傾ける姿勢も、心を奮い立たせるものがある。
 まさに「ネバーギブアップ」なのだ。
 しかも試合は必ず勝つとは限らない。要所の試合で負けを喫し「次への挑戦」「さらなる成長」につなげている。

 さて、その中で印象的だったのが38巻の第一話「好きだったら」
 茂野率いる聖秀高校は陽花高校相手に3点差まで追いつめるが、茂野は負傷中。。
 7回で交代させられた1年生の清水投手が、ぼやく。

清水:「この僕をベンチに下げちゃって、あと2回誰がピッチャーやるんすか?」

茂野:「俺しかいねえだろ」

清水:「マジっすか。さっきホームから戻ってきた時に、足ひきずってたじゃないっスか?」
清水:「フィニッシュで全体重を支える右足がそんな状態で、まともなピッチングなんかできるんスか、先輩?」

ここで茂野のセリフ


 おまえさあ、さっきからそうやっていちいち人生先読みしておもしれえか?
 できえるかできねえかじゃないよ。
 男ならやるかやらねえかのどっちかしかねえだろうが。
 それが好きなことならな。

 ぐっときた。
 「やってみたいけど自信ないな~」ということがよくある。

◆「できるかできないか、ではなく、やりたいかやりたくないか」

 そのように自分の行動基準(規範)を決めてしまえば迷いはなくなる。
 「即断即決」できる人は、おそらくこの「やりたいか、やりたくないか」を規範にしているからだろう。
 
 迷いがなければ「一意専心」で向かっていけるから成功の可能性も高まっていく。
 逆に、迷っていればせっかくのチャンスも逃げていくし、中途半端な姿勢では失敗する可能性も高くなる。

 スポーツでも受験でも、最後は「絶対に勝ちたい・受かりたいという気持ちの差」であると言われる。

 スポ根性マンガで、久しぶりに「闘志」をもらった。

| | Comments (54) | TrackBack (0)

October 04, 2009

「エンゼルバンク」10.15号

「エンゼルバンク」10月15号は、次の主張。

◆「経営の基本は伝言ゲームです」
◆「伝言ゲームのうまくいっている会社は必ず儲かっています」

 これは、そもそも「伝言ゲーム」の状態は、起こりうるという前提からなっている。
 どんな企業でも集団でも、何か情報を流した時に「伝言ゲーム」のように間違って伝わっていくことはある、という前提に立つからこそ

 ・そのような情報のズレをどうやってなくすか

という対策が浮かんでくる。
 「なぜ、情報がずれたんだ」と責めるのではなく、事前に情報がずれないような策を打っておくべきなのだ。
 そのことを、漫画内で次のように書いている。

 「伝言が変形した時途中の人の責任が金が問われるのがダメな会社。発信者が責任を負うのがいい会社です

 その上で、発信の注意点を示している。

 「伝言ゲームの始まりとなる上司は指示の出し方をもっと工夫しなくてはいけない」
 「中谷(社長)はみんなに伝わるように同じことを色んな方法で説明します」

・・・教育にとっても「指示の原則」は重要だ。
 簡明の原則・一時に一事の原則・最後の行動まで示せ・数値で示せ、など。

 一方で、これは組織論・運動論でもある。次の台詞は、なるほど、と思う、。

 「伝言ゲームがうなくいくとは社内に自分の分身ができること」

 1人で何でも処理しようとすると組織は破綻する(その人がいなくなったらお手上げになるからだ)。
 常に分身ができるように意識して伝えること・文書に残すことを心がけていきたい。

 それにしても、毎回ためになる漫画である!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「エンゼルバンク」10・08号(三田紀房)

 コミックモーニング連載の「ドラゴン桜」もおもしろかったが、その外伝の「エンゼルバンク」もおもしろい。
 たとえば、10.8号。
 日本は豊かでない、という主張が出てくる。
 それも「精神的な貧しさが物質面でも表れている」と。
 理屈はこうだ。

◆確かにモノはたくさんあふれている。
◆だが、しかし、そのモノはきわめて単一で、選択肢が少ない。
 よく売れるものは大量に生産されるが、売れないものは生産されない。
 このような選択肢のなさは、「この国が豊かでない」ことの表れである。
◆だから、この国は豊かでないし、多様な選択肢を提供しない精神的な貧しさは物質面でも表れている。
 (このことを主張するため、野菜が限られた品種氏jか生産されていないこと・ヨーロッパではトマトにも多様な種類が売られていることを例示している)

