June 22, 2022
June 17, 2022
「個別最適な学び」とは真逆の・・
June 10, 2022
教師の仕事は「感情労働」!
「肉体労働」「頭脳労働」に加え、第3の労働のタイプを「感情労働」と呼ぶ。
June 03, 2022
4年道徳 「友だち屋」
May 26, 2022
葛藤のある道徳の授業
4年生の道徳(光村)の「よごれた絵」を参観した。
うっかり友だちの絵を汚してしまった主人公が、葛藤の末、きちんと謝ることを選んだ話。
※「わざとじゃない」と言うけど、掃除の時間に雑巾でキャッチボールしていて絵に当ててしまったんだから言い訳できないよね。掃除の時間に遊んでいたのは、すでに「故意」だよ。
教科書付録のワークシートをそのまま活用した授業だった。
本時の話し合いの大きなテーマが次のように示されている。
◆わざとではなくても、悪いことをしてしまったとき、
正直に言わなければいけないのは、どうしてでしょう。
「どうしてでしょう」って聞かれても、子供には難しいなと思う。
子どもはそもそも、たとえわざとではなくても、「悪いことをしてしまったときは、正直に謝りましょう」と教わってきているからだ。
今更「どうして?」と聞かれても、そんなの当たり前だよとなってしまう。
だから、次の場面も、「そりゃあそうだよね」になってしまう。
◆「ぼく」があきらさんに自分のしたことを打ち明け、心からあやまったのは、どうしてでしょう。
しかし、子供たちは、まじめだから、
①自分がされたら嫌だから。
②あとでばれるより、先に言った方がすっきりする。
③いつまでも黙っていたら、心がもやもやする
などが出た。
ただし、そもそも「どうして」という問いは答えにくいと自覚することが大事で、
◆自分のしたことを打ち明け、心からあやまったのは、どうしてでしょう。
よりも
◆自分のしたことを打ち明ける気持ちに変わったのはなぜか
の方が答えやすいし、
〇このまま黙っていると・・だから正直にあやまることにした。
〇このまま黙っているより、正直に言った方が・・・だから正直にあやまることにした。
のように話型にあてはめると、答えやすいと思う。
教科書には、タイトル横に、次の吹き出しがある。
◆「ごめんね」って言うのは勇気がいるよね。
そう、謝ることは勇気がいる。
自分の非を認めれば、激しく怒鳴られるかもしれないし、怒られるかもしれない。
嫌われるかもしれないし、弁償を求められるかもしれない。
人には誰でも強い心と弱い心がある。
この場合は「正直に謝ろう」という強い心と、「わざとじゃないから黙っていよう」という「弱い心」。
だから、謝れない人の「心の弱さ」に共感しながら正直に謝れる人に一歩でも近づくための授業でありたい。
ワークの後半は、次のように問うている。
「悪いことをしてしまったとき、自分から正直にあやまったことはありますか。
そのとき、どんな気持ちになりましたか」
この問いで「ない」と言い切る子は書くことがないから、全員書かせる場合には、こういう聞き方は適切でない。
おまけ(1)
許してくれる温かい集団でないと、謝ることはできない。
「このクラスのみんななら、こういうことがあっても、許してあげるよね」という確認があるとよい。
おまけ(2)
「四知の教え」・・天知る、地知る、我知る、他(相手)知る
秘密は、いつか分かってしまう。
誰が知らなくたって、自分の過ちは自分が一番よく知っている。他人はごまかせても自分はごまかせない。
May 25, 2022
「探索的会話」
May 24, 2022
「ゴール」と「ターゲット」 よく似た単語
SDGsは、ゴールですが、その下にターゲットがあります。
SDGsは、2015年の国連サミットにおいて全会一致で採択された、国際社会全体が取り組む目標です。17のゴール(目標)とそれをさらに具体化した数値目標を含む169のターゲットが採択され、「地球上の誰一人として取り残さない」ことを誓い、2030年までに達成することをめざしています。
ここで、自主勉強。
目標を表すさまざまな単語があることを確認しました。
①・goal
勉強においての最終目標、人生の目標、野心など、文字通り日本語の「ゴール」のイメージに近い、最終目標を表現するときに用います。
「to reach one’s goal」(ゴールに達する)、「goal setting」(ゴール設定)などと使います。
②・objective
仕事上や行政上の目標に使います。ダイエットで痩せるなどの個人レベルではなく、規模の大きい目標設定のために使う、少し堅苦しい表現です。
「sales objective」(売り上げ目標)、「objectives for the negotiations」(交渉目標)などと使います。
③・aim
資格試験の点数など個人的な勉強や、コスト削減など仕事上の目標に使えます。「aim」はもともと「狙う」という意味なので、目標に向けて頑張るイメージがあり、過程も大切にするニュアンスがあります。
「to aim at the victory」(勝利を目指す)、「to aim at reducing cost」(コスト削減を狙う)などと使います。
④・purpose
一般的な意味での「目標」「目的」を表し、広範囲で使える便利な単語です。達成を前提としているため、現実的な目標に用いられる単語で、日常会話にも使いやすいです。
「purpose of the day」(日々の達成目標)、「purpose of this session」(セッションの達成目標)などと使います。
⑤・intention
「意向」「意図」「目的」「目標」などの意味を持ち、目標に込めた思いを強調したいときにも使われる単語です。
「one’s intention」(~の志)、「intension to succeed」(成功目標)などと使います。
⑥・target
具体例を挙げるときに使います。「target」はもともと「標的」という意味なので、狙いを定めるイメージです。
「target area」(目標地域)、「target amount」(目標数値)などと使います。
https://www.kaplaninternational.com/jp/blog/useful-phrases-setting-goals
ゴールに向けて最善を尽くす。
ターゲットを定めて、達成を目指す。
言葉に厳密にありたいと思いました。
May 17, 2022
ナンバリングとラベリング
4年生の国語の授業でスピーチ原稿を作っていた。
子供たちが「私の好きな〇〇」についてスピーチ原稿を書いていた。
学年が見本とした原稿に「一つ目は〜、二つ目は〜」と書いてあった。
ナンバリングだ。
「箇条書き」と併せて、ナンバリングを指導すると後が楽になる。
「一つ目は〜、二つ目は〜」とあると、聞き手も漏れがない。
予告文で「〇〇の良さを二つ言います」と宣言してくれると更に聞き取りやすい。
さて、ナンバリングより数段難しいのがラベリングだ。
私の好きなコアラについて説明します。
一つ目は、コアラの住んでいる場所です。
コアラは・・・・
二つ目は、コアラの好きな食べ物です。
コアラは・・・・・
この場合の「住んでいる場所」「好きな食べ物」がラベルになる。
これが「構造」。
構造的に出来の良い文章を模範として読み込み、
自分も構造的な文章を書く癖をつけると、
読解力と表現力が相乗的に高まっていく。
・・・国語の授業だけではなく、各教科の授業でナンバリングラベリングを意識した文章表現に取り組ませてほしい。
May 16, 2022
ギフテッドの教育は「選りすぐり」ではない。
May 11, 2022
日本の国語教育に求められること
A:日本はハイコンテクストの文化
B:英米はローコンテクストの文化
徹底して、言語化し、メッセージ化し、口頭で伝える教育
より以前の記事一覧
- 和久田学先生の『科学的に考える子育て』 2022.05.11
- 「ABC分析」ではなく「ABC理論」 2022.05.08
- 用意周到な先生 2022.05.08
- 「学習性無力感」への対応 2022.04.28
- 自分の成長を恐れる「ヨナ・コンプレックス」 2022.04.27
- 明日はきっといい日になる 2022.04.20
- タブレットの付箋機能は授業改善の効果が高い 2022.04.19
- そういう人に自分もなりたい 2022.04.19
- 掛け算は遺伝し、足し算は遺伝子を破壊する 2022.04.17
- 「全員」と「全体」の区別ができているか? 2022.04.17
- 丁寧な個別対応が全体を崩壊させる 2022.04.17
- 特別支援教育の知見を広げなければ 2022.04.13
- 年度当初に、学級の最終日をイメージする 2022.04.13
- だから、特別支援教育の知見が必要だ! 2022.04.11
- 歴史を学ぶから、今を考えることができる。 2022.03.28
- 道徳の授業づくり 島恒夫氏講演の覚書 2022.03.16
- 蒸気船を造った宇和島藩の嘉蔵 2022.03.10
- 浮世絵は奥が深い! 2022.03.07
- 「ばかげたアイデアが革新を生む」~本庶佑氏の言葉~ 2022.03.07
- スマホ断ちから、スマホ活用へ! 2022.03.07
- 道徳の指導目標の文章構造 2022.03.01
- 太陽光パネルの廃棄問題 2022.02.20
- ICT活用は手段であって、目的ではない。 2022.02.16
- 「できる・分かる」を目指す授業は、永遠の課題 2022.02.12
- 努力の2つの方向 2022.02.09
- 教師は、仕事を楽しめているか? 2022.01.21
- 『棒ほど願って針ほど叶う』 2022.01.19
- 「これならできる!」で自信をもたせる。 2022.01.19
- 授業の改善は「翻訳作業」! 2022.01.15
- 子どもの探究心を教師がスポイルしていないか? 2022.01.06
- 同調圧力を打破して「個別最適な学び」を! 2022.01.06
- 「風」に無自覚な教師が使う毒語 2021.12.28
- 「思いやり」を育むのは、教師の「相手意識」 2021.12.27
- 授業の評価は「子供の振り返り」で可能なのか? 2021.12.26
- 算数の文章題のつまずきを整理する 2021.12.26
- 授業が子供を傷つける 2021.12.22
- 「本時のわくわく」という発想 ~つまらない授業かどうか自問せよ~ 2021.12.22
- 日々の授業で、言葉にこだわる。 2021.12.22
- クラウド上の付箋機能は使い勝手が良い! 2021.12.21
- 未完成が人を謙虚にさせ、学び続ける原動力になる 2021.12.19
- GIGAスクール以前に育てたい学習の基礎基本 2021.12.17
- 子どもたちは教師の「圧」によって態度を変える! 2021.12.17
- 「情報活用能力」の課題の前にやるべきこと! 2021.12.14
- 情報活用能力育成の前提は「言語活動の充実」 2021.12.14
- 容量オーバーの算数の授業 2021.12.14
- 「テイラノサウルス」シリーズに教えられた! 2021.11.26
- その表現に当事者意識はあるか! 2021.11.22
- 「学習とはシンプルな繰り返し」 ~算数も国語も同じはず~ 2021.11.04
- 「学習の振り返り」は、一言感想とは違う。 2021.11.03
- 「話し合い」の意味と意義 ~協働学習というからには~ 2021.11.03
- 身体の「超回復」と、心の「トラウマ後成長」 2021.10.31
- 人を動かす条件、最後は「情熱」 2021.10.29
- 「テイーチング」と「コーチング」の一考察 2021.10.28
- どの学級にもいる発達障害の子への対応 2021.10.27
- セレトニン5 プラスワン 「手をふる」 2021.10.26
- 「学習とはシンプルな繰り返し」 ~算数も国語も同じはず~ 2021.10.25
- 「安全運転の授業」は、教師のレールの上の授業 2021.10.22
- 「共通解」と「納得解」の区別 2021.10.21
- 主体的・対話的で深い学び ~他者対話と自己内対話~ 2021.10.21
- マルと矢印だけで図解は可能! 『図解仕事人』(久垣啓一著)より 2021.08.03
- 落雷は油断ならない。 2021.07.13
- 「俺の話を聞け」は相手意識を欠いた不遜な態度 ~葉一さんの授業動画に学べ~ 2021.07.12
- ちょっとしたことにこだわって、教養を深める 2021.06.10
- 「気を付けましょう」は指導ではない! 2021.06.07
- タブレットパソコンの持ち帰り試行 2021.06.07
- 教師は「ほめる」よりも、まずは「驚く」が大事。 2021.03.30
- 「教育技術」についての考察 2021.03.29
- 市営プールにチェックに行く 〜次年度の水泳指導の素案〜 2021.03.29
- 仕事を抱え込まないために、他者に依存する。 2021.03.29
- 年度当初の授業だから、子供を押し切ることができる! 2021.03.29
- 「伝え方の技術」と「発問の原理原則」 2021.03.29
- セミナー参加で「錯覚」させる 2021.03.13
- 「授業は組み立てが大事」という発想があるか 2021.03.01
- 「1ヶ月」より「 1か月」の表記を心がけよう 2021.02.23
- 胸にしみる向山先生の文章 2021.02.23
- 授業がうまくいかなくて悩んでいる先生がいる。 2021.02.11
- つまらない授業しかできなかったあの頃 2021.02.04
- ZOOM開催 愛知教え方セミナー(中高校の先生方の力量アップをめざします) 2021.02.04
- 日々の授業で悩んでいる先生方に届けたい思い 〜教え方セミナーの方針〜 2021.01.31
- できない子に寄り添う教師でありたい(2) 2021.01.31
- できない子に寄り添う教師でありたい(1) 2021.01.31
- 「評価の3観点」の理解が怪しい! 2021.01.31
- 「いかにして問題を解くか」 Gポリア著 2021.01.31
- 小説を読まないと方法論は語れない ~宇佐美寛氏の助言~ 2021.01.31
- 学校の存在意義が問われている 2021.01.31
- 簡単だから難しい 2021.01.01
- 「機能的非識字」 日常会話はできても教科書が読めない問題 2020.12.19
- 「学びの保障」の理解を深める(今さらですが) 2020.12.03
- 「最適解」の理解を深める 2020.12.03
- 「スキーマ」の理解を深める 2020.12.03
- 「知識・理解の質の向上」の理解を深める(今さらですが) 2020.12.03
- 「能動的な学び」の理解を深める(今さらですが) 2020.12.03
- 「コンピテンシー」の理解を深める(今さらですが) 2020.12.03
- 「主体的・対話的で深い学び」の理解を深める(今さらですが)。 2020.12.03
- 私たちの思考は「推論の連続」 2020.12.03
- 「GIGAスクール構想」と新学習指導要領 2020.11.12
- 日本人ののエンタメ活用能力は、逆にすごいのかも! 2020.11.12
- 「同心円的拡大」という発想 2020.11.04
- 仕事は適当にやれ! 2020.10.31
- VR道風展に、ビックリ‼️ 2020.10.31
- コロナ禍の現状に甘えてはいけない 2020.10.31
- 嫉妬を超えて祝福できるのが、真の友達 2020.10.20
- 虚礼は要らないが、ハレの舞台は要る! 2020.10.11
- Google for Education 事務局主催の「GIGA スクール構想実現に向けたオンラインセミナー」 2020.09.19
- ITソリューション 堀田龍也先生の講演 2020.09.19
- 教育における「父性」と「母性」のバランス 2020.09.18
- 2つ以上の例を調べないと、科学ではない。 2020.09.09
- 「調べる」を「見える化」する 2020.09.09
- 学習のまとめは「わかったこと」しかダメなのか? 2020.09.09
- 「想定外を生き抜く力」は教育によって培われる 〜情報リテラシー〜 2020.08.14
- 新学習指導要領が求める「クリティカル・シンキング」 2020.08.14
- コミュニケーションの基本、「メラビアンの法則」とは? 2020.08.13
- アフターコロナは、「物の豊かさ」ではなく「心の豊かさ」 2020.07.29
- 子どもたちは「あきらめること」を学んでしまったのか? 2020.07.23
- コロナ禍では、「対話的で深い学び」が難しい 2020.07.18
- 大根の花にびっくりした子供たち・・・あれもWOW体験 2020.07.15
- 今年度の学力状況調査問題 2020.07.15
- 一方的な講義形式では困る。見た目のアクテイブだけでも困る。 2020.07.15
- 新学習指導要領の理念は、一時凍結か? 2020.07.04
- ギバーであること、ペイフォワードすること 2020.07.04
- 謙虚であることの大切さ 2020.07.04
- 「情報リテラシー」の情報が不足していた! 2020.06.26
- 「ワクワク感」のある授業 2020.06.05
- 学力を育てる「家庭環境」 2020.06.03
- オンラインの時代にますます必要な「絶縁能力」 2020.06.01
- 「言葉」が足りないのは「愛と感謝」が足りない証拠 2020.05.31