 売れるものしか作らない
 売れないものは作らない
ということは、少数の意見を吸い上げないことであり、新たなニーズ・新たな市場を掘り起こさないことだ。

 メガヒットを望まなくたって、コアなニーズに応えることで市場を開拓することも可能である。
(それは、私の好きではない言葉ではあるが「ナンバー1よりオンリー1」の発想である。

 メガヒットの商品の売れる秘密を探るのもおもしろい。
 でも、一方で、メガヒットとは逆の発想をすることで新たな展開も可能になる。
 以前の「エンゼルバンク」にも、逆の発想の勧めがあった。

 「エンゼルバンク」は、自分の凝り固まった発想を打つ砕いてくれる。実に痛快な漫画である。

| | Comments (11) | TrackBack (0)

November 26, 2008

健全な自尊感情の育成(「ドラゴン桜16巻」が教える「しなやかマインドセット)

本の整理をしていて「ドラゴン桜」16巻をパラパラめくった。
久しぶりに目を通してみて、印象に残る部分があった。
下記の裏表紙にも書いてあるフレーズが、ある意味でこの巻のメインなのだと言えよう。

==============
◆人間は変われるんだ、1年も経たないうちに。
◆お前の体の中に1年前と同じ細胞はもうほとんど残っていない!!
◆お前は完全に生まれ変わってるんだ!!
===============

自分は注目したのは、その前後のくだりである。
桜木先生の言葉だけ一部抜粋してみる。

=================
◆お前が「自分はやればできる」と思い始めている。
◆お前はこの春東大受験を目指して勉強しだすまでは「どうせ自分なんか・・・」と思っていたはずだ。
◆実はできない子の口癖がまさにそれ・・「どうせ自分なんか」。
◆ではそう思い込む原因は何か。
◆それは・・親や周りの大人たちに「どうせお前なんか」と言われたから。
◆「やればできる」と難度も繰り返し励まされた子どもは何事にも自信を持って積極的に行動できる。
◆逆に「どうせお前なんか」と否定的な言葉を浴びせられると・・「どうせ自分なんか」と過小評価して考えるようになり、努力することを放棄して何事も諦めてしまう。
◆しかしお前は劇的に変わったじゃないか。
◆「どうせ自分なんか」から「やればできる」と思うようになった。まさに劇的な変化だ。
====================
・・・・この後、前述したフレーズが入る。そして細胞の新陳代謝の話が続くが省略して次の部分。
 
====================
◆人の心は簡単に変わらないとよく言われるが、水野・・お前は心まですっかり生まれ変わってるじゃないか。
◆「どうせ自分なんか」から「やればできる」に。
◆変われるんだ。たった一つのきっかけで・・東大を目指して勉強しただけで・・
◆お前は劇的に自分を変えられた人間なんだ。だからやれる・・必ずやれる
◆後ほんの少しだ 頑張れ
====================
・・・この桜木のアドバイスを聞いて水野は「そうか・・私 知らないうちに変われたんだ」と涙する。
 小さい頃から母親に「何やってもダメ」と言われ、傷ついて悲しんでいた水野は、自分の成長に喜びの涙をこぼす。
 まさに、この巻のクライマックスシーンだ。
 
 ところで、桜木先生が水野の「やればできる」への変化に気付いた場面だが、模試を終えた水野が答えたセリフは
 「全然ダメ」
 「やっぱり時間が足りなくて・・」
 「数学はあと少しで一問は完答できそうだったのに・・・英作文も半分しか書けなかった・・。」
である。

 何を愚痴ばかり言ってるんだ、今さらがたがた言うなとでも言いたくなる場面だ。
 ここで「すごいじゃないか。」「お前は変わったんだ」と言える桜木先生のセンスはすごい。
 自信喪失した生徒水野の愚痴の聞き役としてでなく、自分さえ気付いていない生徒の心の成長を指摘し、自覚させた。
 「そうか・・私 知らないうちに変われたんだ」
 この言葉を生徒に言わせた桜木先生に感服してしまった。