- ウイルスより怖いのは「人の心」 2020.05.13
- 情報リテラシー 「非常事態」を疑う発言が封じ込められていない 2020.05.02
- リスクコミュニケーションの基本的なスタンス 2020.04.11
- リスクマネジメントの基本的なスタンス 2020.04.11
- マスク着用が必須となると、教師の対応は変わってくる 2020.03.28
- 映画「フクシマ50」 〜9年前は騙されていた〜 2020.03.20
- 今の状況は、選択肢じゃない! 2020.03.02
- 2月16日(日)椿原正和先生の春日井講演会について 2020.01.26
- 文科省と新井紀子氏の真逆の見解 2020.01.13
- 日本教育技術学会での衝撃 2020.01.01
- 大学入試記述式を延期にする理由があるのか? 2019.12.15
- 松本サリン報道から25年 2019.12.14
- PISA調査結果に関する新聞の悪意ある見出し 2019.12.10
- 丁寧な指導ができてこそ、コーチングだ。 2019.12.09
- コーチングできるのが、優れた教師では? 2019.12.09
- 生徒指導とプログラミング的思考 2019.11.09
- 「わたしと小鳥と鈴と」の解釈 2019.10.05
- 不利を克服する子どもの特徴 2019.09.13
- 教師に必要な「低刺激」の意識 2019.09.13
- 21世紀型のキーワード 2019.08.31
- 「艦長は血の出るほど舌を噛む」~リーダーの自制心~ 2019.08.23
- 「哲学的対話」と「道徳の授業」 2019.07.26
- 道徳の発問を哲学で考える 2019.07.26
- 美智子さまの講演録 2019.05.06
- 宝暦治水薩摩工事義歿者の墓 2019.05.05
- 科学的に正しい「ほめ方」のルール 2019.04.28
- 「脳に悪い7つの習慣」 2019.04.28
- 「科学がつきとめた『運のいい人』」 2019.04.28
- 「その科学があなたを変える」 2019.04.28
- 新しい先生が、学校風土を変える 2019.04.03
- 普段からやっておく 2019.03.03
- よい授業の条件 2019.02.14
- 古代の哲学書は奥が深い! 2019.02.12
- 哲学を学べば「知的生産」ができる 2019.02.03
- 大坂なおみ選手 ~思うように物事が進まなかったときでも受け入れる~ 2019.01.31
- プログラミング教育は、国家戦略 2018.12.16
- 落ち着かない学級に補助に入るデメリット 2018.12.01
- 家庭連絡のデメリット 2018.12.01
- AIってなあに 2018.11.25
- ダークペタゴジー 闇の教授法 2018.11.18
- 映画やドラマに頼らない読書体験 2018.11.03
- 10年で結果を出す天野浩氏の展望 2018.10.27
- 本庶教授のメッセージ 2018.10.27
- 「地頭のよさ」 2018.10.27
- 経産省「前に踏み出す力」 2018.09.22
- 法則を知ると予測ができる! 2018.09.16
- 不測の状態を想定する 2018.09.16
- 学力調査から大学入試 2018.09.16
- 問題解決能力とは? 2018.08.12
- 中室牧子氏の講演 「教育に科学的根拠を」 2018.06.17
- 道徳「泣いた赤おに」を学ばせるということは・・ 2018.06.16
- 小集団学習で陥りがちな問題点と対応策 2018.06.13
- 「読解力向上」と「論理」の私案 2018.06.09
- 「マイクロマネジメントvsマクロマネジメント」 2018.05.28
- 「ダブルスタンダード」と「ダイバーシティ」 2018.05.03
- 教え方セミナー 春日井会場 4月8日(日) 2018.03.31
- 道徳で議論すべきなのは、第三層のレベル 2018.03.06
- 「道徳」のとらえ方 2018.03.04
- 「ミニ道徳」のすすめ 2018.03.04
- 羽生結弦の流儀「芸術は絶対的技術に基づいたもの」 2018.03.02
- 羽生選手の言葉 ~ささいな言葉に人柄が出る~ 2018.02.25
- 「東大教授の父が教えてくれた頭がよくなる勉強法」永野裕之著(PHP) 2018.02.19
- 教師は「教える」をやめたら何をすればよいのか? 2018.01.08
- 「主張」と「苦情」の違い 2017.12.30
- ワークライフバランスについて (清書版) 2017.10.15
- AI時代には、「学び」と「遊び」の区別はなくなる 2017.09.02
- 「遊び」と「勉強」は対立しない 2017.08.27
- 「知的好奇心」 中公新書 2017.08.27
- 道徳授業の予備知識 ~「思いやり」を例に~ 2017.08.20
- 結果ではなく努力を褒めるのがスタンフォード流 2017.08.12
- 大事なのは「自信」 2017.08.12
- 「わたしのふつうはあなたと違う」 2017.08.04
- まとまった時間の確保 2017.06.17
- 若い世代の台頭は、元気をもたらす 2017.06.03
- 文字を覚えること・書くことは簡単ではない。 2017.05.07
- 平成29年4月16日(日)TOSS教え方セミナー春日井会場を開催します! 2017.04.09
- 台形の求め方は、既習の知識を総動員する。 2017.04.09
- 「褒める」のバリエーション 2017.04.02
- 「偶有性」の概念 2017.03.25
- 自ら計らわない人 広田弘毅 2017.03.25
- パソコンでノートを取るとバカになる 2017.03.18
- 中学入試が「思考力型」に 2017.03.05
- 「セレトニン5」=「幸運を引き寄せる法則」 2017.02.25
- 働き方改革は「時短感覚」から 2017.02.19
- 「確証バイアス」と、逆転現象の授業 2016.12.27
- マイクロソフトのAII開発原則 2016.12.06
- 進路指導に役立つ「GRIT」 2016.10.09
- niftyのホームページサービス終了 2016.08.30
- 「ポケモンGO」がもたらす未来 2016.08.30
- この夏のニュース レーザー核融合 2016.08.21
- 「ポケモンgo」 ~他にやるべきことがある~ 2016.07.27
- 道徳「友情」の指導 2016.06.26
- 我慢・自制・刺激統制 2016.06.24
- 「怖い」印象を排除する 2016.06.21
- エンゲージメントとは? 2016.06.19
- バロンダンス~人の心の善と悪~ 2016.06.17
- 子どもの動きを制御する授業 2016.06.05
- 子どものかすかな進歩を見逃さない 2016.05.07
- 「やる気が出る・出ない」について~『勉強法の科学』より~ 2016.05.05
- 「教育の2020年問題」に、どう対応するか。 2016.05.03
- 「全体法(全習法)」は、「部分法(分習法)」に勝る 2016.05.01
- 「好きなことをやる効果」 2016.05.01
- オリジナルを支えるのは「教師の指導」 2016.04.29
- グループ活動の注意点 2016.04.23
- 子ども相手だからこそ、技量が求められる。 2016.04.23
- 行列を作ることの無駄 2016.04.09
- 平成28年4月10日(日)TOSS教え方セミナー春日井会場を開催します! 2016.04.03
- ハーバード大学合格の鍵は? 2016.04.03
- 向山洋一先生の学級開きの準備 2016.03.25
- スマートフォン依存と「マシュマロ・テスト」 2016.02.28
- 『渡辺崋山』 ドナルド・キーン(新潮社) 2016.02.27
- インフルエンザ対策についての私見 2016.02.20
- 『シンプルに考える』その2 サッカー型の組織体 2016.02.14
- 「シンプルに考える」(森川亮) 2016.02.11
- 「つながる喜び」で、歴史が好きになる 2016.01.30
- 「野心のすすめ」 林真理子 講談社現代新書 2016.01.29
- 「疑えば永遠に飛べない」 2016.01.27
- 勘違いでもいいから、自信をつけさせる 2016.01.24
- 「好きなことだけやってみなはれ!」竹村健一(PHP) 2016.01.19
- 「好きなことだけやればいい」 中村修二 2016.01.18
- 好きなことだけやればいい? 2016.01.17
- 「鍛錬」の回数は、マジックナンバーと一致する 2016.01.09
- スマホネイテイブ世代 2016.01.09
- 「レジリエンス」について理解を深めよう 2016.01.03
- 説得の2方向~ダブルスタンダード~ 2015.12.26
- 実践的知能(機知)は、家庭で育まれる 2015.12.23
- お手伝いする子は、成績もよい 2015.12.23
- 「戦争をしちゃいけないなんて子どもでも分かるよ」??? 2015.12.13
- 向山学級が育てた「考える力」 2015.12.12
- 「確証バイアス」の罠から逃れるための逆転現象の授業 2015.12.12
- アメリカの人格教育と日本の道徳教育 2015.12.06
- 「成功する子 失敗する子」ポール・タフ(英治出版) 2015.12.06
- 研究授業の事後検討会は、数値結果で語るべきだ 2015.11.29
- 日本教育技術学会 静岡大会報告~贅沢な3大課題~ 2015.11.29
- 「脚気菌」を否定した日本の英雄たち 2015.11.11
- 脚気と言えば、森鴎外 2015.11.11
- 吉田兼好が否定した日本人の国民性~「奥ゆかしさ」~ 2015.11.03
- 優れた学級は「一億総活躍社会」の縮図! 2015.10.29
- 道徳価値項目・行動評定の項目等の整理 2015.10.25
- アクティブラーニングは、今までの指導でよいはずがない。 2015.10.17
- ノーベル賞受賞者の生き方から学ぶ 2015.10.10
- 自分はダメな人間だと思う高校生 2015.10.04
- 日本人の幸福度の推移 2015.09.27
- シールズの学生たちよ、有田学級を超えよ 2015.09.21
- 政治問題を子どもに教えるのは難しい。 2015.09.21
- ノーベル物理学賞お二人の講演~名古屋大学レクチャー2015 2015.09.13
- 感動分岐点を超えろ 2015.08.11
- 脳は騙される 2015.08.11
- 「言語活動」の授業は、アクテイブラーニングの試金石 2015.07.30
- 「アクティブラーニング」の前に「総合」の理解を 2015.07.30
- 「総合的な学習」の延長上に、各教科の「アクテイブラーニング」がある 2015.07.30
- 偉大な教師は・・・ 2015.07.28
- 「成長」は結果であって、目的ではない 2015.07.25
- 子どもの思考回路を分析する 2015.07.25
- アクティブ・ラーニングを具体化する単元を貫く言語活動? 2015.07.11
- 「アクティブ・ラーニング型授業づくりのヒント」 2015.07.11
- ・「知にこだわらないアクティブ・ラーニング」批判 2015.07.11
- 自由の度合いが大きいというのは、教師が責任を覚悟するということである 2015.07.10
- 憧れの福山憲市氏から学ぶ 2015.07.05
- 「追究の鬼」と「上達の法則」 2015.07.05
- ささいな行為にも「上達の法則」 2015.07.02
- 数を意識して列挙させる 2015.06.14
- 「“Not Yet”思考で落ちこぼれが変わる」 2015.05.29
- 指示1を、指示ゼロに移行する段階 2015.05.10
- 学力調査問題(理科) 2015.05.10
- H27学力調査(小6)国語B問題 2015.05.06
- 長方形に1本の直線を引いて面積を2等分させる。 2015.05.06
- 「ブラッドレーのせいきゅう書」 2015.05.06
- ポール・マッカートニーと言えば 2015.05.03
- コンフォートゾーンとメンタルエナジー 2015.04.29
- 「空の産業革命」「無人暗殺機」 と呼ばれている「ドローン」 2015.04.25
- 授業準備が最優先である 2015.04.25
- 4月13日、春日井教え方セミナー開催します! 2015.04.05
- 学級経営・学習指導の基盤は「楽しいことをする」に尽きる 2015.04.05
- 脱:形式的な「話し合い」の指導 2015.04.05
- 教育におけるソフトランデイングとハードランデイング 2015.04.05
- 「授業の詰め」=「全員の原則」+「確認の原則」 2015.04.05
- 学級づくりは「理念」ではなく「事実」で示すことが大事 2015.04.04
- どんなクラスにもやんちゃな子がいて当たり前 2015.03.22
- 勉強しないと、日進月歩の最新の知見を得られない 2015.02.28
- 「あいまいな指示が、教室を混乱させる」 2015.02.24
- 大村はまの説く「情熱より技術」論 2015.02.14
- アートと科学技術をつなげる「言語化」の重要性 2015.02.07
- クロネコメール便の廃止は困る! 2015.02.07
- 失敗して、恥をかくから伸びる 2015.01.24
- 改めて『齋藤喜博を追って』を読む 2015.01.05
- 発問づくりの気概~再び「大学受験のための小説講義」より~ 2014.12.31
- 教師は謙虚に学び続ける存在 2014.12.25
- トヨタの「MIRAI」を見てきました! 2014.12.24
- ヤフーの強さは見出しのすごさ! 2014.12.23
- 「探究的な学習」は「総合」の専売特許ではない。 2014.12.20
- 教師は「将来選挙に行く子」を育ててきたか! 2014.12.14
- 付箋紙を活用した思考整理法 2014.12.03
- 中教審の答申「アクティブ・ラーニング」 2014.12.02
- 文科省の示す学級経営づくりの方針 2014.11.24
- エネルギーシンポジウムの復習 2014.11.16
- 地球2つ分の資源が必要 2014.11.15
- 古賀氏の世論操作術 2014.11.02
- 太陽光発電だけでは、日本の電力危機を救えない 2014.10.19
- ノーベル平和賞受賞 マララ・ユスフザイさん 2014.10.12
- なぜ今、「本多勝一」に迫るのか? 2014.10.04
- 算数の系統的な指導を学ぶ 2014.09.23
- 横山ドクターに教わったペアレントトレーニングの極意 2014.09.20
- 「伝え方が9割」=「教え方が9割」 2014.09.09
- 「ありのまま」を受け入れる 2014.09.07
- ワイドショーのネタは、「日本的モラリズム」の典型 2014.08.13
- 太平洋戦争をもっと知らねば 2014.08.09
- 中国の食品偽装報道に、偽装の疑いはないか? 2014.08.09
- 改めて「メデイアリテラシー」の大切さ 2014.08.09
- 漢字で書けない「不撓不屈」 2014.07.24
- 堀田龍也先生のご指導 2014.07.19
- 型を学ぶ~華道と教師道~ 2014.07.19
- 学級は「なかよし集団」だけでは成長しない、 2014.07.19
- 緒方洪庵の12か条の医戒に学ぶ 2014.06.15
- 拝啓 鳥羽美花さま 2014.06.08
- 「正直」のエピソード~中江藤樹~ 2014.06.08
- 「正直」を考える 2014.06.08
- 日本の資本主義繁栄の秘密 2014.06.08
- JTB遠足の事件は他人ごとではない 2014.05.06
- 「説明」だけでは、授業にならない 2014.04.27
- 小母方氏の騒動で「反実仮想」の重要さを知る 2014.04.20
- 小保方氏の騒動で、「科学」を知る 2014.04.20
- 「黄金の三日間」を支えるマイナスの三日間の戦略 2014.04.05
- 4月13日、春日井でも教え方セミナーを開催します 2014.04.05
- 「成功の法則」は先を見越した行動 2014.03.21
- あいさつや掃除で野球がうまくなるのは、利他の精神? 2014.03.11
- あいさつや掃除で野球がうまくなるか? 2014.03.09
- 幸福論と道徳の授業 2014.02.16
- 下村文部大臣のお話 2014.02.16
- 「明日」 佐倉淳一.(角川書店) 2014.02.15
- 休みの日こそ、しっかり学べ! 2014.01.26
- 「希望学」に寄せて 2014.01.06
- 問題意識をもてば、情報は飛び込んでくる 2013.12.27
- 『海馬』(池谷裕二)を読んで、つながる快感を知る 2013.12.26
- 日本人の金融教育(2)無尽講 2013.11.30
- 思考タイプと感情タイプ 2013.11.26
- 日本人の金融教育 2013.11.24
- 「終戦のエンペラー」 + 「日本人はいつ日本が好きになったのか」 2013.11.03
- 「消費税8%の論理」をどう受け止めるか 2013.10.26
- 愛着形成に問題を抱えた子ども 2013.10.22
- マトリックスは複眼的思考である? 2013.09.29
- 「慎其獨也」=「陰徳」=ミスチルの「彩」 2013.09.25
- 「あまちゃん」「浜田省吾」「想像ラジオ」 2013.09.15