 今、道徳の研究をしていると「健全な自尊感情」が1つのキーワードになっている。過度な自尊感情を持っている子は自信過剰で思い上がる。
過小な自尊感情の子は自分に自信が持てないでいる。
 この桜木先生の対応場面は「健全な自尊感情」を持たせる場面なのだと言える。

2016/6/29追記
 「努力すれば自分は変われる」という「しなやかマインドセット」の大切さを表した1冊だということが、今になって分かった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 02, 2006

「ドラゴン桜」13巻の学び その3

13_3
 13巻の後半は国語の芥山先生の独壇場である(次巻にまで持ち越されている)。
 センター入試のテクニックというのは、小中学校の通常の国語の授業に応用の利かない部分も多い。
 そんな中で、選択肢の6つの分類は「なるほど」と思った。

1:正解
2:反対
3:すりかえ(本文中の言葉を使っているが論旨が違う)
4:言い過ぎ(本文の内容の誇張)
5:不足
6:勝手なことを言う(世間的には正しいが、本文にない)

 こうやって書くと正解はすぐに見つかりそうだが、実際はなかなかできない。
 実は昨年中1の塾の模試の国語をやってみたが、ことごとく選択肢ではずしてしまった。
 ラスト2つまでは絞れるが、そこからが難しかった。6つのタイプ分類の意識がなかったからだろうか。
 「すりかえ」「勝手なこと」は、内容は間違ってはいないが問いとの対応で正誤を見抜くものだから、がんばれるか。
 「言い過ぎ」は、簡単そうに思える。だが、そこまでは言っていないという「論理の飛躍」や「断定のしすぎ」を見抜くものだが決して簡単ではない。「常に・すべて・絶対・だけ・必ず」という言葉があるからすぐに見分けられると芥山先生は言うのだが・・。
 「不足」も簡単そうだが、内容的に間違っていないわけだから「不足だ」と断言するのは結構難しいと思う。
 
 バッテイングの技術を用語で学んでも実際に打てるとは限らないのと同じだな。
 6つの視点を意識して選択問題に繰り返し挑んでみるしかないと思う(ここが「ドラゴン桜」を読んだからと言って成績が上がるわけではない、とういう言い分の成り立つところだ)。
  
 後半の芥山先生の話は、結論が見えにくい。13巻で完結していないからだろうか。 
 先日ブログで書いたイコールの論理で芥山先生の話をつないでみる。
 
「自分で考えるな」
=「客観性を持て」=「独りよがりになるな」
=大多数が納得できる一般論を見つけだす
=常識でものを考える
=みんなはこの問題をどう考え、どう答えるだろう、と考える
=たった一つの情報が欠けるだけで全体を見失ってしまう
=客観的になれば、カギとなる情報がつかめ、全体が見えてくる

 「客観性」を持つというのは「メタ思考」のことだろうか。
 「メタ思考」の重要性を話しているようも思うが、「メタ思考」という言葉は出てこない。
 芥山先生の授業の結論が見えてこなくてスッキリしない。
 授業を見学した宮村先生もテクニック重視の授業に納得していない。
 14巻に期待しよう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「ドラゴン桜」13巻の学び その2

13_2
 「ドラゴン桜」の先生は、趣意説明がしっかりしている。受験のための理論武装がしっかりしているとも言える。
 生徒に主張をきちんと理解してもらうために、いろんな手を使う。
 今回、数学のセンター入試と二次試験の違いを説明する柳先生の手法は見事だった。
 柳先生は「ジグソーパズル」という「比喩」を用いた。
 「バラバラのピースを組み合わせたら何の絵になるのかを想像するのが東大2次の数学」
 「ほとんどできあがったパズルの数カ所に開いている穴にあてはまるピースを素早く見つけはめ込むのがセンター数学」
 東大二次に必要なのは推理力、センターで必要なのは処理能力
 「推理力」と「処理能力」の違いを説明するのに「ジグソーパズル」を用いることの何という分かりやすさ!
 2つの事項を比較しながら説明するためのポイントは「ベン図」の発想である。
 ジグソーパズルという共通した土俵の上で、「推理力」と「処理能力」の違いを説明してみせる。
 共通項があるからここそ、相違点も明らかにしやすいのである。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「ドラゴン桜」13巻の学び その1