- 「本音の若者論」~そこそこの幸福感~ 2013.08.31
- 今日の「あまちゃん」をどう観るか? 2013.08.31
- 「自治活動」と「自治的な活動」の違い 2013.07.29
- 選挙に行く子を育てているか 2013.07.25
- よりよい交流活動のための手立て 2013.07.15
- 「子どもを不幸にする一番確実な方法」 2013.07.15
- 愛知県交通事故の最大の要因はナゴヤバシリでよいのか? 2013.07.13
- 学級はエネルギーを注入しないと崩れていく 2013.06.29
- 「大きな力を出す」(光村4年)の疑問 2013.06.09
- 教師の言語感覚を磨く 2013.05.19
- 5月9日は日章丸事件の記念日 2013.05.12
- 教え方セミナー春日井会場 4月14日(日曜)開催 2013.04.07
- 何も見ないで授業をするのが信頼の基本 2013.04.07
- 「リラックス&リフレッシュ」にご用心! 2013.04.07
- 学級経営・学習指導の基盤は「楽しいことをする」に尽きる 2013.03.24
- 今になって太平洋戦争の重みを感じる 2013.02.12
- 迷いなく、押しの強い授業ができるか 2013.02.10
- 「法律だから守る」「書いてないから分からない」は同じ思考レベル 2013.01.14
- 「神仏習合」の歴史(2)~聖徳太子の功績~ 2013.01.01
- 『海賊と呼ばれた男』~大東亜戦争は「石油のための戦争」~ 2012.12.30
- 「没個性」の修行の中に「個性」が磨かれる 2012.12.08
- 我が国は世界4位の海洋国家 2012.11.18
- 「はいまわる経験主義」についての参考資料 2012.11.03
- 山中伸弥教授は日本の誇り! 2012.10.14
- 最新の知見を学ばねば教師失格! 2012.10.14
- 「奇跡」という表現は思考を停止させる 2012.08.29
- 『あこがれ先生フォーラム』~背中で語る大人・教育とは~ 2012.07.09
- 言語活動の授業は、やらせっぱなしになりやすい 2012.07.07
- 地震防災講演会に学ぶ 2012.06.23
- 悲しみを背負っているのは自分だけではない 2012.06.03
- 「メシが食えるか」で自立を問う。 2012.05.26
- 「家庭教育」と「親学」の重要性 2012.05.20
- テレビ販売の低迷は想定できたはず 2012.05.12
- 「背中で人を導く人 最も尊し」 2012.04.21
- プロの目・プロの指摘~ダルビッシュの投球~ 2012.04.09
- 「セカンドベスト」を受け入れられる生き方 2012.03.25
- 『悼む人』と光市母子殺害事件 2012.02.22
- 『SOSの猿」伊坂幸太郎 2012.02.19
- 「食べログ」以上にタチの悪いグルメ番組 2012.01.09
- 自分にとって当たり前の『レインマン』だが・・。 2012.01.07
- 三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二文、十五理で末決まる 2012.01.02
- 神社でも寺院でも初詣できるが・・ ~「神仏習合」の歴史~ 2011.12.31
- 励ましの言葉はケースバイケースで 2011.12.11
- 問題解決学習の長所・短所 2011.12.11
- 「物語の創作」は難しい課題である 2011.12.04
- TPPの議論(3) 2011.11.20
- ダブルスタンダードで考えると論争が整理できる 2011.11.18
- ダブルスタンダードは教育的配慮である 2011.11.18
- 3S活動 ~整理・整頓・清掃~ 2011.11.12
- TPPの議論(2) 2011.11.12
- TPPの議論 2011.11.12
- インプット仮説とアウトプット仮説について学ぶ 2011.10.23
- 『考える技術』(大前研一)を読んで考える 2011.09.25
- 災害教訓の継承~来るべき東海・東南海・南海地震同時発生~ 2011.08.21
- 「自然の猛威~この町の災害史」 2011.08.21
- 糸井重里氏と西條剛央氏の震災支援プロジェクト 2011.08.18
- 坂茂氏の「多層仮設住宅」 2011.08.18
- 阿南陸相の真意は? 2011.08.16
- 緊急地震速報の受信器設置 2011.08.06
- プレゼン極意の本! 2011.07.21
- 立ち読みした本の覚書 2011.07.21
- 議論のためには共通の「数値」が必要だ。 2011.07.10
- よく似た名前を子どもは喜ぶ? 2011.06.30
- 超臨界CO2タービン 2011.06.19
- 原発「現状維持」51% 朝日新聞世論調査 2011.06.05
- 辞任騒動では菅首相の負け 2011.06.05
- 浜岡原発停止要請の論理 2011.05.15
- 英会話の発音をどう指導するか。 2011.05.14
- 学校の英会話と日常の英会話 2011.05.14
- 防災教育が子どもたちの命を救った 2011.05.04
- 光村の国語教科書には「アサーション」の概念が。 2011.05.03
- アサーション・アサーテイブに精通しないと! 2011.05.01
- 今だから響く、司馬遼太郎のメッセージ 2011.05.01
- たたきつけられた奈落に 思いがけない平安が待っていた! 2011.05.01
- 「原発議論が民主主義深める」 2011.05.01
- 孫正義氏の「正義」に感心しました。 2011.04.29
- 自然エネルギー構想~環境省・孫正義・福島県~ 2011.04.24
- 「原発は安全」はマインドコントロールだったのか? 2011.04.23
- 「原発が必要か」の議論 2011.04.21
- 震災が見せつけた日本人の礼儀 2011.04.06
- 「稲村の火」の主人公に震災復興の姿を学ぶ 2011.04.03
- 原発の危険性を論じる前に、「原子炉の型」を知るべきだ 2011.04.02
- ありがとう! サッカー界から震災地への熱いメッセージ 2011.03.27
- ありがとう 野山主将! ~力強い選手宣誓~ 2011.03.27
- 震災から学ぶことでエールを送りたい 2011.03.17
- 今自分にできること~大震災を目にして~ 2011.03.14
- 大学入試カンニング問題は根が深い 2011.03.06
- 「発達障害の二次障害への理解と支援」の講演 2011.03.06
- ほめる効用~脳科学と応用行動分析学のアプローチ~ 2011.02.13
- これでは6年生は政治の勉強ができない。 2011.02.06
- 「発達障がい児本人の訴え」は、すごい! 2011.01.29
- 朝青竜と小沢さんの共通項 2011.01.29
- 都市鉱山を狙え ~レアメタル争奪最前線~ 2011.01.21
- 20歳の教え子たちは頼もしかった! 2011.01.10
- 絵本はソーシャルスキルを育む 2011.01.04
- 「交通戦争」と「自殺天国」などと呼びたくない 2011.01.03
- 言語活動のあり方 2010.12.26
- 5つの絶対的信頼 2010.12.21
- PISA調査:読解力向上の背景 2010.12.14
- 高陞号撃沈事件に、日本人の気概を感じる 2010.12.11
- いじめ対策としての「接待の流儀」 2010.12.09
- 地球外生命の可能性 2010.12.05
- 放射線照射と放射能汚染は全く違う 2010.11.28
- 見抜く力・分析する力 2010.11.25
- 指導にはステップがある 2010.10.31
- 「殺人」の話題は不適切 2010.10.24
- 「何だと思う?」と問いかける 2010.10.16
- 視覚と聴覚による情報の入力 2010.10.10
- 記録の数字に要注意! 2010.10.06
- シャッター通りの活性化プラン 2010.09.12
- 「読書が滅べば日本が滅ぶ」 2010.08.29
- ノーベル平和賞の「マイクロクレジット」と、日本の消費者金融の「総量規制」 2010.07.31
- キムタクのセリフはPISA対応だった! 2010.07.18
- トイレは生徒指導の最重要ポイント! 2010.07.05
- 学校行事と通過儀礼 2010.06.19
- 経済問題は明快な答えが出ないものなのか! 2010.06.13
- 「くれない教師」にならないように・・・。 2010.06.10
- 適正な就労の指導 2010.06.07
- 金銭感覚の教育 2010.05.15
- 「はせがわくんきらいや」は、「好き」の裏返し 2010.05.05
- 読書=エピソード記憶 2010.05.03
- 中学校の教師は大変だが、やりがいがある。 2010.05.02
- 『棒ほど願って針ほど叶う』 2010.04.18
- 真央ちゃんあってのキム・ヨナの金メダル 2010.03.04
- 「興奮と抑制」=「発散と集中」 2010.02.28
- 教材研究・発問研究には「愚直さ」が必要だ 2010.02.13
- 数値のマジックに注意しよう! 2010.02.11
- 父親の育児時間 2010.02.07
- 品格のある国会議員・品格のない国会議員 2010.02.06
- 外国人参政権法案はどうなるか? 2010.02.02
- ミウラ折り~吉村パターン 2010.01.30
- フィンランドの教育~3つのコミュニケーション~ 2010.01.09
- 「世界で一番美しいぼくの村」(東京書籍 4年) 2010.01.07
- 江戸時代から続く日本の教育力 2010.01.06
- 子どもたちの健全な「仕事観」を育てたい。 2010.01.06
- 「まずい米で一石三鳥」 2010.01.04
- 理科で育てる「表現力」 2009.12.24
- 社会科で育てる「表現力」 2009.12.24
- 今求められているのは『デザイン力」か? 2009.12.13
- ハリウッド映画を支える日本人CGデザイナー 2009.11.23
- 「りんご」の商品企画 3つのエピソード 2009.11.21
- 今さら知った マイケルジャクソン Heal The World 2009.11.09
- マイケルはすごい! リハーサル映像に感動! 2009.11.09
- 日本教育技術学会 愛知大会 当日参加できます 2009.11.05
- 現役教員の資質向上は、どこで誰が保障するのか? 2009.10.14
- 日本教育技術学会 愛知大会 2009.10.10
- 観光は経済活性化の切り札! 2009.09.16
- ビジネス書と文学の相違 2009.08.19
- 要約と敷衍 2009.08.19
- コンフォートゾーン ・・・「ぬるま湯」からの脱却 2009.08.02
- 「悼む」 2009.07.24
- PISA型読解力と「論語」 2009.07.03
- 教員免許更新制度 2009.06.13
- 教員免許更新制度① 2009.06.08
- 国内生産と海外生産の論理 2009.06.07
- 面倒くさがり屋の仕事術~急がば回れ~ 2009.06.05
- 「なぜ」で追い込んではいけない 2009.05.26
- 仕事術を学ぼう その2 2009.05.24
- 仕事術を学ぼう! 2009.05.05
- 自作教材 「時間カード」 2009.05.04
- エラーレス・ラーニングに注目せよ 2009.04.19
- 茂木健一郎氏とモンテッソーリと向山型指導法 2009.04.05
- 日本が先駆者となったピクトグラム 2009.04.05
- 愛知の武将観光とルーカス監督 2009.03.08
- 「お任せ」文化は、日本の誇り!~「クオリア立国」~ 2009.02.22
- 中川財務相の酩酊会見 2009.02.21
- 松方幸次郎氏は日本の誇り 2009.02.08
- 中田厚仁さんは、日本の誇り 2009.02.08
- ケネデイ大統領の所信演説 2009.01.20
- 宮西達也氏の思い 2009.01.01
- 「オウムの消防」と「ハチドリのひとしずく」 2008.12.31
- 「海のいのち」の絵本は教科書と違う 2008.12.04
- 小学校唱歌「金剛石」 2008.11.30
- ドーパミンの分泌が「強化学習」につながる 2008.11.27
- 褒める意義は、ドーパミンとセレトニンの分泌にあった 2008.11.26
- 健全な自尊感情の育成(「ドラゴン桜16巻」が教える「しなやかマインドセット) 2008.11.26
- 相変わらず「いじめ」の表現に問題あり! 2008.11.20
- ジャパニメーションは日本の誇り 2008.11.16
- 「公益資本主義」と「企業は社会の公器」の理念 2008.11.14
- 新川和江の2つの詩 2008.11.14
- 「思いやり」は具体的な行動が問われる 2008.11.02
- 久しぶりに読んだ『新解さんの謎』 2008.10.31
- 相手の思いを考えるから「思いやり」 2008.10.29
- 「授業のまとめ」の2つの意味 2008.10.12
- 人が死ぬことの痛みと重み 2008.10.12
- 愛知の醸造文化 2008.09.23
- 世阿弥「初心忘るべからず」 2008.09.20
- 「離見の見」と「メタ認知」 2008.09.19
- 企業は社会の公器 2008.09.17
- ペットボトルの国内販売量 2008.09.15
- 「のだめカンタービレ」と春日井市 2008.08.26
- 「海のいのち」(立松和平)は、共生の物語か 2008.08.20
- 「海の命」(立松和平)をどう読むか? 2008.08.09
- 春日井市と中部大学 2008.08.08
- 春日井市とトヨタホーム 2008.08.05
- 200勝の重み 2008.08.05
- 山本昌弘投手200勝! 2008.08.05
- オリジナルな読書感想文 2008.08.04
- 「表現」と「理解」の関連指導→「読書感想文の書き方」 2008.08.04
- 視点の転換=発想の転換 2008.07.28
- 酷暑の中の陸上大会 2008.07.24
- 春日井サボテンと王子製紙春日井工場 2008.07.23
- ブランド商店街 2008.07.06
- 産業観光~モノ作り中小企業~ 2008.07.06
- 産業観光の意義 2008.07.06
- 秋葉原事件と「手紙」(東野圭吾) 2008.06.30
- さだまさし「償い」と菊池寛『恩讐の彼方に』 2008.06.29
- さだまさし「償い」と「風切るつばさ」(木村裕一) 2008.06.29
- さだまさし「償い」と東野圭吾「手紙」 2008.06.21
- さだまさし「償い」は、道徳資料になるか? 2008.06.21
- 「かさ」を表す自分の言葉 2008.06.15
- 科学的な思考と文学表現 2008.06.14
- リットルを教える 2008.06.12
- スピード社の水着とプラシーボ効果 2008.06.07
- ニュースの読み方 2008.06.06
- 「ありがとう」をきちんと言わせる 2008.06.04
- 日本の十代発明家~無料DVD~ 2008.05.19
- ガソリン税率復活が問題なら・・ 2008.05.06
- 観光教育は大事な仕事 2008.05.04
- 広重とモネ 2008.05.03
- 広重とゴッホ 2008.04.08
- ガソリン税25円の論理 2008.04.07
- 大豆と牛肉 2008.03.23
- 大豆と日本文化 2008.03.22
- アメリカ小麦と人造米と役人 2008.03.20
- 「道徳」の指導目標 2008.03.09
- 記憶の三段階 2008.02.24
- 論理数学的な法則性 2008.02.17
- 「天洋食品」産と中国産の異同の自覚 2008.02.17
- 食糧自給率を憂う自分の位置 2008.02.16
- 道路特定財源の無駄遣いの本質は? 2008.02.16
- 食の安全保障 2008.02.11
- 中国ギョーザ事件の影響 2008.02.11
- 「教室はまちがうところだ」 2008.01.24
- 昔読んだ本 2008.01.03
- がんばれ!万能細胞 2008.01.02
- 自己責任で主張しよう! 2008.01.01
- 5段落の論説文 2007.12.26
- 「キー・コンピテンシー」とは? 2007.12.26
- イチロー「野球にウソは通じない」 2007.12.25
- 格差社会を生み出す大企業の繁栄映 2007.12.18
- OECD学力調査結果 ~15才の身になって考えろ~ 2007.12.05
- 沖縄集団自決の真偽と教科書検定 2007.11.23
- 日本の住宅寿命 2007.10.14
- 「いじめ自殺」ではなく「恐喝自殺」! 2007.09.22
- 小中一貫教育と中高一貫教育 2007.08.24
- おそるべし 星製薬! 2007.08.04
- イチローはすごい! 2007.07.13
- 百万塔陀羅尼 2007.07.12
- 民間と公務員 2007.06.26
- 中学の選択授業廃止! 2007.06.13
- ノブレス・オブリジェ 「高貴なる義務」 2007.06.08
- 「徳育」の教科化 2007.06.05
- 尋常小学修身書 2007.05.31
- 両陛下がリトアニア訪問 2007.05.29
- 「日本人としてこれだけは知っておきたいこと」中西輝政(PHP新書) 2007.05.29
- だから新聞は・・・ 2007.05.02