 13_1
「ドラゴン桜」13巻も、読みごたえがあった。そして考えさせられる箇所がたくさんあった。 
 まずは「桜木式逆進勉強法」ということで「歴史はさかのぼれ」が出てくる。
 モーニングで読んだときは、「歴史学習」の攻略法としてのみ考えていた。
 今回、単行本でじっくり読んでみて「国語学習」でも同じなのではと考えた。
 
①センター入試は歴史の教科書後半から多く出題されるから、最初から細かく勉強すると続かない。
→国語の作品の読み取りは後半(山場)が勝負だから、最初から細かく勉強すると続かない。
 長編を冒頭部分からじっくり読んでいくのはシンドくて退屈な作業でもある。感想を書かせたって、一番印象に残っている山場や結末部分を取り上げるのが自然なのだから、授業も山場や結末部分を先に扱うべきか。

②「・・・がありました・・・がありました・・」の繰り返しではなかなか覚えられない。教科書の各章の最後に起こる大きな出来事に着目して「なぜ」それが起きたか理由を探りながら逆読みするのがよい。
→国語の作品でも同じで、「なぜ」という因果関係で読み解く方が、作品の展開が明らかにしやすいだろう。
 場面毎の大きな出来事に着目して「なぜ」で逆進していけばいいかも。

③歴史上の出来事は、人間の感情に突き動かされて進んでいく。登場する人物の感情を想像して加えてみると、事件がイッキに面白くなり頭にスイスイ入ってくる。
→小説を人物の心情を想像しながら読んでいくのは当然のことで、説明文についても人物の心情を想像することで理解が増す。エピソード型の記憶の応用でもある。

 テストの問題で「なぜ」を問うのが多いのは、「なぜ」が理解できていれば、全体の構造が理解できているものとい判断できるからだ。
 「なぜ」は逆進型の思考で難易度が高いから、まずは順接の思考で「・・・が起きて・・・が起きて・・」という授業を行ってきた。これが「当たり前のことをなぞる」だけの緒退屈な授業の原因だったのかも知れない。・
 低位の子への配慮も必要だが、山場や結末部を重視するダイナミックな授業展開の方が知的な好奇心を喚起するという意味でも教育の効果が大きいのだと思う。
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 22, 2006

『ドラゴン桜』12巻の学び(2)

 すでに13巻は出版されているが、12巻の気になる部分をおさえておきたい。
 東大を第1希望にしている人がすべて最後まで東大希望のままということはなく、少しずつ他校へ希望が流れていく。
 第1希望に入れる十分な能力を有しながら、より安全な合格校を目指して(決して低くはない)他校へ進路変更をする者も多い。
 そうすると、合格率ギリギリながら最後まで第1希望を変えなかったので、合格のチャンスが巡ってくるということも起こってくる。
 これは東大受験に限らない。
 どの大学を選ぶにしろ、「ちょっとしたチャレンジ」を断念して「安全策」を選ぶケースはいくらでもある。
 さらに言えば、こうしたケースは受験に限らない。
 中学生が職場体験で希望地を選ぶ時だとか、選択教科の希望をとる時だとか・・。
 人気の高い第1希望になれる確率が極端に低い場合、早いうちに第2希望や第3希望に移っておくのも1つの手段である。なぜならいつまでも第1希望に固執したばっかりに、後になって第2・第3希望に入ろうとしても間に合わず結局第4・第5希望にしか行けなくなってしまうというようなことがよく起こるからだ。
 第4希望に入るくらいなら、早めに第2希望に絞っておけばよかった・・という後悔は辛いものだ。
 
 かく言う自分は、倍率が高い第1希望に固執するより早々と第2希望に流れるタイプである。
 「鶏口牛後」は大事な事だと思ってきたし、何よりも「希望がかなう」ことを優先したら「第1希望」か「第2希望」かは、2の次だと考えてきた。
 そういう自分の生き方を考えると、最後まで第一希望を貫徹しようとする生き方がうらやましい。
 ここだけは譲れないという人生の分岐点があったのかどうか自信がないが、そうした場面で「第一希望」を貫徹したかどうかも、自分にはよく分からない。
 希望はかなわないこともあるんだからと、第一希望に固執しない生き方をしてきた。
 だからこそ、迷わずに第一志望に突き進む「ドラゴン桜」を、うらやましく感じるのである。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)