- だから野球は嫌いだ! 2007.04.28
- 日本人の誇り~浮世絵~ 2007.04.13
- 日本人の原点~八百万の神~ 2007.03.15
- タミフルの危険率 2007.03.01
- 新型インフルエンザの報道は? 2007.02.22
- 「給食費未払い」と「リスニング不具合」 2007.02.20
- 給食費未払いの問題 2007.02.18
- 陰陽二元論の世界観 2007.02.13
- 8つの国語力 2007.02.08
- 「子ども産む機械」発言 2007.02.08
- 電気とガスのエネルギー 2007.02.07
- レジ袋の削減 2007.02.05
- 循環型リサイクル 2007.01.28
- がんばれるか?不二家 2007.01.28
- 静脈産業 2007.01.25
- 寺子屋のテキスト~「往来物」~ 2007.01.22
- エタノール燃料の未来は明るいか(3) 2007.01.15
- エタノール燃料の未来は明るいか 2007.01.11
- 「武士道」から「和俗童子訓」へ 2007.01.10
- あいづっこ宣言 2007.01.10
- 「新・武士道」岬龍一郎(講談社+α新書) 2007.01.03
- 「パート労働法改正」についての学習 2007.01.02
- 拝金主義 2007.01.01
- 新渡戸『武士道』に惹かれた理由 2006.12.29
- 日本の人口のピーク 2006.12.29
- 「エリート」という言葉 2006.12.28
- 「ならぬものは、ならぬものです」 2006.12.26
- 関心→認識→知識 2006.12.26
- 「愛国教育」の社説について 2006.12.25
- 『武士道』 新渡戸稲造 PHP文庫 2006.12.25
- 『国家の品格』 藤原正彦 2006.12.24
- 人を選ぶなら 2006.12.22
- 心の教育はいるのか、いらないのか? 2006.12.20
- 棒杭の商い~上杉鷹山~ 2006.12.19
- 教育勅語の12徳 2006.12.19
- 「教育勅語」と「武士道」 2006.12.17
- 「論理力ノート」~譲歩~ 2006.12.14
- 「正社員化がハッピーか」だと! 2006.12.13
- 鉄鋼の父~本多光太郎~ 2006.12.11
- がんばれ!ニッポンの環境ビジネス 2006.12.10
- がんばれ!斉藤隆選手 2006.12.08
- 品格と徳 2006.12.07
- 「論理力ノート」~見出し語~ 2006.12.01
- 「論理力ノート」~イコールの関係~ 2006.11.30
- 「論理力ノート」~弁証法的発想~ 2006.11.29
- 若者の正社員化 2006.11.29
- いじめ加害者を出席停止 2006.11.28
- 「出口式 論理力ノート」PHP 2006.11.25
- 「教育基本法」について学習しよう(2) 2006.11.25
- 「教育基本法」について学習しよう(1) 2006.11.25
- がんばれ! 「ワールド」~正社員化~ 2006.11.23
- 言える立場の人、言えない立場の人 2006.11.20
- 夕張市の保育料~ところで幼保一元化は?~ 2006.11.19
- 『いじめの構造を破壊せよ』 2006.11.19
- 「いじめ」を超えた非道な行為 2006.11.17
- いじめの起きる原因 2006.11.13
- がんばれ!ノコギリ屋根の織物工場 2006.11.13
- 惻隠の情(そくいんのじょう) 2006.11.13
- 「どうやって謝るか」のスピーチ 2006.11.13
- 「ハッピーバースデー」青木和雄 2006.11.11
- デイベート型思考の効能 2006.11.11
- デイベート型思考の問題点(2) 2006.11.11
- デイベート型の発想の問題点(1) 2006.11.11
- 「どうやって謝るのか」の国語の授業 2006.11.08
- 齋藤孝の本「そんな友だちなら、いなくたって・・・」 2006.11.06
- 「いじめ」に耐えられる人間に育て! 2006.11.04
- 授業の中でいじめ対策をする 2006.11.03
- 「いじめ自殺」報道の本来の目的は? 2006.11.01
- 教師発の「いじめ」 2006.10.31
- 「いじめ」と「いじめ」以外 2006.10.30
- 人に言えない「いじめ」があると思え 2006.10.30
- いじめの断定は難しい 2006.10.30
- いじめの問題~教師は見抜けない?~ 2006.10.30
- 新庄選手のグローブの話 2006.10.28
- 必修科目の未履修問題も解決か? 2006.10.28
- 少し反省・・・ 2006.10.27
- 未履修の実態調査は誰のため? 2006.10.27
- 履修してない高校を糾弾できるか? 2006.10.25
- がんばれ日本のモノづくり~がんばれ大垣精工~ 2006.10.23
- いじめ指導の教材は直球勝負でいいか? 2006.10.23
- 「NOと言える国語の授業」がいじめから守る 2006.10.21
- いじめを防ぐ指導~「後悔先に立たず」~ 2006.10.20
- 「言葉の裏読み」がいじめを防ぐ 2006.10.17
- 「想像力」がいじめを防ぐ 2006.10.17
- 「いじめ」対策の1つは男女混合 2006.10.16
- いじめ対策 2006.10.16
- いじめのアンケート 2006.10.14
- いじめ自殺への緊急対策 2006.10.14
- 教育の強制性 2006.10.10
- 「砂糖」について 2006.10.09
- 「砂糖の害」と「朝食のすすめ」 2006.10.08
- 砂糖の害(2) 2006.10.08
- 砂糖の害 2006.10.08
- 「つらいことはないか」 2006.10.07
- 事件の後始末 2006.10.05
- 「きつねの窓」安房直子 2006.10.01
- 「ねずみのおなか」長崎源之助 2006.10.01
- 「シャカ」 油野誠一(福音館書店) 2006.10.01
- いろは歌(3) 2006.09.29
- いろは歌(2) 2006.09.29
- 「いろは歌」(1) 2006.09.29
- 「おまえは幼稚園児か」~海月ルイの言葉~ 2006.09.28
- がんばれ、三和スクリーン銘板! 2006.09.26
- がんばれ亀山ブランド 2006.09.24
- 岡野雅行「俺が、つくる!」(中経出版) 2006.09.19
- がんばれソフトバンク? 2006.09.17
- ネットにはまる人々 2006.09.16
- 貧困層比率の問題 2006.09.15
- 「読書感想文」のマニュアル 2006.09.12
- ワーキング・プアの問題 2006.09.11
- 恐るべしコンビニ 2006.09.09
- 数値で物を考えよう 2006.09.09
- 要約指導~「柱」概念への疑問~ 2006.09.07
- 読んでない本『記憶がウソをつく』 2006.09.02
- 読まない本『水からの伝言』 2006.09.02
- 「素数ゼミの謎」 2006.08.31
- 中1自殺の遺書 2006.08.27
- ナイルパーチ~「ダーウインの悪夢」 2006.08.27
- 違う意味の「情報教育」 2006.08.26
- 「覆水盆に返らず」の教育 2006.08.26
- 1学期末の学年通信 2006.08.24
- ブログとHP 2006.08.19
- 「コンビニ」と、まちづくり 2006.08.19
- キッズテクノサイエンスショー 2006.08.19
- 「孤独の効用」 2006.08.17
- ルールを守るという意識 2006.08.07
- 数値の意味を考える 2006.08.01
- 教員免許の更新 2006.07.28
- 「食品のカラクリ」 2006.07.28
- 「正しいことは言うな」 2006.07.19
- 正しい言葉 2006.07.16
- ハインリッヒの法則 2006.07.16
- 具体的に語る 2006.07.08
- 意見文の内容 2006.07.08
- 「ドラゴン桜」13巻の学び その3 2006.07.02
- 「ドラゴン桜」13巻の学び その2 2006.07.02
- 「ドラゴン桜」13巻の学び その1 2006.07.02
- 「していない」の2つの意味 2006.06.29
- プラスチックは不燃ごみか 2006.06.26
- イコールのパターン 2006.06.23
- 『ドラゴン桜』12巻の学び(2) 2006.06.22
- 読解力の3段階 2006.06.15
- 江戸しぐさ(2) 2006.06.14
- 「読解力」=けんか読み 2006.06.14
- 「要約指導」の2タイプ 2006.06.14
- 接続語と段落構成 2006.06.12
- 「だが、しかし」の論理 2006.06.12
- 江戸しぐさ 2006.05.29
- 愛国心と教育基本法改正(4) 2006.05.27
- 愛国心と教育基本法改正(3) 2006.05.27
- 愛国心と教育基本法改正(2) 2006.05.25
- 愛国心と教育基本法改正 2006.05.24
- HPのキャッシュ削除 2006.05.21
- 『ドラゴン桜』12巻の学び 2006.05.21
- 中1ギャップ 2006.05.18
- 暗号を読む作業(2) 2006.05.14
- 暗号を読む作業(1) 2006.05.14
- オオキンケイギクと言えば 2006.05.14
- 心情を読みとるレベル3 2006.05.04
- 野外学習のだいご味 2006.05.01
- お弁当 2006.05.01
- 「詩」を読ませる 2006.05.01
- 詩を書かせる 2006.04.28
- 「言わずとも分かれ」 2006.04.16
- 名古屋大学学長の式辞 2006.04.07
- 自分に課したこと 2006.03.29
- 「学級経営案」の毎年の願い 2006.03.23
- 「女王の教室」が崩壊した10の理由 2006.03.23
- 「メタ認知」で教育論文を読む 2006.03.13
- オリンピック選考 2006.03.12
- 「メタ認知」補足 2006.03.10
- 「メタ認知力」とは? 2006.03.06
- イチローの作文の論理 2006.03.06
- 「じゃんけん」の論理 2006.03.06
- 分析批評の10のものさし 2006.03.01
- 「ドラゴン桜」11巻の学び(2) 2006.02.21
- 「ドラゴン桜」11巻の学び その1 2006.02.19
- 先行報道は許されるのか 2006.02.12
- 「死なないで! 1945年真岡郵便局『九人の乙女』」 2006.02.07
- 作文のNGワード「という」 2006.02.07
- 「図書館読み」と「無人島読み」 2006.02.02
- 神と仏(神社と寺院) 2006.01.29
- 「当たり前」の大切さ 2006.01.29
- 古典の学習と「講談」 2006.01.28
- 回転寿司の秘密 2006.01.23
- ライブドアへのバッシング 2006.01.21
- 作文のNGワード「思います」 2006.01.20
- 「楽しかったです」の作文をどうするか 2006.01.19
- 「いろいろ」の作文 2006.01.17
- 教材の準備は日々の意識から 2006.01.16
- 提出物をもらう時のルール 2006.01.13
- 高校入試の課題作文 2006.01.11
- 不適格教員の共通項 2006.01.10
- 街角見守りロボット 2006.01.09
- ラベリングの効用~小見出しの意義4~ 2006.01.09
- 汚いもの 2005.12.17
- 早すぎる結論?耐震強度偽装マンションへの支援 2005.12.17
- 感想文 2005.12.15
- 二段落構成の作文 2005.12.15
- 「抽象化」とは 2005.12.11
- フィンランドメソッド~フィンランド国語教科書~ 2005.12.10
- 「小見出し」の意義(3) ~構造化の自覚~ 2005.12.05
- 「共通する16のつまずき」 2005.12.04
- 小見出しの意義(2)~構造化の自覚~ 2005.12.03
- サブタイトルの意義 2005.11.25
- タミフルの疑問(日本は危険な薬品を押しつけられていないか) 2005.11.21
- ドラゴン桜の作者(三田紀房氏)の話 2005.11.19
- 「逆算の哲学」 イチローの生き方 2005.11.17
- 『震度0』 横山秀夫 2005.11.14
- 「空中ブランコ」(文藝春秋) 2005.11.14
- 「よろしいですか」 2005.11.11
- アガリクスは「ガンに効く?」 2005.11.11
- 消費税の論議 2005.11.01
- 「反発必至」という決まり文句 2005.10.31
- 「プチクリ」 岡田斗司夫 2005.10.29
- 説明文の授業 2005.10.26
- インテリジェントデザイン 2005.10.22
- 「ドラゴン桜」10巻の学び(4) 2005.10.21
- 文相互の関係 2005.10.20
- 「読解力」と「考える力」 2005.10.19
- 「読解力」と「論理思考」 2005.10.19
- 「読解力」と「論理エンジン」 2005.10.19
- 「宿題はやれ」 2005.10.18
- 「ドラゴン桜」10巻の学び その3 2005.10.16
- 「読解力向上プログラム」 2005.10.13
- 著作権の勉強 2005.10.09
- 日本の最先端の授業が見られる 2005.09.30
- 「ドラゴン桜」10巻の学び(2) 2005.09.30
- 「ドラゴン桜」10巻の学び(1) 2005.09.29
- 見てもらうブログの条件 2005.09.13
- くせ者は「特定郵便局」 2005.09.11
- 事実の裏側 2005.09.06
- 不随意筋のトレーニングと暗記のトレーニング 2005.09.01
- 駒大苫小牧高校の暴力事件 2005.08.31
- 「ドラゴン桜」はすごい! 2005.08.25
- 「郵政民営化」の論理 2005.08.22
- 責任逃れの論理 2005.08.20
- 「八月十五日の神話」 2005.08.18
- 「競争しなくても世界一」 2005.08.18
- 「教育が拓く未来」櫻井よしこ 2005.08.15
- 戦後60年 2005.08.15
- さざれ石 2005.08.11
- 凛とした態度 2005.08.11
- 愛・地球博での学び 2005.08.10
- 子どもの目線(水難事故) 2005.08.04
- 複眼的思考(2) 2005.07.23
- OECD読解力への対応 2005.07.17
- 複眼的な思考 2005.07.10
- ブログサーフィン 2005.06.13
- 省エネルギーの問題 2005.06.11
- 愛・地球博で気になったモノ 2005.06.11
- 帰化植物をネットで追究 2005.06.07
- レッサーパンダは立つのが当たり前 2005.06.04
- 洪水を救った薩摩藩士 2005.06.02
- JR西日本の脱線事故 2005.05.24
- 沖の鳥島と石原東京都知事 2005.05.20
- 反日デモ 2005.04.13
- 教科書検定 2005.04.08
- 学力調査の特集記事 2005.04.08
- フードファデイズム 2005.04.04
- 3月16日「竹島の日」制定 2005.03.17
- 「葉っぱのフレデイ」 2005.03.17
- 3月10日は東京大空襲の日 2005.03.07
- 「竹島」の問題 2005.03.06
- 風力発電の数値 2005.03.04
- 中山文部科学大臣の発言 2005.02.20
- 寺脇研氏の発言 2005.02.19
- 「京都議定書」本日発効 2005.02.16
- 学力低下とスポーツ向上 2005.02.11
- 教科書を疑う 2005.02.11
- ネットの情報も最新ではない 2005.02.08
- 読解力と想像力 2005.02.08
- メデイアリテラシー教育の基本姿勢 2005.01.30
- 「総合学習見直し示唆」 2005.01.20
- 知的なテレビ番組に期待する 2005.01.15
- 古文の授業は暗号を解くように 2005.01.14
- 「赤ゴジラ」を授業にしてみたい 2005.01.09
- 自由な時間が「問いの情熱」を育む 2005.01.09
- 宿題プラスαの生徒 2005.01.08
- 選挙に行く人間を育てる 2005.01.06
- 塾の授業に学べ 2005.01.05
- 謹賀新年(神社の豆知識) 2005.01.02
- 今年読んだ本 2004.12.31
- 学力調査結果の考察(TOSSからの学び) 2004.12.20
- 「父の詫び状」 向田邦子 2004.12.18
- 「菊次郎とさき」 ビートたけし 2004.12.18
- IEA学力調査 2004.12.16
- OECD学習到達度調査の考察 2004.12.14
- OECD学力調査 2004.12.14
- 沖の鳥島のニュース 2004.12.14
- 「沖の鳥島」をもっと知ろう。 2004.12.01
- 図画工作の指導は本物で 2004.11.29
- この詩は「夏」か「秋」か? 2004.11.18
- 春日井教育サークル結成 2004.11.15
Recent Comments